エアロパーツコラム
エアロ、ホイール、車高調を付ける順番に正解はあるか?
ドレスアップの順番の話。エアロ、ホイール、車高調を付けるとしたら、どういう順で取り付けたらいいのか? 決まりごとではないが、トータルバランスの良い車に仕上げるために、都合のいい順番があるのだ。
ドレスアップに順番なんてあるのか?
-
車のドレスアップといえば、花形パーツはエアロパーツ。それにホイール、車高調などの足回り。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日は、それらをどういう順番で取り付けたらいいのか、という話です。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
順番?
そんなの関係あるんですか!? -
もちろん決まりはナイです。自由です。ただし、トータルバランスでカッコ良く仕上げるために都合の良い順番、ということならセオリーはあります。
-
ホホウ。一般的にはホイール交換から入るイメージがありますが……これは?
-
理想的には、ホイールより先に足回り交換をやって車高を落としたほうがいいですね。
-
つまり1番目は、車高調とかダウンサスですね。
-
理由は、「インチアップする前にローダウンした方がよい理由」で解説しましたが、ローダウン量によってホイールのツラ具合が変わるからですよ。
-
特に四輪独立の足回りだと、車高を落とすと極端にキャンバー角が変化します。履けるホイールサイズが、全然変わってきますよ。
-
先にホイールを履いてしまうと……
-
車高を落とした時点で、落とす前よりツラが引っ込んでしまいます。
-
ツラだけなら、スペーサーで戻せますが……
-
先に車高を落としておけば、もうちょっと太いホイール(J数)が履けたとか、オフセットを低くしてリムを深くできたとか、そういう話になるのです。
今どきの定番は車高調
※付け方は、「車高調 取り付け方法をプロに取材」参照。
カブらない位の車高でツライチ
下がるほどツラウチへ
まず車高調を付けると、ホイールも上手くいく!?
-
最初に車高を落として、次にホイールを交換すると、まずツライチ(ツラウチ)が決まりますよね。
-
フムフム。
-
で、この時点では純正バンパーだから、みんなが気にするタイヤへのフェンダーのカブり具合なども、自分の理想を追いやすい。
-
先にエアロパーツが付いていると、そもそも「そのエアロで走れる地上高」が最優先になってきますから……
-
当然ですね。
擦らない高さ、優先♪ -
となると、フェンダーとタイヤの隙間うんぬんにこだわるのは、難しいかも知れません。
-
なるほどね〜。だからまず、純正バンパーで、足回りとホイールのセッティングを決めておく。
-
そして、その車高で自分が乗れるのかどうか。しばらく乗ってみれば、判断できますよね。
-
いつもの通勤路を、問題なく走れるかどうかとか。
-
家の車庫にストレスなく入るか、とか。
-
エアロパーツは、その後の方がいい?
-
そうですね。「地上高がこれ以上減ったらツライな」、と感じれば、なるべく純正バンパーサイズに近いエアロパーツを選ぶとよいでしょう。
今どきのエアロパーツは後からでも導入しやすい
-
順番的に足回りを優先する理由としては、「エアロパーツを付ける前に、車高が低い状態に馴れたほうがいい」というのもあります。
-
あ。
それ大事ですね。 -
お金があるならいっぺんにやってもいいんですが、車高調とエアロパーツを同時に付けるってことは、いきなり極端に地上高が少ない状態で乗ることになるので……
-
エアロパーツを割る可能性が高まりますね。
-
以前、大ぶりなエアロパーツが流行っていた時代は、どうしても付けたいエアロがある場合、先にエアロを付けるという手もありましたが……
-
一時的に、ヘンな見た目になってしまう。
-
そうなんですが、エアロありで考えると、あまり車高を落とせないパターンもけっこうあったんです。
-
なるほどね。
-
でも、今の時代は、エアロパーツも小振りなものが主流。純正バンパーサイズに比べて、下に下がる分は2〜3センチ程度に収まっているものが多い。
-
つまり、先に車高を下げて、エアロパーツが付けられなくなる心配はあまりないってこと?
-
そうですね。まあ、少し走りにくくなったら、車高調の微調整で済むレベルですよね。
-
そもそも車高を調整できるのが、車高調のメリットですから。
-
それと、このような順番なら、近い時期に無理をして全部付ける必要はないですよね。
-
言われてみれば。
-
車高調やダウンサスを組んで車高を落として、それに合わせてホイールを決めると、それだけでも車はカッコ良くなりますから。
-
しばらくそのまま乗るもよし。
-
そのうち飽きが出てきて、そこではじめてエアロパーツを付ける、というパターンも多いです。
-
いいですね。
1台で2度美味しい、みたいな感じ。 -
その時点でバランスが崩れる心配はあまりないから、過去に付けたパーツが無駄になりにくい順番、とも言えます。
フルバンパータイプのエアロでも、意外と高さを抑えてある。
※具体的なやり方は、「車高調の正しい調整方法」参照。
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- インチアップする前にローダウンした方がよい理由
- 30プリウスを例に、プロショップ流ホイールマッチングを学ぶ
- エアロパーツの選び方。デザインだけで選んでよいのか?
- エアロパーツの塗装料金を、ネットで調べる前に知っておくべきこと
- 車のパーツの塗装料金(費用)を下げたいときの価格交渉術(?)
- エアロパーツ「塗り分け」塗装のコツと注意点
- インチアップで空気圧警告灯を点灯させない履き方
- 車検に通るタイヤ&ホイールの条件
- インチアップしても車検に通るタイヤサイズの決め方
- 10Jクラスのホイールを、履ける車と履けない車の違い
- 引っ張りタイヤのリスクマネージメント
- 車高調 取り付け方法をプロに取材
- 車高調の正しい調整方法(フロント)
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- スペーサーの正しい使い方
- タイヤ交換の安全なやり方。車載ジャッキの使い方