電源取り出しの疑問
サンルーフが付いていないのに「サンルーフ」というヒューズがある…そこから電源取り出ししてもいい?

自分の車にはサンルーフは付いていないけれど、ヒューズボックスには「サンルーフ」という表記のヒューズがあった場合、「そこから電源取り出しすれば、もしヒューズが飛ぶようなことがあっても純正の電装品に影響を与えずに済むのでは?」……この考え方は一理あるが、注意点もある。
「その車に付いていない装備のヒューズ」から電源を取るデメリット
-
ヒューズからの電源取り出しについて、ときどき聞かれる質問がありますので、電装のプロにぶつけてみたいと思います。
●DIYラボ 本館:イルミちゃん
-
どんな質問でしょうか?
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
以前にヒューズボックスの空きスロットからの電源取り出しはオススメしないという話がありましたが……
-
今回は「空きスロット」ではなくて、「ヒューズは付いているんだけど、自分の車にその装備は付いていない」というケースについて。
-
ああ、そういうケースもありますね。
-
例えば読者の方から、ときどき以下のような質問がありまして…
-
同じような内容で「フォグランプが付いていないけれどフォグランプのヒューズがある」とか「シートヒーターは付いていないがシートヒーターのヒューズがある」などの報告例もあります。
-
おそらく皆さん、装備が付いていないから狙い目だというふうに考えるのでしょうね。
-
そうそう。……だってヒューズを飛ばしたとしても、その装備が付いていないなら、悪影響も出ませんよね?
-
その気持ちは分かります。空きスロットから電源取り出ししようとするのも、同じ心理と思いますが……
-
しかし「空きスロット」の場合は、「もともとつながっていなかった回路をつなげてしまう心配」というのがありました。
-
そうですね。
-
だけど今回のケースは「もともと純正ヒューズは入っている」んだから、その懸念もないはず。
-
それは、その通りです。
-
では、今回のパターンはオススメと言える?
-
おそらくは問題ないケースが多いとは思うんですが……
-
……が?
-
ヒューズに表記されていない電装品につながっていることもありますので、本来はそこまでチェックしておかないと、オススメかどうかも分かりません。
-
フォグランプって書いてあるけど、本当にフォグランプだけなのか……ということか。
-
そうですね。
-
……でもそれって、車両配線図を見ないと確認できませんよね?
-
そうなんですよ。だから、そこを個別に確認しないで、こういう場で「大丈夫です」とか「オススメです」とは言いにくい。
-
そりゃあ、そうだ。
-
それから、ここは考え方にもよりますが、私の場合は電源取り出しするヒューズを選ぶにあたり「飛んだことがすぐに分かる」ということも重要だと思っているんですよ。
-
ふむ。……そういえば、そんな話もありましたね。
-
「飛んだときに影響が少なそうなところから取る」という発想はもちろん重要ですが、「飛んだことに気付きにくい」とすれば、それはそれで問題なので。
-
気付くのが遅れますもんねぇ……。
-
例えばサンルーフ無し車なのに「サンルーフ」というヒューズがあって、そこから常時電源を取るとした場合、仮にそのヒューズが飛んでも分かりづらいと思うんですよ。
-
そりゃあそうだ。そもそもサンルーフが付いていないんだから。……それが裏目に出るのね。
-
電装品側が動かなくなることですぐに「ヒューズが飛んだ」と気づけるモノなら、早めに対策ができますよね。それならいいと思いますが。
-
セキュリティ関連とかドラレコの駐車監視用に取っている常時電源だとしたら、気づかないのはマズイなぁ。
-
つまり取り付けている電装品によっても変わってくる話ですね。
-
その視点から言うと「その車に付いていない装備のヒューズから電源を取る」のはデメリットもありますねぇ。
-
しかし、そのデメリットを分かった上で取るのであれば、いいと思いますよ。取る人の意識次第な面が大きいかと。
-
ふむ。
-
しかも今回の質問に出てきたサンルーフのヒューズだったら、飛んでも走行に影響が出る可能性は低いし、容量が大きめだし、狙い目の電源とも言えます。
-
なるほど、なるほど。
-
サンルーフ無し車の場合でも、「飛んでも気付きにくい」というデメリットを頭に入れた上で取るのであれば、有力候補のひとつにはなると思います。
-
誰にでもオススメとは言えないけれど、今回のような話を分かっている人にならばオススメできるってことね。
Q
サンルーフが付いていないのに「サンルーフ」というヒューズがある場合には、そこから電源取り出ししてもいいのでしょうか?
ヒューズボックスの空きスロットからの電源取り出しが(基本的には)オススメできない理由については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeでも解説しているので、ぜひ見てね。

DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- ヒューズボックスの「空きスロット」から電源取り出しするのはNG
- 電源を取ってはいけないヒューズと、取ってもいいヒューズの違い
- 車のヒューズから取れる電源容量。限界は何アンペア?
- ヒューズボックスからの電源取り出しでヒューズを飛ばす例
- ヒューズ電源の種類と選び方
- ヒューズ電源の正しい付け方(取り出し)。向きに注意!!
- ヒューズ電源の「向き」は「逆」のほうがいいのでは?論への回答
- 常時電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- 検電テスターの正しい使い方
- ヒューズをかませるって、なんのこと?
- 車のヒューズが切れた! 正しい交換方法は?
- 増設用シガーソケットの電源を、ヒューズから取るときの注意点