地デジガイド(第3回)
地デジチューナーを車に取り付ける方法╱効率のいい配線の取り回し

地デジチューナーを車に取り付ける際の、効率のよい配線の取り回しについて。配線ケーブルを完璧に隠そうとすると非常に手間がかかるが、ちょっとしたコツがわかれば「ラクな割にスマート」な取り付けができる。
アンテナケーブルをフィルムアンテナに貼り付ける
-
「地デジフィルムアンテナの付け方╱位置や向きのルールは…?」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回、フィルムアンテナをフロントウインドウに貼り付けたので、次はアンテナケーブルの取り回しです。
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
-
アンテナケーブルの先の、四角い端子部分(給電部分)を、フィルムアンテナに貼り付けます。
-
固定は端子裏面に両面テープが付いているので、シートを剥がして貼り付けるだけなんですが……
-
このときに、アンテナケーブルがフィルムアンテナのL字のカド方向にくるように付けるのがポイントです。
-
つまり、上のような向き(↑)で貼り付ける。

ビートソニックの地デジチューナーHFT3に付属の、アンテナケーブル。



アンテナケーブルを隠して取り回す方法
-
次はアンテナケーブルの取り回しです。
-
配線は隠して、キレイに仕上げたいですね~。
-
フロントガラス上端に沿って貼り付けたアンテナの場合は、天井裏に隠して助手席側ピラー方向へ進みます。
-
ここ(↑)では内張りはがしを使って、天井裏に押し込んでいます。
-
とりあえず、この方法でピラー付近まではアンテナケーブルを隠せますが……その先はどうする!?
-
ピラーの内部を通って、アンテナケーブルを下に降ろしましょう。
-
ということはピラー内張りを外すのか。
-
そうなんですけど、ピラーを外さなくてもいけるケースも多いです。
-
ホホウ。
-
まず、天井内張りとピラーの重なっている部分は、上から隙間にアンテナケーブルを押し込んでいけます。
-
とりあえず、ピラー内張りを渡って、反対側まで出ましたが、ここからは?
-
ドア開口部に沿って付いている、防水のゴムモール(ウェザーストリッパー)を外します。
-
すると鉄板とピラー内張りの間に隙間があって、そこから配線を隠せるケースも多いんですよ。
-
ほ~。
-
まず防水ゴムモールが付いている側まで、アンテナケーブルを渡します。
-
ここから先は、ピラー内張りと鉄板の隙間にアンテナケーブルを入れながら、下へ降ろしていきます。
-
配線を通したら、防水ゴムモールを戻してフタをしていきます。
-
おお~。
本当にピラーを外さずに行けてしまうのか。 -
ただ、この方法でどこまでアンテナケーブルを運べるかは、車種によりますけどね。
-
今回のケースだと、ダッシュボード横を通って、下まで通せました。
-
ワタナベ研究員の「できるだけラクしよう」という感じがまた、これはこれでいいですね♪
-
……そうじゃなくて、地デジチューナーの取り付けはけっこう一般的な人でもやる作業なので、できるだけ難易度を下げようとしているわけですよ!
-
……ナルホド。
(そういうことにしておこう) -
ただし、ピラーを外すのが簡単な車種であれば、外すに越したことはないですけどね。
-
それはなぜ?
-
ピラー内張りを外してしまえば、内部で配線の固定もできますので。
-
あ~。
配線留めの金具とかタイラップとか。 -
そうなんです。今回の方法だと、押し込んで隠すだけで固定はできない。中で配線が遊んで、パタパタ異音の原因になったりもします。
-
……なるほど。
-
それと、そもそも2本目、3本目とアンテナケーブルを通すうちに、隙間に入らなくなってくるケースもあります。
-
……そういえば、アンテナは4個もあるんだった。
-
その場合は、ピラー内張りを外して通しましょう。
-
この場合でも、完全に外さなくても浮かすぐらいで、配線を隠すことはできます。
-
しかし完璧にやるなら、いったん外してしまって、配線を内部で固定したほうがいい。
-
そういうことですね。


グイグイ

グイグイ
手で引っ張ってモールを外す




グイグイ




地デジチューナーの設置
-
ここまでの作業を繰り返して、4本のアンテナケーブルを降ろしてきます。
-
4本分集まってきたら……
-
アンテナケーブルをつなぐ相手は、地デジチューナー本体です。
-
4本のアンテナケーブルをつなぐ端子が、本体に並んでいますね。
-
ハイ。
ですから接続はカンタンです。 -
地デジチューナー本体は、車内のどこに置くの?
-
グローブボックスの中に入るなら、そのあたりでいいと思います。その裏でもいいですけど。
-
あるいは、助手席の下なども置き場所の候補になりますね。
-
そんなところに置いて、一番遠いアンテナのケーブルは届くのかな?
-
アンテナケーブルは長いので、よほどの位置関係でない限り届きます。
-
アンテナケーブルは少し特殊な端子(※SMA端子)が使われているので、延長は(できるけど)あまり一般的ではありません。
-
フムフム。
-
だから、最初から十分な長さで設計されているものなんですよ。
-
なるほどね。
-
それよりも、延長が必要になるかどうかは、地デジを映すモニターとの位置関係次第です。
-
そういえば、地デジチューナーとモニターの接続ってどうやるんだ?
-
そこは次回解説しましょう。




DIY Laboアドバイザー:渡邊悠二
カーエレクトロニクスの雄、ビートソニックにおける技術部のホープであると同時に、同社の「顔」としての活躍も期待される人物。プログラマー出身で、ITにも車にも強いが、いちばん得意なのは料理という説も。●ビートソニック TEL 0561-73-9000
関連記事
- 車に地デジチューナーを付けるなら、おすすめの2019年モデル
- 地デジフィルムアンテナの付け方╱位置や向きのルールは…?
- 地デジチューナーと車のモニターとの接続・配線方法は?
- iPhone・スマホの画面をカーナビに映す無線ミラーリング方法
- iPhone・スマホとカーナビを有線でつないでミラーリングするメリット
- AmazonプライムビデオやHuluを「車」で見る方法
- 車内で動画を見るなら「Fire TV Stick」か「ミラーリング」か?
- カーナビの外部入力とは? 映像入力アダプターの正しい選び方
- ドライブレコーダーの映像をカーナビで再生する方法
- カーナビのHDMIの端子の種類と、変換方法
- トラック(24V車)に12V仕様のカーナビを取り付けるには?
- 純正ナビを他の車に移植(流用)するには?
- 市販カーナビ&オーディオ取り付け時に必要な、ハーネスの知識