電装DIYの知識
車外LED用「防水」配線図
車外にLEDを取り付ける場合に役立つ「防水」配線図。最近は、防水の端子やコネクターが充実してきているので、トータルで防水配線にすることができるようになっている。ひと昔前のLED配線と、最新の配線図は違うのだ。
LEDの配線は細線なので、細線&防水で考えると…
-
今日のテーマは、「防水の配線図」です。開口部やグリルのイルミネーション、アンダーLEDなどなど、外装LED技に応用できます。
●レポーター:イルミちゃん
-
LEDテープには防水仕様がありますが、LEDだけ防水になっても、配線接続や、電源取り出しが防水仕様でなかったら……これって、実は防水とは言えないですよね。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
そこで! LEDだけでなく、トータルで全てを防水バージョンにするとどうなるのか、リアル配線図を作ってみました。
-
あれ? 防水の配線図ですけど、ここに防水ギボシ端子は出てこないんだ?
-
今回のは車外LED向けの配線図、ですよね。LEDの配線は、細線が主流です。「防水ギボシ端子」だけでなく「普通のギボシ端子」も、細線には使えません。
-
なるほど。今回の配線図は、「防水」であると同時に「細線」なのがポイントですね。
-
とはいえ、例えばフロントバンパーの開口部にLEDを取り付けた場合など、脱着できないとバンパーが外せなくなりますよね?
-
そうですね。直結してしまうと、切るしかなくなりますからね。
-
ここでギボシ端子が封じられるのは、ちょっと痛い?
-
「細線」を「防水」で「脱着できるようにつなぐ」用途なら、防水カプラーが使えます。
-
エーモン配線のスペックで言うと、0.2スケア線でも2.5アンペアまで電気を流せるので、LEDに限らず、消費電力の小さい電装品は同じことが言えます。
こうすれば完璧に防水となる
✔ ひとくちメモ
●エーモン製品における細線とは、0.2スケア相当の配線のこと。AWG規格では、AWG24に相当する配線コード。LEDに付属の線も細線が定番的に使われている。配線の太さについては、「配線コードの太さ(スケア)の選び方」参照。
防水カプラーの使い方は、「防水カプラーの作り方(端子の取り付け方法)」参照。
電源取り出しの「防水版」もある
-
次は電源取り出しの場面です。
-
車外LEDということは、ポジション(スモール)ランプの配線から電源を取るのが定番ですが……、
-
配線分岐部分については、防水配線コネクター(防水エレクトロタップ)を使うと安心です。
-
エレクトロタップに防水バージョンがあることは、まだあまり知られていませんが、この存在を知っておくと安心。
-
ちなみに、この防水エレクトロタップ自体は、分岐線の太さが0.1〜0.5スケアまで対応していますので、細線に限らず使えます。
-
こういうこと(↓)ですね。
詳しい扱い方は、「防水エレクトロタップの正しい付け方・使い方」参照。
ヒューズホルダーにも防水がある
-
忘れがちなのがヒューズをかませる、という作業。
-
純正配線から電源を取り出した場合は、電装品の保護はもちろん、ショート対策としてもヒューズをかませておきましょう。
ヒューズのきほんは、この記事(↓)でおさらいできます
-
で、このヒューズホルダーにも、防水仕様があるんですね〜。実は。
-
エーモンの「防水ミニ管ヒューズホルダー」は、まさしく車外LED用のアイテムです。
-
ここまで紹介してきた防水アイテムを組み合わせると、完全な防水仕様の配線図(↓)ができあがります。
車外にDIYでLEDを付けるときは、この「防水」配線図を思い出してくださいね〜
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事
- 防水カプラーの作り方(端子の取り付け方法)
- 防水ギボシ端子の正しい使い方と、間違った使い方
- 防水ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)
- 車外の配線を防水でつなぐには?
- 防水で配線を分岐(防水電源取り出し)するには?
- 配線コードの太さ(スケア)の選び方
- エーモンスイッチの種類と選び方
- ハンダ付けで配線同士をつなぐ方法
- 配線の分岐方法╱プロ流はスプライス端子
- 車内の配線コードのゴチャゴチャを解消する整理術
- 車内の配線を目立たなくするコツ
- LEDテープライトを車に取り付ける方法(アンダーLED編)
- グリルLEDイルミネーション取り付け方法╱キレイに光らせるコツ
- その他灯火類の「色」ルール。保安基準をひも解くと…