地デジガイド(第4回)
地デジチューナーと車のモニターとの接続・配線方法は?
地デジチューナーを車に取り付ける方法の最終段階・地デジの本体とモニターのつなぎ方(配線作業)を解説。接続方法はRCAとHDMIの2種類。純正ナビのモニター・社外の市販モニター、あるいはその両方を使えるやり方だ。
地デジチューナーの接続方法は、RCAとHDMIの2種類
-
「地デジチューナーを車に取り付ける方法╱効率のいい配線の取り回し」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回、アンテナケーブルを地デジチューナー本体までつなぐところまでは来ました。
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
-
ここまでは手間はかかりましたが、配線としてはシンプルでした。
-
あとは、地デジチューナーとモニターとの接続(配線作業)が残ってます。今日はここをメインに解説します。
-
そういえば、どうつなぐの?
-
地デジを映そうとしているモニターによって、接続方法が変わってきますね。
-
と言うと?
-
HDMIケーブルでつなぐ場合もあれば、アナログのRCAケーブルを使う場合もあります。
-
デジタル接続か、アナログ接続か。
-
そういうことですね。
-
ということは、今回取り付けしているビートソニックの地デジチューナー側は、どっちもいける?
-
ハイ。そこは大丈夫です。HDMI(デジタル)とRCA(アナログ)の2系統出力を備えていますので。
-
つまり、どっちを使うかは接続相手のモニター次第なんですね。
ビートソニックのHFT3
純正ナビの外部入力(アナログ)に地デジチューナーを接続する方法
-
純正ナビ(ディーラーオプションナビ等)に地デジを追加する場合は、純正ナビの外部入力がどうなっているかを確認しましょう。
-
「外部入力ってなに?」と思った人に、オススメの記事(※)もあります。
-
上のように、カーナビ背面に外部入力のコネクターがあって、そこに「映像入力アダプター」を差すことで、赤・白・黄色のRCAに変換できるパターンがまずひとつ。
-
ここまでできれば、あとは地デジチューナー側のRCAケーブル(赤・白・黄色)がそのままつながります。
-
ナルホド。
-
ただ、地デジチューナー本体の設置場所によっては「カーナビ背面に、RCAケーブルが届かない」ケースはあり得ます。
-
もし、地デジチューナーを助手席の下とかに設置したら……。
-
その場合は届かないので、RCA延長ケーブルを使います。
-
逆に言うと、外部入力がカーナビ背面にあるなら、地デジチューナー本体はグローブボックス裏あたりにするほうが、延長ナシで届く可能性が高い。
-
そういうことですね。……しかし、車種によっては、コンソールボックスの背面側に赤・白・黄色の外部入力端子を備えている場合もありますよ。
-
この場合は、地デジチューナーが助手席下にあるほうが配線が届きやすい。
-
……つまり、外部入力がどこにあるのか、探すのが先ですね。
-
見つけた結果、純正ナビの外部入力が(アナログではなく)HDMIになっているケースも増えています。次はこのパターンを解説します。
✔ 車種によって外部入力端子の形状が異なるため、「映像入力アダプター」には種類がたくさんある。
(詳しくはビートソニック公式サイトの「映像入出力アダプター適合表」参照)
※なお、映像出力アダプターと間違えないように注意が必要。地デジの接続に使うのは、映像入力アダプターだ。
地デジチューナー側の配線は、電源ケーブル類とRCA出力ケーブルが一体化している。
ナビの外部入力がHDMIだった場合の配線方法
-
純正ナビ(ディーラーオプションナビ)の外部入力も、最近はHDMIがスタンダードになってきています。
-
その場合は、地デジチューナーの接続もHDMIで直結できるんだ。
-
そうなんです。
シンプルだし、このほうが画質もキレイです。 -
ただし、注意点もあります。純正ナビ(ディーラーオプションナビ)側のHDMIは、基本的にタイプEが採用されています。
-
そういえば、HDMIの端子形状には種類(規格)がいろいろあるんでしたね~。
-
家電も含め、一般的に使われるHDMIはタイプAなんですが、自動車用に作られたHDMI規格がタイプEで、最近の純正ナビはそれを採用しています。
-
ということは、地デジチューナー側がタイプAだった場合はつながらないの?
-
つながりますよ。単にHDMIケーブルの選び方に注意しましょう、というだけのことです。
-
組み合わせて変換しているんだ。
-
上のパターンは、カーナビの外部入力がEタイプで、まずはそこにビートソニックのHDC7を差しています。
-
このHDMIケーブルの反対側は、タイプAのメス型になっています。
-
タイプEメスを、タイプAメスに変換できる。
-
ハイ。
なお、地デジチューナー側は「タイプAのメス」です。 -
フムフム。
-
そこでもう1本登場するのが、ビートソニックのHDC2A。これは、両端がタイプAのオスになっているHDMIケーブルです。
-
この場面で、普通のHDMIの延長ケーブル(オス・メスの組み合わせになっているもの)では、つながらない点にも注意です。
-
上のHDC2Aのように、両端がタイプAのオス・オスになっているHDMIケーブルが必要なんですね。
-
「HDC7」と「HDC2A」のようなHDMIケーブルを組み合わせることで、タイプA(メス)の地デジチューナーを、ナビ側のタイプE(メス)につなげます。
カーナビ背面にHDMI出力がある例
ベストはHDMI接続
ビートソニックのHDMIケーブル・HDC7
ビートソニックのHDMIケーブル・HDC2A
純正ナビと市販モニターの両方に2系統出力するのもオススメ
-
ところで、地デジを映す相手は、純正ナビのモニターとは限りませんよね。
-
フムフム。
-
後席用に、市販のモニターを取り付けているという人も多いと思います。
-
この場合は、モニター側がHDMIに対応しているのが普通なので、HDMIケーブルでつなぎます。
-
話がシンプル。
-
ちなみに、これまでに紹介した接続方法をミックスさせて、純正ナビの外部入力に対してRCAケーブルをつないで、純正ナビに映せるようにしつつ……
-
HDMIケーブルで市販の後席用モニターとつなぐ、という手もあります。
-
両方のモニターに、地デジチューナーをつなげるんだ。
-
そうです。ビートソニックのHFT3は、デジタル(HDMI出力)とアナログ(RCA出力)の2系統同時出力ができるので。
-
それを同時に使ってもいいんですね~。
-
ミニバンなどだと、後席用に付けた市販モニターは比較的新しいモニターだからHDMI入力がある、というケースが多いと思うんですよ。
-
その場合は、2系統出力がベストと言えそう。
-
ただし、純正ナビの外部入力も市販モニターもどっちもHDMI入力だった場合は……
-
ウッ。
RCA出力が使えない……。 -
その場合はHDMI分配器を使うとか、あるいはHDMIをRCAに変換する変換器のようなモノが、別途必要になりますね。
HDMI入力端子つきのモニターに直結
地デジチューナーに必要な電源の種類は?
-
え~っと……地デジチューナーとモニターをつなげたら、あとは?
-
電源を取るだけですね。電源は、常時電源・ACC電源・アースの3本を取ります。
-
どうせカーナビを外して外部入力につなぐなら、カーナビ裏から取れますね。
-
あるいはヒューズのほうが取りやすければ、それでもいいですね。
-
これで地デジチューナーの配線は全部かな?
-
あとはリモコン受光部をつないで、外側に出しておくのがポイント。
-
赤外線リモコンなので、遮られると弱いです。リモコンを向けられる位置に、受光部を貼っておきます。
-
リモコンが効かないよ~、という時は受光部の位置を見直しましょう。
✔ カーナビ裏には、常時電源もACC電源もアース線も通っている。詳しくは「ACC電源をナビ╱オーディオ裏から取る方法」参照。
✔ 具体的なやり方は「ACC電源をヒューズから取り出す方法」参照。
DIY Laboアドバイザー:渡邊悠二
カーエレクトロニクスの雄、ビートソニックにおける技術部のホープであると同時に、同社の「顔」としての活躍も期待される人物。プログラマー出身で、ITにも車にも強いが、いちばん得意なのは料理という説も。●ビートソニック TEL 0561-73-9000
関連記事
- 車に地デジチューナーを付けるなら、おすすめの2019年モデル
- 地デジフィルムアンテナの付け方╱位置や向きのルールは…?
- 地デジチューナーを車に取り付ける方法╱配線の取り回し
- iPhone・スマホの画面をカーナビに映す無線ミラーリング方法
- iPhone・スマホとカーナビを有線でつないでミラーリングするメリット
- AmazonプライムビデオやHuluを「車」で見る方法
- 車内で動画を見るなら「Fire TV Stick」か「ミラーリング」か?
- カーナビの外部入力とは? 映像入力アダプターの正しい選び方
- ドライブレコーダーの映像をカーナビで再生する方法
- カーナビのHDMIの端子の種類と、変換方法
- トラック(24V車)に12V仕様のカーナビを取り付けるには?
- 純正ナビを他の車に移植(流用)するには?
- 市販カーナビ&オーディオ取り付け時に必要な、ハーネスの知識