車検の知識
「車両総重量1.1倍以下ルール」の対応策。乗車定員を減らす!
● DIYラボ読者のみなさまへ
この記事は9月6日の時点でのTICグループの調査と見解に基づいて作成されましたが、「車両総重量1.1倍以下ルール」(10月1日運用開始)における社外ブレーキ(ビッグキャリパー、ビッグローター等)の扱いはその後、解釈をめぐって紛糾。大きな問題となり、最終的な運用方針に関して、10月2日の朝に全国の車検場に伝わるという異例の事態となりました。
結論としては、ブレーキが改造されている車は、いわゆる「車両総重量1.1倍以下ルール」は適用されないことになりました。
「純正ブレーキではない時点で、重量増が認められないのではないか」
「指定部品だから、1.1倍まではOKなのではないか」
というどちらの解釈でもなく、1.1倍すら関係ないということになります(つまり、今まで通り、特に重量は問われない)。
原理原則でいえば、本来重量に関係なく、ブレーキの改造は安全性の確認をしなければならないからです。つまり、ブレーキを改造している車の場合は、重量に関係なく安全性を確認する前提があるのだから、重量で線引きする必要性がない、ということ。
今回「車両総重量1.1倍以下ルール」を適用するにあたり、このブレーキの原理原則が明確化される方向になったということです。ここでいう原理原則としては「ABSが装着されている」「安全性を書面または、その他適切に判断できる方法」で確認すること等が条件になっています。
今回の決定が、今後の継続車検や公認車検で具体的にどう影響するのか、しないのか。現状では不透明な点が多いため、DIYラボではひき続きこの問題を注視し、読者の皆様への情報提供につとめてまいります。
※追記10月2日規定を満たせないカスタムカーが続々出そうに思われた、車両総重量1.1倍以下ルール。しかし対応策はある! ここでポイントになるのは「車両総重量」と「車両重量」のちがい。オーディオカスタムをやる人は、特に必読。
車両総重量1.1倍以下ルールは、人間の重さも含んでいる……のがミソ
-
10月1日からスタートする新たな規制「車両総重量1.1倍以下ルール」の続編です。「なにソレ?」と寝耳に水な人は、下記記事を先に見てくださいね。
※「〈車両総重量1.1倍以下ルール〉で、改造による「重量増」に規制!?」参照。
●レポーター:イルミちゃん
-
今日は、具体的な「対応策のひとつ」を紹介しましょう。
●アドバイザー:TIC 越川研究員
-
対応策?
-
これまでに説明してきた1.1倍ルールの基準となるのは、車両総重量です(※以下、「総重量」)
-
総重量とは、乗車定員フルで人間が乗っているときの重さですね。
-
ハイ。いわゆる車の重さである車両重量ではありません。ここがポイント。
-
「車両総重量」と「車両重量」の違いが、そんなに重要な問題?
-
「総重量」を算出する上での定員の重さは、人間ひとり分を55キロで計算しています。
-
あのー。
私、そんなに体重ないですけどぉ…… -
あなたも55キロです。
-
……ハイ。分かりました。
で、それがどう対応策になるのでしょう? -
3列シートのミニバンなどで、乗車定員7人乗りの車だったとするじゃないですか。
-
こういった車の3列目のシートを外して、乗車定員を3人減らしたら、総重量はどう変化しますか?
-
55キロ×3名分=165キロ減りますね。
-
ハイ。
その分は、カスタムによる重量増の分に回せます。 -
な、なんと!?
そんな手アリですかッ? -
定員を減らした場合、その重さは「車重」のほうにのせることが可能です。だからオーディオカスタム等で、すごく重量が増えてしまうようなケースでは、乗車定員を減らすという手は有効なんです。
-
ちょ……ちょっと待った!
その話、なんかヘンじゃない? -
ヘンではありませんよ!?
-
だって、乗車定員を減らしたら、もともと人間を含めて算出している「車両総重量」も減ることになりますよねぇ?
-
それは、そうですね。
-
ということは、減った「総重量」が基準になって、1.1倍した時の上限も下がってしまうことになるのでは?
-
いいえ、違います。
そうはなりません。 -
それはなぜ?
-
今回の「重量増」の規制の話は、あくまでも、もともとの諸元上の総重量が基準だからです。
例:アルファードなどのミニバン
3列目シートをつぶすオーディオカスタムは、ある意味で合理的
-
7人乗りのアルファードなら、その7人乗りの諸元としての総重量が届け出されているのですが、その総重量が基準です。
-
……と、いうことは。
-
そこから、定員を削る変更をした場合、その分は改造に回せる重量が増えることになります。
-
久しぶりの朗報、と言えそうです。
-
そもそも、この規制は「大幅に重量が増えた場合にブレーキ性能が持つのかどうか」という観点からの話。定員が減ったらその分は車両重量として増やせるのは、リクツの上からは当然と言えます。
-
もともと、7人乗りでも大丈夫な純正ブレーキ。5人定員にするなら、マージンが生まれて当然?
-
そうです。今回の規制では軸重ウンヌンも関係ありませんので、そこは単純計算でいいのです。
-
本格的にオーディオを組む車だと、3列シートの3列目を外すケースも見受けられますよね。あれが、ある意味では正解のカタチになるんだ!
-
その場合、人間が3人降りる計算。そこで165キロ変わってきます。さらにシートの重さもなくなります。すると、推定200キロ程度の許容は出てくることになります。
-
つまり1.1倍以下ルールの分に加えて、約200キロをオーディオに回せる。
-
例えば総重量1500キロの車なら、1.1倍以下ルールで1650キロ以内が上限。その150キロ枠に加えて、200キロ程度のマージンが作れるという話になります。
-
ならば単純計算で、350キロ前後の増加がOKとなる?
-
今回の例だと、そういうことになります。
-
それだけあれば!という感じですね。ここで蒸し返すようですが、ブレーキをいじった車だと、1.1倍どころか重量増が認められないという話でしたが……
-
その場合は、もともとの「総重量」を超えられませんが、少なくとも定員を減らした分は、改造にまわせますよ。
-
「重量増」になる分を「軽量化」することで、相殺できるイメージですね。
-
定員を減らすことは、「車両総重量」という数値の上では大幅な軽量化となります。
-
シート取っ払い……家族には、ますますひんしゅくを買うカスタムカーになりそうですが……。
当たり前のことだが、純正ブレーキは、フル乗車時の総重量を前提にしている。
車両総重量1.1倍以下ルール
✔ 純正ブレーキ車 | 改造による重量増は、車両総重量の1.1倍以下まで |
---|---|
✔ 改造ブレーキ車 | 改造による重量増は認められない |
※どちらの場合も、上限を超えたときに、制動装置の技術基準等の書類によりその総重量で問題ないか確認が取れればOKだが、証明は簡単なことではない。
DIY Laboアドバイザー:越川 靖
公認車検専門店「TIC」代表。公認申請歴26年のベテラン。「車好きが堂々とカスタムカー・改造車に乗れるように」と使命感を持つ。自身も大の車好き。車検完璧対応のワンオフマフラーを自ら溶接する、職人系の公認車検屋。●TIC(http://www.tic-group.jp/index.html)
関連記事
- 「車両総重量1.1倍以下ルール」で、改造による「重量増」に規制!?
- 「車両総重量1.1倍以下ルール」で、ブレーキ交換がシビアになる!?
- ブレーキ交換していると、1キロの重量増でも車検に落ちるのか!?
- 構造変更はブレーキチューンと重量増に要注意!!
- 総重量だけでなく「車両重量1.1倍以下ルール」にも注意!
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- 車高調は車検に通る? 通らないケースとは?
- ワイドトレッドスペーサーは車検に通る? 取り付け時の注意点
- 引っ張りタイヤは車検に通る? 専門家に取材?
- キャンバー角を付けても車検には通る?
- アーム交換は車検に通るのか? 専門家に取材
- アクスルを車検に通すには? / 構造変更のやり方
- 「構造変更」とは? 「記載変更」との違い
- 車検に通すプロ「公認車検屋」とは?