超小型パワーアンプ取り付け
三菱車用のパワーアンプ「PA2D1」の取り付け方法

三菱車用の超小型パワーアンプキット・PA2D1(ピーエーツー・ディーワン)の取り付け方法。三菱純正ナビだけでなく、社外ナビに交換している三菱車でも、カプラーオンで取り付けできる。
PA2D1は三菱純正ナビでも、社外ナビを付けた三菱車でも、どちらでも取り付け可能
-
「三菱車用のパワーアンプ〈PA2D1〉の登場と、そこから予想される今後の展開」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
登場したばかりのパワーアンプ・PA2D1をさっそく取り付けてみましょう。
●アドバイザー:カーデン 佐伯研究員
-
これは三菱車にカプラーオンで取り付けできる、パワーアンプキットなんですよね。
-
そうですね。ただモデル車には三菱純正ナビではなく社外ナビ(ストラーダ)が付いている状況です。
-
……え? PA2D1って、三菱純正ナビ専用のキットなのでは……???
-
いや、そんなことはないですよ。PA2D1が適合している車種であれば、社外ナビに変わっていたとしても、カプラーオンで取り付けできるはずですよ。
-
てっきり、純正ナビのカプラーに割り込むためのキットなのかと……
-
社外ナビに交換している車は「純正の車両側カプラーに一致する、ギボシ端子付きの配線に変換するハーネス」を付けています。
-
つまり、社外ナビ用のギボシ端子付き配線に変換されてしまっているわけでしょう? 付かないのでは?
-
いや、その「変換ハーネス」と「車両側カプラー」の間は、純正カプラー形状と同じですから、そこにPA2D1を割り込ませることはできます。
-
ああ~、そういうことかぁ。
-
純正ナビに割り込ませるときは、純正ナビ裏に直接PA2D1のカプラーが割り込みますが、社外ナビが付いている三菱車なら、変換ハーネスの後ろにPA2D1を割り込ませればいいのです。
-
なるほどね~。そんなやり方もアリなんだ。
-
単体のPA2を使ってもいいんですが、PA2D1ならカプラーオンで取り付けできる、というメリットがある点は社外ナビでも同じことです。
-
実際にやってみましょう。

ストラーダを付けている三菱車(ミラージュ)
三菱車用のパワーアンプ・PA2D1の取り付け方法
-
ここでのモデル車は三菱車・ミラージュです。
-
まずはオーディオパネルを外すときに傷を付けないよう、周囲を養生します。
-
オーディオパネルは手で、全体的に手前に引っ張って外します。
-
この車は内張りはがしでこじったりはしないパターンですね。
-
オーディオパネルが外れたら、ナビのステーを車体側に固定しているネジ4本を外します。
-
手前に毛布などを敷いておいて、ナビ本体をゆっくり手前に引き出しましょう。
-
今回は社外ナビが付いているから、ナビ裏にはギボシ接続された配線が無数にあるという状況。
-
ギボシ端子に変換するハーネスを付けている奧に、純正の車両側カプラーがあります。PA2D1が割り込むカプラーは20ピンカプラーひとつだけです。
-
三菱純正ナビだとすれば、この20ピンカプラーは純正ナビ背面にささっているんですね。
-
そういうことですね。今回はナビ取り付け用の変換ハーネスがつながっているので、これをいったん抜きます。
-
三菱車の場合はこの20ピンカプラーに、スピーカー線も電源線も、必要な線が全部通っているんですよ。
-
なるほど。だからこのカプラーにだけ割り込めばいいのか。
-
PA2D1に付属しているハーネスを接続します。
-
PA2D1のハーネスのもう一方は、「純正ナビ裏」もしくは「社外ナビ用の変換ハーネス」に接続します。
-
今回は社外ナビを付けているので、ギボシ変換ハーネスと車両側カプラーの間に割り込みました。
-
これで純正配線への割り込みは完了しました。あとはPA2本体にハーネスを接続します。
-
PA2本体に接続するハーネスは「入力側」と「出力側+電源系」に分かれているので、それぞれのカプラーをつなぎます。
-
カプラーオンで純正配線にパワーアンプが割り込んでしまうところが、PA2D1の大きなメリット。
-
PA2本体のアース線は、忘れずに車体金属部のネジに共締めしてアース接続します。
-
PA2本体の設置場所ですが、今回取り付けたミラージュの場合は、ナビ奥の左側スペースに収められそうです。
-
あとはナビを取り付け直せば、PA2D1の取り付けは完了です。
-
今回は社外ナビの付いた車を例にしましたが、三菱純正ナビでもカンタンに取り付けできて、音質アップを図れるのがPA2D1です。















DIY Laboアドバイザー:佐伯武彦
コワモテだけど優しく謙虚な佐伯(さえき)研究員。オーディオイベントでは数々の賞を取っている、腕利きインストーラーだ。●カーデン TEL:0561-35-5015 住所:愛知県みよし市黒笹町西新田1205-1 営業時間9:00-18:00 火曜・水曜定休
関連記事
- 三菱車用のパワーアンプ「PA2D1」の登場と、そこから予想される今後の展開
- 純正ナビにパワーアンプを追加するときの配線知識
- パワーアンプの取り付け方法╱純正ナビを外すときのコツからスタート
- DIY取り付けに最適なパワーアンプ(外部アンプ)が登場!
- ディスプレイオーディオにカプラーオンで取り付けできるアンプが登場
- 純正ナビに外部アンプ(パワーアンプ)をつなげる時に便利な「変換器」
- PA2、PA2T1、PA2T2などの超小型アンプの取り付け工賃は?
- スピーカー交換の次はデッドニングか、アンプか?
- 純正ナビ&純正スピーカーのまま、外部アンプ追加で音は良くなるの?
- アンプのチャンネルとは?╱「アンプの選び方」入門
- パワーアンプの設置場所(置き場所)は、車内のどこがいいのか?
- 「アンプ内蔵プロセッサー」と「プロセッサー+外部アンプ」の違い。どっちがいいの?
- ポップノイズ(ボツ音)の原因と対策。除去はできるのか?
- PA2アンプの場合はバッ直で電源を取らなくても大丈夫ですか?
- スマホの音楽を車のスピーカーで(イイ音で)聴く方法
- iPhone・Androidスマホの音楽を、音質にもこだわって車内で再生する方法 2.0
- 純正ナビ無しで、スマホ(タブレット)→アンプ→車載スピーカーに直接つなぐのは可能?
- 社外アンプ配線方法の疑問。純正アンプに入る前のローレベル信号を拾ってつなげるか?