電源取り出しの疑問
BCMからACC電源、IG電源、常時電源などは取り出しできるの?
BCM(ボディコントロールモジュール)から、ACC電源・IG電源・常時電源などの電源を取り出せるなら、取り出し方法を知りたいという読者からの質問。過去にDIYラボで紹介した電装品取り付けで、BCMで電源取り出しをやった例はあるが……
基本的にはBCMから電源を取るのは止めたほうがいい!?
-
読者の方から頂いた、電源取り出しに関する質問です。
●レポーター:イルミちゃん
-
え~、まずはBCMについておさらいから。
-
BCMはボディコントロールモジュールの略で、ようするに制御コンピューターの一種ですね。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
BCMにはたくさんの配線が集まっている。
-
そうですね。
-
ということは電源線も通っている。
-
そうなんですが、BCMからの電源取り出しは「車両配線図が見られる環境にある」のが大前提です。あるいは配線情報が必要です。
-
ふむ。
-
例えばコムエンタープライズの電装品でも、車種別の説明書においてBCMからの電源取り出しをご案内することはあります。
-
フムフム。
-
それができるのは、こちらであらかじめ車両配線図を見た上で、電装品の容量などとも照らして、問題ないと判断しているからですが。
-
そういう車種別の説明書なり、配線情報を見ながら作業するぶんには、電源取り出しはできる。
-
しかし、今回のように「一般論としてBCMから電源取り出しできるかどうか?」の、ご質問に対しては「配線図がないならBCMから電源を取るのは止めたほうがいい」という回答になります。
-
配線の色などでは、どれが常時電源とかACC電源というふうには判別できない?
-
それは無理です。
線の色やピン配置に、法則性はありません。 -
しかし検電テスターでチェックすれば、どの線が「常時電源なのか」「ACC電源なのか」は調べられますよね?
-
まあ、それはそうなんですが……
-
だとしたら、なぜ止めたほうがいいの?
-
テスターで探す手間や、ショートした場合のリスクを考えた場合、わざわざBCMから取り出すメリットは薄いからです。
-
む。
-
とはいえ、メーカーによってもBCMの特性が異なりますので、一概には回答しづらいですね。
-
ほう。
メーカーによっても事情が違うんだ。
■ 質問
最近の車はBCMがついていますが、そこからACC電源、IG電源、常時電源などの電源は取り出せるのでしょうか?
オーディオ裏までバラすのが手間だったりする車もあるので、必ずといってもよいほど作業時に取り外す、グローブボックス裏のBCMから各種電源を取り出せるのであれば、方法などを教えていただけませんか?
質問者╱NORIさん
一例を挙げると、コムエンタープライズのセキュリティ取り付け時の、ドアカーテシ線の取り方などでBCMが登場してくる。
自動車メーカー別のBCMの特長(傾向)
-
各メーカーのBCMの特長を解説していきましょう。ただし、あくまでもざっくりとした話ですが。
-
ここから先の話はあくまでも「傾向」で、全ての車種に当てはまるとは限りません。
-
質問者の方は、「グローブボックス裏のBCM」とのことなので、おそらくトヨタ・ニッサン(一部車種がグローブボックス裏)・スズキ・ダイハツ・ミツビシ車などを指していると思いますが……
-
フムフム。
-
これらの車の場合、ヒューズボックスが同じ場所にあるので、そちらからヒューズ電源を用いて取り出しするのが、一番安全な電源の取り出し方でしょうね。
-
常時電源、IG電源、ACC電源などはヒューズボックスから取り出しできますね。
-
ハイ。ショートさせてBCM(コンピューター)を壊すリスクを考えると、ヒューズから取り出しできる電源を、わざわざBCMから取り出すメリットが薄いと思われます。
トヨタ・スズキの場合
BCMは、J/B(ジャンクションブロック)やヒューズボックスと一体になっており、J/Bやヒューズボックス側からだと電源は取り出しやすいです。線の太さを頼りにテスターで当たっていけば、各種電源を見つけることができますが、IG電源やACC電源は太い線はなく、大きい容量の電源の取り出しには不向きです。
80系ヴォクシーのグローブボックス裏
ニッサンの場合
BCMにも容量がある電源線が来ています。線の太さを頼りにテスターで当たっていけば各種電源を見つけることができますが、正確にどういった電源なのかの判断は配線図が必要です。
E52系エルグランドのメーター裏
ホンダ・スバルの場合
運転席のヒューズボックスの裏側に付いていることが多いので、あまりアクセスすることは無いかと思います。
マツダの場合
車種によってBCMの場所が様々です。助手席のキックパネル内にBCMがある車種と、ラゲッジ側面のパネル内にある車種があります。線の太さを頼りに、テスターで当たっていくと見つけられますが、どういった電源なのかの正確な判断は、配線図が必要です。リアで配線する必要がある場合で、ラゲッジ側面のパネル内にBCMがある車種は、BCMから電源を取り出すメリットはあります。
マツダ3の助手席キックパネル内
ダイハツ・ミツビシの場合
ヒューズボックスと一体になっています。線の太さを頼りにテスターで当たっていけば見つけられますが、正確にどういった電源なのかの判断は配線図が必要です。
※上記の話はあくまでもおおざっぱな傾向であり、実際の事情は車種によっても異なる。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- カーセキュリティ取り付けに必須・ドアカーテシ線をBCM(コンピューター)付近で探す
- BCMのコネクターの抜き方を知っておくと、作業効率が上がる
- ルームランプ連動線をBCM(コンピューター)付近から取る方法
- 細線、太線、中太線の違い。配線から電源取り出しするならどれ?
- 検電テスターの正しい使い方
- ヒューズ電源の種類と選び方
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- 電源を取ってはいけないヒューズと、取ってもいいヒューズの違い
- 常時電源をヒューズから取り出す方法
- ヒューズ電源の正しい付け方(取り出し)。向きに注意!!
- 車の電源取り出しは容量オーバーに注意!!
- ACC電源(アクセサリー電源)とは?
- IG電源(イグニッション電源)とは?
- 常時電源とは? 車の電源の種類を、初心者向きに解説