電装DIYの知識
車外の配線に「防水トグルスイッチ」を取り付ける方法
車の外でLEDを光らせる技(グリルイルミやアンダーネオン等)は、点けっぱなしではなく、自由に点けたり消したりしたいもの。スイッチを付ければ可能だが、車外配線に取り付けるなら「防水トグルスイッチ」を使う方法がおすすめだ。
車外に付けるスイッチは防水タイプが望ましい
-
例えばグリルイルミネーションやアンダーネオンといった外装LED技は、ポジションランプの線から電源を取るのが定番ですよね。
●レポーター:イルミちゃん
-
しかし、単純にポジションランプの線から電源を取るだけだと、夜は光りっぱなしになってしまいます。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
あ。そうだった。
スモール連動ですもんね。 -
でも、点灯させたくない時だって、ありますよね。
-
ふむ。……あるいはそもそも、オフ会やミーティング時だけ光ればいい、普段は消しておきたいという人もいます。
-
そういう用途の外装LEDには、電源とLEDの間にスイッチをかませておきましょう。
-
そう言えばエーモンは、いろいろなスイッチをラインナップしてますよね〜。スイッチ屋と言ってもいいほどだと思う。
-
そうなんですけど、車外の配線にかませるのであれば、スイッチも防水タイプが望ましいわけでして……、
-
ほお。
スイッチにも防水とかあるんだ。 -
1種類だけあります。それが防水トグルスイッチです。
エーモンの防水トグルスイッチ
エンジンルームにスイッチを設置するには?
-
防水トグルスイッチというのは、完全にエンジンルームなどに設置する想定のスイッチですね。
-
そうですね。で、実際にエンジンルームに設置するときに便利なのが、スイッチパネルです。
-
これは、昔からエーモンが出している12Φのトグルスイッチに合わせて設計されたスイッチパネル。新型の防水トグルスイッチも同じ12Φの仕様なので、流用できるんです。
-
コレを使えば、エンジンルーム側面などに設置できるんだ〜。
-
そうなんです。カンタンに付け方を紹介しておくと、防水トグルスイッチの土台の部分がキャップになっていて、外せる仕組みになっていまして……
-
こんな風(↓)に、エンジンルーム内に設置します。
-
これがあれば、いつでも電装品の主電源を切れます。技によっては重宝しそう♪
エーモンのスイッチパネル
キャップを取る
ネジ式になっているので回せば取れる。
スイッチパネルの穴にハメ込む
ピタっと合うようにミゾが切ってある。
キャップを締め直して完了
LEDの細線にかませるときは配線の太さに注意!
-
この防水トグルスイッチは、スペック的には10アンペアの電流まで使用できます。
-
ということは、大規模なアンダーLEDでも安心して使えますね〜。
-
それはそうなんですけど、それだけにスイッチに付いている配線は、1.25スケアと太めになっています。
-
フムフム。
そりゃそうなりますね。 -
普通に考えたらスイッチが防水だから、この配線の先には防水ギボシ端子を付けて、延長コードをつなげばいいのですが……
-
防水ギボシ端子と組み合わせれば、隙なしですね〜!
-
そうなんですが、LEDに対して使うときは、LED側の配線コードが細線の場合も多いと思います。
-
……あ。
-
その場合は、LED側の配線が細すぎて防水ギボシ端子が使えません。
-
防水ギボシ端子は細線に非対応だから、そういうことになるのか。
-
そうなんです。防水ギボシ端子以外にも、「防水ワンタッチコネクター」とか「防水カプラー」もありますが、そのあたりは逆に0.2スケアの細線専用です。
-
……てことは、防水トグルスイッチ(1.25スケア)と細線(0.2スケア相当)を、防水でつなぐ手段がないってこと?
-
現時点のエーモン防水アイテムとしては存在しないんですね。
-
やはり、以前に紹介した、「圧着接続端子(1168)」と、「防水収縮チューブ(4Φ)」を組み合わせた方法は覚えておいて損はない。
0.5〜0.85スケアの配線コードに適合するエーモンの防水ギボシ端子。1.25〜2スケア用もある。
具体的なやり方は、「車外の配線を防水でつなぐには?」参照。
防水トグルスイッチを使う場合のリアル配線図
-
それでは最後に、実際の配線図がどうなるのか整理しましょう。
-
圧着接続端子+防水収縮チューブの組み合わせで接続すれば、細線から1.25スケアの変換が可能なので、今回はその方法を使った接続例を紹介します。
-
LEDテープに防水タイプを使うのは当然のこととして……、
-
電源取り出し部分にも、以前に紹介した防水エレクトロタップ(防水配線コネクター)を使います。
-
この取り回しで「電源取り出し→スイッチ→LED」と、一連の流れが完全に防水になりました〜。
-
ただ、防水配線コネクターから取り出せる配線の太さは、最大で0.5スケアなので、ここも防水ギボシ端子でスイッチとつなぐわけにはいきません。
-
防水ギボシ端子は、特性として配線コードの適合範囲が狭いんですよね。密着性を高めるために。
-
そうなんです。だから0.5スケア以下の線を、太線とつなぐときは、圧着接続端子+防水収縮チューブの組み合わせを使います。
-
いろいろ工夫すれば、オール防水配線は可能な時代になっていますよ〜。
リアル配線図
スイッチを選ぶときは「容量」にも注意しないと壊れるリスクがある、という話はDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しています。
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事