ロアアームにかませるリアストロークアップブラケットは車検に通る?
ダブルウィッシュボーン式のリアのローダウン量をかせぐ「リアストロークアップブラケット」。実に効果的な足回りパーツだが、車検には通るのか? アーム交換なら構造変更が必要だが、この場合は…
Jラインのリアストロークアップブラケットは構造変更なしで車検に通る
-
「ダブルウィッシュボーン式のリア車高を〈追加ローダウン〉する方法」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
Jラインのリアストロークアップキットは、車検対応パーツです。アーム交換ではないので、構造変更も必要ありません。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
ホホウ。
-
同じダブルウィッシュボーン式の部品でも、アッパーアームを交換したら、構造変更が必要ですが……
-
リアストロークアップキットの場合は、アーム自体は純正サスペンションアーム(ロアアーム)のままなので、構造変更も必要ないんです。
-
それなら、アーム交換より敷居が低い!
-
そのかわり「純正ロアアームの穴位置の距離から、変化があってはいけない」のが条件ですけどね。
-
なんのこと?
-
そのまま車検に通る条件のポイントになっているのは、ココからココまで(↓)の距離で……
-
純正ロアアーム根元の穴位置から、ナックルの穴位置までの距離が、純正状態の長さを保っていないと、車検には通りません。
-
フムフム。
-
高さが変わっても、2点の距離が変わらないようにする。ようするにコンパスのような動きですね。
-
なるほど。
-
Jラインのリアストロークアップキットは、そうなるように設計されています。
ロアアームにかませるブラケットでキャンバー角が付く、というのは誤解!?
-
ところで「純正サスペンションアーム(ロアアーム)にブラケットをかませる」発想のパーツは、世の中にたくさんありますよね。
-
そうですね。昔ながらの言い方で言うと、ロールセンターアダプター的なアイテムですから。
-
中には、ナックルをつなぐ穴位置が、調整式になっているタイプもあるようですが……?
-
それそれ! J-LINEは固定式にこだわるけど、なぜ調整式にしないんですか?
-
調整式のほうがいい、と考える理由はなんでしょう?
-
ロアアームを伸ばすみたいなものだから、キャンバー角が付くんでしょう?
-
追加ローダウンしつつ、キャンバー角もつく、みたいな。
-
そこね、誤解している人が多いですが、今どきのトヨタ車のリアダブルウィッシュボーン式は、この部分を外に出しても、基本的にキャンバー角は付かないんですよ。
-
な、なにぃー!!
-
それどころかトー角が大幅にトーインになってしまって、デメリットのほうが大きい。
-
なんと!
-
ロアアームを伸ばせばキャンバー角が付く、と考える人が多いのは、昔のダブルウィッシュボーン式のイメージがあるからなんです。
-
ホイールの下側を外に出せば、ホイールの角度は倒れるイメージですね。
-
しかし、最近のトヨタ車のリアで採用されているダブルウィッシュボーン式は、ロアアーム側を外に出しても、ホイールの後ろ側を押し出すような動きにしかなりません。
-
下側が出る、というより、後ろ側が出るイメージ?
-
そうですね。ということは、ホイールの前側が内側に入り込む。つまりトーインになるだけで、ホイール頂点の部分だけでいうとほとんど動いてません。
-
つまり……キャンバー角はほぼ付かない。
-
ハイ。純正のサスペンションアーム(ロアアーム)は、車体側の根元が偏心カムで調整できるようになっていて、昔の車はここを伸ばすとキャンバー角が付きました。
-
しかし、最近の流れのトヨタのダブルウィッシュボーン式は、ここで伸ばしてもキャンバー角は付きません。というか、キャンバー角を変化させずにトー角の補正ができる構造なんです。
-
あー。
なるほど。 -
それと同じことをナックル側でやっても、結果は同じです。
-
そ、そうなんですね。
-
キャンバーとトーの動きが独立しているようなイメージです。だから走行中に足回りが上下してキャンバー角が変化しても、トー角がほとんど変化しない。
-
それって、いいことなんですか?
-
トー変化が少ないってことはタイヤが偏摩耗しにくい。だからタイヤの減り方もキレイです。その意味で、よく出来ている足回りなんですよ。
-
へぇ~。同じダブルウィッシュボーン式でも、進化しているんですね~。
-
そういう足回り構造なんで、ナックル側(外側)を外に出しても、キャンバー角はほぼ付きません。
-
……なるほどね。
-
この問題は誤解が多くて、30アルファード╱ヴェルファイアで、「リアのトーが取れない!」悩みは超定番。Jラインにも、よく悩み相談の問い合わせがくるんですよ。
-
リアのトーが取れない?
-
事情を聞くと、ナックル側を外に出してしまってトーインになり、純正のトー調整幅では戻しきれずで……トーインが解消できない状態になっている。
-
キャンバーがつかないばかりか、トーインで損しているっていう……。
-
まさにそんな状況ですね。
-
調整箇所って、増えればいいわけじゃない。足回りは深いですねー。
そうですね。
でもJラインは、固定式です
✔ Jラインのリアストロークアップキット。リアアンロックシステム・アイテムのひとつ。
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- ダブルウィッシュボーン式のリア車高を「追加ローダウン」する方法
- ダブルウィッシュボーン式の仕組みとキャンバー角の関係
- ダブルウィッシュボーン式のアームロックとは? その対策は?
- トー角とは? トーイン・トーアウト・0度、街乗りならどれ?
- アッパーアーム交換のきほん。短縮する目的はいろいろある
- アッパーアーム交換(短縮加工)で、キャンバー角は何度付く?
- 調整式アッパーアームのメリットとデメリット
- リア・キャンバー角の深い話
- キャンバー角はこう決める! 重要なのは前後バランス
- リアキャンバー角によるタイヤの内減りを軽減させる方法
- キャンバー角 3度 5度 8度を徹底比較
- キャンバー角 3度 5度 8度を徹底比較(軽自動車)
- ロアアーム交換でキャンバー角が付く、という誤解
- キャンバー角を付けても車検には通る?