カーオーディオDIYコラム
デッドニングすれば純正スピーカーでも音が良くなる理由
デッドニングとはドア内部の鉄板に制振材を貼って強化し、ビビリ音をなくしたり、ドアスピーカーからしっかり音が出るようにする作業のこと。デッドニングキットを使えば、DIYでも十分できる音質向上メニューだ。
デッドニングの効果とは?
-
カーオーディオの音質を良くしたいなら、普通はスピーカーを交換したりアンプを積んだり、というイメージですが……、
●レポーター:イルミちゃん
-
今日紹介したい技はデッドニングです。やるとスピーカーがしっかり鳴るようになるので、音質が上がりますよ!
●アドバイザー:セントラル 藤原研究員
-
スピーカーを交換しなくても音が良くなる?
-
そうです。たとえ純正スピーカーのままでも、音はハッキリ変わります。
-
なんか不思議な気がしますけど。
-
そもそもドアに取り付けられたスピーカーっていうのは、その性能を出しきれていないんですよ。
-
フムフム。
-
ドアの鉄板自体が共振してしまうことで、低音がしっかり出しきれていなかったり、ビビり音などの雑音も発生しています。
-
そういえば低音をドンドン鳴らす車は、ボディがビリビリ震えたりしますねぇ。
-
そうなんです。
それをなくすのか、デッドニングにおける「制振」(せいしん)という作業です。 -
制振というのは「振動をなくす」、という意味なんだ。
-
そうですね。
-
どう振動をなくすんですか?
-
ドアの鉄板に制振材と呼ばれるシートを貼るんですよ。
-
ドアの鉄板を強化して震えをなくすんですねー。
-
デッドニングすると特に変わるのが低音域なんですよ。歯切れもよくなるし、低音が引き締まって豊かになるから、ボリュームを上げても音楽が聴きやすくなります。
-
へぇ〜。
-
ドアスピーカーの場合は、どうしても足元で鳴ってる感が強い。デッドニングすることで低音が前から聞こえてくるような印象にもなってきます。
-
鉄板のビビりがなくなるだけで、そんなに変わるものなんだ。
-
音が良くなる理由は「制振」だけじゃないんです。デッドニングにはもうひとつ大きな意味があるんですよ。
制振材を貼って鉄板を強化するイメージ
ドアをスピーカーボックス化するのも狙い!
-
余計な振動をなくす「制振」以外にも目的がありますよ。それは「ドア自体をスピーカーボックス化」すること。
-
スピーカーボックスって、ウーハーボックスみたいなもの?
-
そうです。アレと同じリクツです。
-
しかし、ドアスピーカーに箱なんて付ける隙間はなさそうですが……
-
この場合はドア自体をボックスとして使うのです。
-
ん? どういうことですか?
-
もともとドアの鉄板は2枚重ねで袋状になってるんですよ。その構造を利用するのです。
-
へー、ドアの鉄板って2枚あるんだ。
-
車体外側の鉄板をアウター、室内側をインナーの鉄板と呼びます。インナー側の鉄板には、サービスホールという作業用の穴がたくさん開いているのです。
-
あ、ホントだ、デッカイ穴が開いてますね。
-
この穴をふさぎます。そうすると手前の鉄板に取り付けたスピーカーにとっては、後ろの空間はスピーカーボックスと同じことになります。
-
なるほどォ。……でもコレをやって、なんの意味が?
なんでボックスにこだわるんだ? -
そこはウーハーボックスを作る理由と同じ。スピーカーから出る音って、前側だけでなく背面からも出ているんですよね。
-
え、スピーカーって背面からも音が出ているんですか! 知らなかった。
-
しかしスピーカーの背面から出た音は、表の音に干渉すると打ち消しあう効果があるので邪魔なんです。本当は消したい。
-
表側から出た音の邪魔するわけですか。
-
そうなんです。だから表に出てこないように吸収してしまいたい。ところがサービスホールがあるせいで、バンバン前側にも反射してくる状態なわけですよ。
-
だから穴をふさいで閉じ込めるんですね。
-
穴をふさぐだけでなく、さらに背面の音を吸収するスポンジなども貼りますよ。
-
この作業によって、スピーカー背面から出た音が表側に出てこないようにします。本来の音(表側に出た音)に悪影響がないようにするわけですね。
-
つまりデッドニングする前の状態は、ダダ漏れだったのか。
-
ですね。だからデッドニングすると純正スピーカーでも音質が上がる! ということになるんです。
インナー側(室内側)の鉄板は穴がいっぱい
サービスホールを塞ぐ
スピーカー裏に吸音スポンジを貼る
デッドニングキットの中身はどんなもの?
-
さてデッドニングをする意味が分かったところで、どうやるのか、という話ですが。
-
実は私は昔から個人的にデッドニングをやってました。音圧のコンテストとかに出ていたもので……、
-
ほほう。
筋金入りのデッドニングマニアだ。 -
昔は専用の素材も情報もなく、いろいろな素材を試したものでした。なまり、とか。カーペットを吸音材代わりにしたこともあったなー。
-
ええーっと、材料はまず「なまり」…ですね。メモメモ。
-
いやいや、今の時代はデッドニング専用のキットがあるので、それを使えばいいのです。今回使うのは最新型のデッドニングキットです。
>>>使用アイテム
CENTRAL
サウンドアップデッドニングキット
アウター用の制振材、インナー用の制振材、吸音スポンジ、施工用のヘラなど、必要な具材が全てセットになったドアデッドニング専用キット。取り付け動画を見ながら作業できるのもウリ。YAHOO!ショッピングで購入可能。またはセントラルの公式サイトでも購入できる。
●セントラルオートパーツジャパン
-
これってDIYでデッドニングするためのキットなんですか?
-
そうです。だから素材選びに悩む必要はなくて、すぐに作業できるんです。
-
なんかいろいろなシートとかスポンジがセットになっていますね。これらをドア鉄板に貼っていくわけですかー。
-
制振材に種類があるのは、アウターの鉄板用とインナーの鉄板用に分かれているから。アウター側に貼る制振材は、インナー鉄板の穴から手を入れて貼るので、作業性を考えて樹脂系の制振材を使っているんです。
-
対してインナー側はアルミとブチルゴムを合わせた制振材を使います。
-
こっちの制振材はアルミだから固い。
-
スピーカー背面から出た音が表に出てこないように、遮音性の高い金属の入った制振材で穴をふさぎます。
-
小さいカードみたいなのも制振材ですか?
-
これはポイント制振材です。スピーカー周りなどを重点的に強化するために、ピンポイントで貼るためのもの。
-
いろいろな場所が制振できるようになっているわけだ。他に、スポンジみたいなのも付いてますが……これは?
-
スピーカー裏の鉄板に貼る吸音スポンジです。表面に四角錐を並べた凹凸が付いていて、音の乱反射と吸収をセットでできる形状になっているのがポイント。
-
例のスピーカー背面から出た音を消すためのスポンジだ。これを貼るだけでいいのか〜。
-
あとは内張りのカタカタ音をなくす防音テープとか、貼り付け作業に使う圧着用ヘラ、純正のブチルを除去するのに使う専用ヘラなども入ってます。
-
工具まで入っている! ではコレだけでできる?
-
そうですね。あとはドア内張りを外すとき、ドライバーとかが必要になる位でしょうか。
-
専用キットを使えば、意外と敷居が低そうなデッドニング作業。次回はDIYでの施工方法を詳しく紹介します。
アウター用は貼りやすさ重視の樹脂素材
サービスホールはアルミ素材でしっかりふさぐ
スピーカー周辺を強化するポイント制振材
スピーカー背面から出た音を吸収
DIY Laboアドバイザー:藤原弘賀
セントラルの藤原さんはもともとDIYユーザー出身。その当時から音圧コンテストに出ていたので、DIYでウーハーボックスなども製作していた。自分でやらないと満足しないタイプ。そういうDIYに対する思いがデッドニングキットにも込められている。●セントラル TEL 0795-22-4300
関連記事
- デッドニング前のドア内張り外し方法
- デッドニングをDIYで正しく行う方法 前編
- 車の静音化。ボディデッドニングのコツ
- エーモン(オーディア)の新型デッドニングキットを徹底解説
- プロが使っているデッドニングシートはいろいろ。おすすめは?
- 内張りはがしの正しい使い方
- スマホの音楽を車のスピーカーで(イイ音で)聴く方法
- カーオーディオの順番。どこから手を付けるのがよいか?
- 車の「スピーカー交換」入門
- ツイーターの取り付け位置・固定方法はどうすればいいの?
- 車のスピーカーケーブルを交換する効果は? 引き直しの注意点
- 純正ナビに、配線加工なしで外部アンプを取り付け(接続)する方法
- iPhone・Androidスマホの画面をカーナビに映す、無線ミラーリング
- AmazonプライムビデオやHuluを「車」で見る方法
- 車内で動画を見るなら「Fire TV Stick」か「ミラーリング」か?
- カーナビの外部入力とは? 映像入力アダプターの正しい選び方