アンプの追加方法
パワーアンプの電源はバッ直(バッテリー直)が理想的。それはなぜか?
パワーアンプの電源を取る前に、知っておきたい補足。アンプの電源取り出しは、バッテリー直(バッ直)が明確にオススメ。それはなぜなのか。パワーアンプは「駆動すればいい」だけでないのだ。
パワーアンプの電源の取り方は「動けばいい」というものではない
-
「パワーアンプの取り付け方╱車の純正配線を切らない接続方法」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回の取り付け方法で解説した通り、マイクロパワーアンプ・PA2T1なら、カプラーオンで取り付けできてしまうのですが……
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
-
アンプでさえも、カプラーオンの時代♪
-
ただし!
今日はちょっと、補足しておきたいこともあります。 -
と言いますと?
-
「カンタンに取り付けを済ませたい」が優先であれば、確かにナビ裏ですべての配線を完結することが可能ではあります。
-
ふむ。
……それがPA2T1のコンセプトでしょ? -
それはそうなんですが、「少しでも音質を重視したい」というタイプの人なら、もう一歩取り付けにこだわる方法もあります。それはぜひ伝えておきたくて。
-
ほお。
アンプの取り付け方で、音質が変わるの? -
変わりますね。「ハイレベルインプットの外部アンプでも音質は良くなるのか?」でも説明しましたが、アンプはとにかく、電源に余裕があることが大切なんです。
-
そこが、PA2やPA2T1のコダワリであることは聞きましたが……?
-
パワーアンプの内部設計という意味でも重要ですが、それだけではありません。
-
……ふむ。
-
アンプに供給される電源自体、余裕を持っておくに越したことはない、という話なんですよ。ここは、付け方(配線方法)で変わってくるので。
-
電源?
メインの常時電源のことでしょうか? -
そうです。音質で最大限の効果を得たいなら、多少手間をかけても「メインの電源(常時電源)だけは、取り方を変える」手もあります。
-
電源の取り方ひとつで音質に影響するなら、それは聞いておかないと。
✔ ビートソニックのマイクロパワーアンプ・PA2T1なら、トヨタ・ダイハツのディーラーオプションナビ(10ピン&6ピン仕様)に対しては、カプラーオン取り付けが可能。詳細はAmazonのビートソニック マイクロパワーアンプキット PA2T1参照。
バッテリー直(バッ直)に勝る、キレイな電源はない!?
-
前回は、カンタンに取り付けることを重視して、アンプの電源(常時電源)もナビ裏で取る方法を紹介しました。
-
しかしアンプの電源の取り方は、本来の理想を言えば、バッテリーから直接電源を取ることです。
-
バッ直かぁ!
-
バッテリーのプラス端子から直接、電源線を引いてきて、そこにアンプの常時電源線(黄色)をつなぐのです。
-
でもナビ裏の常時電源でも、PA2やPA2T1は動作するんでしょう? 小さいアンプだし。
-
動作的には問題ありません。だから、付属のハーネスも、ナビ裏から電源を取る前提の作りになっているので。
-
容量が足りていないわけでもないのに、わざわざバッテリーから電源を引いてくる意味は?
-
ナビ裏の電源(常時電源)は、いろいろなところを経由したあげくに、そこに流れている電源なんですね。
-
……ふむ。
-
つまり間に入っているいろいろな機器・部品の影響も当然受けています。言ってみれば、あまりキレイな電源とは言えない。
-
電源にキレイとか汚いとかあるの??
-
ありますね。電源は、取れればいいと考えている人も多いかも知れませんが、実際には「質」があるんですよ。
-
では、なんですか、車内のコッチの電源はキレイだけど、コッチの電源は汚いとか……あるってこと?
-
あるってことです。
-
へーーー!
-
電源の質に関する話を深掘りすると長くなるので、またの機会に譲りますが、オーディオ機器もけっきょくのところ電源(電気)で動いていますから、キレイな電源を取るにこしたことはありません。
-
ほう。
-
それから、配線の太さ。ナビ裏にはそれほど太いケーブルが使われてはいないので、「余裕のある電源線」とは言えません。
-
確かにあまり太い線ではありませんね。多少は太かったりはしても……。
-
車において、最もクリーンでパワフルな電源が取れる場所は、やはりバッテリーのプラス端子なのです。
-
パワーアンプを取り付けるにあたり、メインの電源線だけはバッテリーから直接引っ張ってくるようにすると、これは明らかに音質にも効果はあります。
-
それは、ビートソニックのPA2やPA2T1のように小さなアンプでも同じなんですね。
-
アンプを追加する時点で、「音質」にこだわる人が多いでしょうから、作業余力があれば、アンプの電源はバッ直を強くオススメしておきます。
✔ アンプの黄色線が、常時電源線。
✔ ビートソニックのPA2T1を使った場合は、付属の割り込みハーネスから、ナビの常時電源が分岐される格好になっているので、そこに黄色をつなぐだけでパワーアンプの電源が取れる。
✔ 他の配線(ACC電源やイルミ電源)と比べても、常時電源の配線が特段太いことはない。
✔ 具体的なやり方は、「バッ直のやり方(バッテリー直の電源取り出し方法)」参照。
※ 今回のバッ直は、アンプに常時電源を取るのが目的。バッ直電源をACC電源化したいときのような、リレー付き電源ケーブルは必要ない。
※ リンク先で紹介しているバッ直ケーブルは、バッ直線とリレー線を別々に購入できる点がポイント。
バッ直にはメリットだけでなくデメリット(リスク)もある。そのあたりはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しているので、ぜひ見てね。
DIY Laboアドバイザー:渡邊悠二
カーエレクトロニクスの雄、ビートソニックにおける技術部のホープであると同時に、同社の「顔」としての活躍も期待される人物。プログラマー出身で、ITにも車にも強いが、いちばん得意なのは料理という説も。●ビートソニック TEL 0561-73-9000
関連記事
- DIY取り付けに最適なパワーアンプ(外部アンプ)が登場!
- ハイレベルインプットの外部アンプでも音質は良くなるのか?
- パワーアンプの取り付け方╱車の純正配線を切らない接続方法
- パワーアンプ(外部アンプ)とは? 追加する効果、必要性は?
- 外部アンプ追加だけ(純正ナビ&純正スピーカー)で音は良くなる?
- アンプのチャンネルとは?╱アンプの選び方入門
- RCAとハイレベルインプットの違いは重要╱アンプの選び方入門
- パワーアンプのA級、AB級、D級ってなんのこと?╱アンプの選び方入門
- パワーアンプの設置場所(置き場所)は、車内のどこがいいのか?
- 純正ナビに外部アンプを取り付け(接続)する方法
- スピーカー交換の次はデッドニングか、アンプか?
- スマホの音楽を車のスピーカーで(イイ音で)聴く方法
- ポップノイズ(ボツ音)の原因と対策。除去はできるのか?
- バッ直とは何か? 初心者向き「バッ直電源取り出し」入門
- サブウーファー取り付け方法╱まずは車内の設置場所を決める