エレクトロタップを外したあとの処置
- 1
- 2

エレクトロタップを外したあとの配線コードは、被覆がグサッと切れている。エレクトロタップの仕組みからすると当たり前の状態だが、見慣れていないと衝撃を受けるかも。この傷付いた配線に対してやっておくべき、適切な処置を解説する。
エレクトロタップを外したあと……の処置
-
「エレクトロタップの外し方」の続きです。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日は、エレクトロタップを外したあとの処置についてですね。
●アドバイザー:デンクル 岡本研究員
-
エレクトロタップを取り外したあとの配線側は、こういう状態です。
-
はじめて見ると、うわぁ~って思うかも知れませんね。
-
配線は大丈夫なのか???っていう心配ですね。
-
ただ、配線コードの被覆が傷付いているのは当たり前です。
-
ふむ。
-
被覆を切ることで、エレクトロタップの金具を芯線(銅線)と接触させるんですからね。
-
確かに。
……でも、配線が切れかかったりしていたら? -
それは問題ですが、エレクトロタップの正しい使い方ができていれば、基本的には芯線まで切ってしまうことはないと思います。
-
上の例(↑)でも、切れているのは被覆だけ。内部の線は無傷です。
-
しかし、切れた被覆をそのままにしておくと、ショートの危険などもありますから、カバーしておきましょう。
-
どうやって?
-
一般的には、ビニールテープなどを巻き付けておきます。
-
芯線にダメージがない限りは、エレクトロタップを外したあとの処置はこれで十分です。
-
しかし、芯線がダメージが受けていたら?


少し手前から巻き初めて……


グルグル
これでOK!

エレクトロタップを外したあと、芯線(銅線)が切れていたらどうする?
-
基本的には芯線(銅線)にダメージはないはず。でも、エレクトロタップの使い方を誤ればその限りではない。
-
そうですね。例えば配線の太さの適合範囲を守らずに付けていると、芯線が何本が切れているかも知れません。
-
断線……まではいかないけれど、ダメージは受けている状態。
-
だとすると、そのままにしておくのは良くありません。
-
チギれそうだから?
-
それだけでなく、芯線が損傷している状態だと、配線スペック通りの電流が流れなくなりますから。
-
そういうことか。
-
ハンダを盛っておく、という対策がまずひとつ。
-
ハンダを扱えない人は?
-
その場合は、一回配線を切断してしまいましょう。
-
切っちゃうの???
-
そのうえで、ギボシ端子などでつなぎ直せばいいのです。
-
あー、なるほど!
切れた芯線部分を切り捨ててしまうんだ。 -
そうです。一回切ってしまって、普段使っている接続用の端子でつなぎ直す。
-
なるほどね。
-
ギボシ端子とかが使えない細線だったら、接続コネクターなどがいいでしょうね。
-
芯線が切れたままビニールテープを巻き付けても、解決にはなっていませんから注意しましょう~。

✔ 配線コード内部は、芯線(銅線)が無数に通っている。何本か切れても電気は流れるが、本来のスペック通りの電気は流せなくなる。

✔ 配線にハンダを盛るときのコツは、「ハンダで配線同士を接続する方法」が役に立つ。

✔ 具体的なやり方は「ギボシ端子の正しいかしめ方(付け方)」参照。

✔ 具体的なやり方は、「接続コネクターの正しい使い方と、付け方」参照。
外したエレクトロタップの再利用は避けるのが無難。その理由は…
-
ところで取り外したエレクトロタップを、また使いたいんですけど?
-
エレクトロタップは、基本的には再利用しないほうがいいです。
-
それはなぜ?
理由は? -
エレクトロタップは、内部の金属のスリットが配線に食い込むことで接触させるパーツです。
-
配線を外したあとは、金具のスリットが広がってしまっていたりするんですよ。
-
……そういうことか。
-
エレクトロタップを流用すること自体、接触不良の原因になりますよね。
-
なるほどね。
そしたらまた、エレクトロタップくんが叩かれてしまう…。 -
……ただ場合によって、どうしてもとりあえず流用したい状況なら、ちょっと縮めたりする手はありますけど。
-
ラジオペンチで開きを直せばいいんだ。
-
……ですね。とはいえ、反対に狭くなりすぎたら、次に使うときには断線の原因になります。
-
……ウッ。
-
どちらにしても、元々のスリット幅には戻せないので、本来の適合範囲は保たれない。やめたほうが無難です。
-
接触不良や断線を起こしたときの時間的損失を考えると、エレクトロタップをケチるのは合理的ではありませんね。

配線分岐にエレクトロタップを使うときは「選び方」に注意! これを間違うと「接触不良」が起こる。DIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しているので、ぜひ見てね。

DIY Laboアドバイザー:岡本 亮
「カプラーオンで簡単に取り付けできる」をテーマにした電装品を開発するDENKUL(デンクル)代表。車の電装、プログラミングの双方に長けている。工具大好き。●DENKUL(デンクル) http://denkul.jp/
関連記事
- エレクトロタップの外し方(正しい取り外し方法)
- エレクトロタップの正しい使い方
- エレクトロタップによる断線に注意!
- エレクトロタップによる「タコ足分岐配線」は何が問題か?
- エレクトロタップ VS 異線径配線コネクター
- 防水エレクトロタップの正しい付け方・使い方
- 配線を分岐する方法はいろいろあるけれど、どれが良い?
- 配線の分岐方法╱プロ流はスプライス端子
- 防水で配線を分岐(防水電源取り出し)するには?
- シガーソケット裏から、分岐でIG電源/ACC電源を取り出す方法
- 接触不良が起こる原因。車のLEDパーツ取り付け時の定番は…
- 純正配線を傷つけずに、カーナビ裏から電源取り出しできる技
- 配線の分岐をハンダで行う方法