車の電装品の動作確認方法の、間違ったやり方
- 1
- 2
車の電装品の動作確認の注意点。取り付ける前に「電装品が壊れていないかどうか」チェックするのは、失敗しないために有効な対策ではあるが、間違ったやり方をして、出だしからつまずく例がある。
車の電装品を動作確認するときに、別バッテリーを持ち出す人がいるが……
-
車の電装品の動作確認方法として、よくある誤解というか、間違ったやり方について触れたいと思います。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
電装品の動作確認とは、つまり「電装品が壊れていないかどうか?」のチェックですよね。
●レポーター:イルミちゃん
-
そうですね。電装品の動作確認をすること自体はよいのですが……ただ、ここでけっこう、電気的に間違った方法で行う人が少なくありません。
-
電気的に間違った方法って?
-
アンサーバックキットを例に説明しますと、以前に「リレー音がしているのにサイレンが鳴らない(出力がでない)ので、製品が故障しているのでは?」というお問い合わせがありました。
-
リレー音がするってことは、電源は取れている。でも出力はされない、と。
-
しかし、よくよく確認すると、製品の電源を別のバッテリーに接続して動作確認を行っていました。
-
別のバッテリーってなに?
-
車のバッテリーではなくて、電装品の検査をする目的で、外れた状態の別のバッテリーにとりあえずつないでみる。これは、車屋さんなどでけっこうありがちです。
-
どうしてわざわざ、そんなことするのだろうか?
-
動作確認をするにあたって、車両から電源を取った状態だと、そもそも正しく電源が取れていない可能性もあるため、新しいバッテリーから直接取れば問題ないだろう、という考えですね。
-
あ~、なるほどね。それなら「電源は確実に取れている」と判断できるから。
-
……ところがその判断に落とし穴があるのです。
✔ 取り付け方法は「アンサーバックの取り付け方法╱必要な電源と配線は?」参照。
他バッテリーからの電源で、車にボディアースしたサイレンが鳴るわけがない理屈
-
アンサーバックキットの電源を、とりあえず用意した別の新しいバッテリーから取ったとしましょう。
-
ふむ。
-
しかし、この状態でアンサーバックキットの出力線を、車載したサイレンやブザーにつないで鳴らそうとしても、サイレンは鳴るわけがないのです。
-
……なんで?
-
サイレンのアースは、車両のボディアースに接続しているからです。図に描くとこういう状況(↓)です。
-
サイレンのマイナス側の線は、ボディを経由して車載バッテリーのマイナスにつながっています。これだとサイレンの回路が成立せず、サイレンは鳴りません。
-
あ~、そういうことか~。プラスからマイナスに戻る回路ができていないんだ。
-
しかしアンサーバックキット本体は、別バッテリーのプラスとマイナスにつながっていれば、(本体だけは)動作はします。
-
それでリレー音は出るのに、出力されない(サイレンが鳴らない)なんていう、紛らわしい現象が起こってしまう。
-
そうなんです。
電気的にはこういう状況(↓)なのです。 -
わざわざ別バッテリーで動作確認するのなら、サイレンのアースも含めて、全部、別バッテリーに接続しないとダメですね。
-
ハイ。そういうことです。この状況(↓)になっていれば、回路として成立するので、動作確認はできます。
-
別バッテリーを使うのであれば、「別バッテリーだけで回路が完結する」ように組めば問題ないってことね。
-
そうですね。電気の回路というのは、電源のプラス側が(負荷を通して)電源のマイナス側につながることで成立します。
-
ふむ。
-
今回のように机上で図を描いて説明すれば、動作しないのは当然なのが分かると思いますが、いざ実際の現場では、間違われることも多い問題です。
-
ちょっとそのへんに転がっているバッテリーで動作確認してみよう……ってやる人はけっこういるんですねぇ。
-
別のバッテリーを使った電装品の確認方法が全部NGではないんですが、そのやり方をする場合には注意が必要なんですね。
-
この電装品壊れている!と判断をくだす前に、動作環境が「回路として成立しているか」を考えてみましょう。
車体にボディアースしたサイレンは、車載バッテリーのマイナスにつないでいると同じことなので、別バッテリーから電源を取っている電装品の出力(プラス)をもらっても回路として成立せず、電気が流れない。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- 車の電装品の動作確認方法の、間違ったやり方(検電テスター編)
- アース不良とは? アース線の接触不良が起こる原因
- 電気用語の導通とは? テスターでのチェック(導通確認)方法
- アース不良の調べ方・アースポイントの探し方
- 車のアース線(マイナス線)探しは意外と難易度が高い
- 車の電源取り出しは容量オーバーに注意!!
- 接触不良が起こる原因。車のLEDパーツ取り付け時の定番は…
- 車のヒューズが切れた! 正しい交換方法は?
- 電源を取ってはいけないヒューズと、取ってもいいヒューズの違い
- 純正配線の分岐で電源を取って、純正ヒューズを飛ばすパターンに注意
- ヒューズから電源を取るのと、配線から電源を取るのは、どう違う?
- 電装品のヒューズ(アンペア数)の決め方は、意外と奥が深い
- バッテリーのマイナス端子(マイナスターミナル)を外すメリットとデメリット
- アンペアとは? ボルトとの違いは?
- マイナスコントロールとは? 初心者向き解説
- 電源、入力、出力の違いが分かれば、電装品取り付けのスキルが上がる
- 電位差とは? 電圧との違いはなに?
- DC12Vの「DC」とは? 車の電気入門
- 1本の純正配線に複数の電装品をつなぐときは、どう分岐させるべきか?
- ダイオードの使い方