オーディオのQ&A
センタースピーカー単独での増設に意味はあるの? ないの?
- 1
- 2
センタースピーカーを増設すると、音質は良くなるのか。または臨場感が増したりするのか。ちなみに「センタースピーカー」の存在を知っていたとしても「センタースピーカーとは何か?」は、案外知られていないので、そこから簡潔に解説する。
センタースピーカーとは何か? 単独で増設できるのか?
-
「サテライトスピーカーの増設は、音質向上につながるのか?」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回は、リア周りにスピーカーを増設しても、フロント(運転席&助手席)の音質向上にはつながりにくい、という話をしました。
●アドバイザー:カーデン 佐伯研究員
-
この記事はDIYラボ読者のビッグケンさんの質問が元になっていて、「リアがダメならセンタースピーカー増設は?」案もありましたので、引き続き検証します。
-
センタースピーカーは、なおさら意味がないかと。
-
斬るの早ッ! 「フロント周りにお金をかけるのはイイ」と言っていたのに!?
-
センタースピーカーは、確かに車の前(ダッシュボード上)に付けますが、カーオーディオでいうところの「フロント周り」ではないので。
-
では、センタースピーカーとはいったい何者なのだ?
-
センタースピーカーは、リアにもスピーカーを付けて、5.1チャンネル仕様などにする時に必要になるスピーカーです。
-
5.1チャンネルにするなら、センタースピーカーは必須ですよね。
-
そうですね。センタースピーカーは、映画などを鑑賞する時、人の声を真ん中で再生するための役割です。
-
なるほど。
-
だから、センタースピーカーって、人間の声のあたりの周波数しか出さないスピーカーなんですよ。
-
それを単独で増設したら、どうなるんだろう?
-
そもそもまず、どこにつなぐの? という話になります。
-
……そういえば。
-
5.1チャンネルのシステムを組む場合は、プロセッサー(※)が必要です。
-
サブウーファー増設と同じノリで、フロントスピーカー線の分岐でセンタースピーカーを増設したら?
-
この手法でセンタースピーカーを増設したら、非常にヘンなことになると思いますよ。
-
どうなるんだろ。
-
右スピーカーの配線から分岐させたら、左スピーカーからしか出さない楽器の音声信号は、再生しないし。
-
あー、そういうことになるのか。左右音声は同じじゃないもんね。
-
ナビの音声案内は右スピーカーから出ているとして、それはセンターからも出るでしょうけどね。
-
あんまり嬉しくない。
-
ですから、センタースピーカーは単純な配線分岐で増設するものではないんですよ。
-
フロントスピーカー+センタースピーカーは、あり得ないんですね。
-
例えば、リアサテライトスピーカーもセンタースピーカーも付けて、プロセッサーも追加して、5.1チャンネル仕様にするなら、いいと思いますが……最近は5.1チャンネル仕様って、あまり聞きませんよね。
予備解説
5.1チャンネルは、フロント左右+リア左右+センターの5スピーカーと、低音用としてサブウーファーを組み合わせる仕様のこと。
一時期、カーオーディオ業界でも流行ったが、最近はあまり聞かなくなった。
※ 以前は、一部の高性能ナビなどでもそれに相当する機能を内蔵していたが、最近ではあまり聞かれなくなっている。
リアスピーカーやセンタースピーカーの増設より、フロント周りに予算をかける
-
リアサテライトスピーカーもセンタースピーカーも、運転席&助手席の音質向上にはつながらないという話になってきましたが……
-
音が全方向から鳴ってしまっては、フロントステージという意味では、むしろバランスが崩れますからね。
-
ふーむ。
-
あちこちで鳴っているような聞こえ方になりかねません。
-
なるほど。
-
ただ、音に求めているものは人それぞれです。「いろいろな方向から音が鳴っているのが好き」という人もいます。そういうことなら、前回話題になったリアサテライトスピーカーの増設はアリかも知れません。
-
ただ、それは、音質向上とはちょっと別の話なわけですね
-
そうですね。「運転席で聞いているときの音を良くする」意味では、リアスピーカーやセンタースピーカーよりも、何よりフロントスピーカーが重要になってきます。
-
……でも、ビッグケンさんはすでにフロントスピーカーは交換済みなんですよ。
-
そうでしたね。質問者の方はフロントスピーカー交換+サブウーファーまで付けていて、ここまでのシステムアップには無駄がない。
-
その先のシステムアップはどうしていったらいいの?
-
「さらに音質を上げたい」が要望なら、オススメはデッドニング。「パワーがほしい」ならパワーアンプをつける手もありますが、デッドニングが先でしょうね。
-
それから、スピーカーの数を増やすのにお金を使うくらいなら、フロントスピーカーのグレードを上げるほうが音質はハッキリ変わります。
-
そういうことか。
-
コンテストに出るような車も、リアにスピーカーを増設するのではなくて、例えばフロントに3ウェイのシステム(※)を組んで、プロセッサーを組み合わせて、調整していったりするんです。
-
究極の世界を見ても、フロントスピーカーを徹底的に重視していますね。
-
そうですね。質問者の方が求めている「臨場感」につながるかどうかは別かもしれませんが。
-
「臨場感」というのも、なにを指すかは人それぞれですからねぇ。
-
例えばオーディオコンテストに出る車でも、「臨場感」は必要な要素ではありますが、意味合いが違ってきます。
-
そっちの臨場感って、どんな臨場感?
-
カーオーディオの場合、基本的にはダッシュボード上が音場になってきます。
-
フムフム。
-
ダッシュの真ん中奥にボーカルが立っているかのように歌声が聞こえ、楽器の音も、録音されたときのそれぞれの位置関係を再現していくイメージですね。
-
オーディオマニアがよく言う、「原音に忠実に再生する」意味での臨場感だ。
-
そういう意味での臨場感を求めるなら、リアにサテライトスピーカーを付けたりセンタースピーカーを付けたりするのはむしろ逆効果、ということですね。
✔ ゼロから学びたい人は、「車のスピーカー交換入門」参照。
※ フロントだけで3種類のスピーカー(ツイーター、ミッドレンジ、ミッドバス)を配置するのがフロント3ウェイ。サブウーファーまで含めると、4つの音域に分けるシステム。
スピーカーを増設するときは単純な配線分岐ではNG!…その理由についてはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しています。
DIY Laboアドバイザー:佐伯武彦
コワモテだけど優しく謙虚な佐伯(さえき)研究員。オーディオイベントでは数々の賞を取っている、腕利きインストーラーだ。●カーデン TEL:0561-35-5015 住所:愛知県みよし市黒笹町西新田1205-1 営業時間9:00-18:00 火曜・水曜定休
関連記事
- サテライトスピーカーの増設は、音質向上につながるのか?
- 車の「スピーカー交換」入門
- 車のスピーカー交換方法╱純正スピーカー(リベット)の外し方
- 車のスピーカー交換方法╱バッフルボードの取り付け方
- 車のスピーカー交換方法╱ツイーターの取り付け方
- バッフルボード(インナーバッフル)とは?
- 車のスピーカーケーブルを交換する効果は? 引き直しの注意点
- スピーカーを持ち込み取り付けしてもらう前に、知っておくべき話
- スピーカー交換の次はデッドニングか、アンプか?
- スピーカーの接続に使う端子の種類
- パワーアンプ(外部アンプ)とは? 追加する効果、必要性は?
- ハイレベルインプットの外部アンプでも音質は良くなるのか?
- パワーアンプの取り付け方╱車の純正配線を切らない接続方法
- チューンナップウーファーとは? サブウーファーとの違いは?
- サブウーファー取り付け方法