ルームランプ連動線(全ドア連動)の取り方
LEDなどの電装品をドア連動で光らせたい場合、ドアスイッチ裏のドア連動線を使うのがカンタン。しかしこの方法だとドア一枚単位でしか反応しない。
(例:運転席を開けたら光るが、助手席を開けたら光らない)
どのドアを開けてもLEDが光るようにしたいなら、ドアスイッチの線ではなくルームランプのドア連動線を使う必要が出てくる。
ルームランプのドア連動線探しはコツがいる
-
ルームランプ連動線を探すときにちょっと難しいのは、ドア開閉に連動する線はマイナス線だということです(一部のプラスコントール車をのぞく)。
●アドバイザー:エーモン ジュニア研究員
-
ドアスイッチ裏のドア連動線もマイナス線でしたよね?
●レポーター:イルミちゃん
-
そうなんですが、ドアスイッチ側の連動線を捕まえるときとは違って、ルームランプにつながる配線は2本ないし3本(車種による)あるので、検電テスターでどれがドア連動マイナス線なのを調べる必要あります。
-
そういえばドアスイッチ線のときは1本だけだから、調べる必要がなかったんだ。今回は検電テスターがいるんですね。
-
ところが、検電テスターを普通に使ってもマイナス線を調べることはできません。
-
え?
そうなんですか? -
検電テスターのクリップ側をボディアースしている状態だと、検電テスターはプラス線にしか反応しない。要するに検電テスターもひとつのLEDですから、プラスとマイナスが必要なのです。
-
ああ、なるほど。検電テスターのクリップをボディアースするのは、検電テスター自身を光らせるためなんですね〜。
-
そういうことです。しかし、マイナス線を調べようとしても、「テスターをマイナスとマイナスにつなげているような状態」になってしまうので、当然反応しません。
-
そう言われてみれば、マイナス線を調べられるわけがないですねぇ。
-
いや、そんなことはないですよ。検電テスターでマイナス線を調べることはできます。
-
え?
どうやって? -
通常の使い方とは逆で、「検電テスターのクリップ側をプラス電源につないでおく」と、テスターの先端は「マイナス線に反応して光る」ようになります。
-
ほほ〜。
そんなのアリなんですかー! -
ただし、この「逆使い」をやるときはショートに要注意!! です。
-
ショートって……あのバチバチっていう? よく分かってないけど。
-
ですね。テスターのクリップ側にプラス電源をつないでいる状態で、もしテスターを車体金属などに当てたりすれば、「電装品を介さずにプラスとマイナスを直結する」ことになりますので、これすなわちショートです。
-
それやったら、どうなるんですかね?
-
電源元として使った回路のヒューズが飛びます。それで済むならまだましで、最悪、ヒューズを介さずにコンピューターなどがつながっていればそれが壊れたりします。
-
う〜む、大損害になってしまう。
-
検電テスターのクリップが車体金属に触れても同じようにショートしますから、こちらもビニールテープなどでぐるぐる巻きにして絶縁する必要あります。
-
いろいろ注意しないと、危ないわけですね〜。
-
なので、そのあたりから丁寧に解説していきましょう。
取り方
まずは検電テスターのショート対策を万全に!!
先に常時電源を取る
ルームランプ連動でLEDを光らせる場合などは、どのみちプラス用に常時電源が必要になるので、それを先にヒューズなどから取り出します。これを検電テスターにも使いたいので。
検電テスターを常時電源につなぐ
次にテスターのクリップを、ヒューズ電源側のギボシ端子にかませますが、この瞬間から「車体金属に触れたらショートする」状態となりますので、絶縁が必須となります。
金属部分を完全に絶縁する
「ヒューズ電源側のギボシ端子」、および「検電テスターのクリップ全体」をビニールテープなどでグルグル巻きにします。
完全に金属が露出していない状態にします。これが「絶縁」。絶縁しないでプラーンとさせておくと、キックパネル裏の金属などに触れただけでショートしますよ。
今回、ここまでの作業がとても重要です
ルームランプを外す
ルームランプの外し方は車種によって微妙に違う。今回はデイズの例です。
まずはルームランプのレンズカバーを外します。内張りはがしをかける凹みがあるなら、そこから差し込んでこじります。付近に養生テープを貼って傷を防止しましょう。
レンズカバーを外します。内張りはがしでこじったときに勢いよく外れて、そのままレンズを落とさないように注意しましょう。
レンズカバーを外すと、このように内部にルームランプの灯体を天井に固定しているネジが見えます。
ネジを外すと、ルームランプの灯体ユニット自体が天井から外せます。この裏に、配線が数本つながっています。
検電テスターで調べる
ドアを開けた状態で検電テスターをあてます
ルームランプのユニットにつながったままで、カプラー後部の端子部分に検電テスターを当てて調べます。ちなみに今回のデイズは2本線の例ですが、まず1本目に当ててみたら……光りませんね。
もう1本に当てたら光った!
もう1本に当ててみたら光りました。この場合コレがマイナス線です。そして2本しかないので、これがドア連動マイナス線である可能性が高い。ドアを閉めてしばらく時間が経過したのちテスターの反応が消えれば、「ドア連動線」と判断できます。
ルームランプの電源は、ドアを閉めた後も十数秒は維持される車両が多い(ルームランプがすぐには消灯しない)。
そのためドアを閉めた直後にテスターの反応が消えるわけではないので、ドアを閉めてから十数秒(あるいは数十秒)待ってみる必要がある。ようはルームランプが消灯するタイミングまで待たないと判断できない。
配線を分岐させる
ルームランプのドア連動線を、配線コネクターのミゾ(貫通している側)にかませます。
あとはプライヤーでフタを閉じるだけ。配線コネクターのもう一方のミゾ(ストッパーがある側)にはあらかじめ分岐用の配線コード(0.2スケア)を付けておきます。
ルームランプの線が3本線だった場合は下で紹介する手順になります
>>>3本線だった場合
3本線の場合は、「常時電源」「常時マイナス線」「ドア連動マイナス線」という内訳になっている車種がほとんどです。
まず「ドアを閉めた状態でテスターに反応する線」が常時マイナス線。これはドアには連動していない。
テスターがマイナスの状態なので、常時電源(プラス線)にはそもそも反応しません。
「ドアを閉めた状態だと反応しない線」2本のうち、どちらかがドア連動線、どちらかが常時電源ということになる。
これはドアを開けてみれば分かります。
ドアを開けてテスターが反応開始となれば、それが「ドア連動マイナス線」ということ。
エレクトロタップを使うときは接触不良に注意。この問題については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しているので、ぜひ見てね。
関連記事