車検の知識
10月1日以降の構造変更は、ブレーキチューンと重量増に要注意!!
● DIYラボ読者のみなさまへ
この記事は9月6日の時点でのTICグループの調査と見解に基づいて作成されましたが、「車両総重量1.1倍以下ルール」(10月1日運用開始)における社外ブレーキ(ビッグキャリパー、ビッグローター等)の扱いはその後、解釈をめぐって紛糾。大きな問題となり、最終的な運用方針に関して、10月2日の朝に全国の車検場に伝わるという異例の事態となりました。
結論としては、ブレーキが改造されている車は、いわゆる「車両総重量1.1倍以下ルール」は適用されないことになりました。
「純正ブレーキではない時点で、重量増が認められないのではないか」
「指定部品だから、1.1倍まではOKなのではないか」
というどちらの解釈でもなく、1.1倍すら関係ないということになります(つまり、今まで通り、特に重量は問われない)。
原理原則でいえば、本来重量に関係なく、ブレーキの改造は安全性の確認をしなければならないからです。つまり、ブレーキを改造している車の場合は、重量に関係なく安全性を確認する前提があるのだから、重量で線引きする必要性がない、ということ。
今回「車両総重量1.1倍以下ルール」を適用するにあたり、このブレーキの原理原則が明確化される方向になったということです。ここでいう原理原則としては「ABSが装着されている」「安全性を書面または、その他適切に判断できる方法」で確認すること等が条件になっています。
今回の決定が、今後の継続車検や公認車検で具体的にどう影響するのか、しないのか。現状では不透明な点が多いため、DIYラボではひき続きこの問題を注視し、読者の皆様への情報提供につとめてまいります。
※追記10月2日「総重量1.1倍以下ルール」がスタートすると、リアルに車検に落とされそうな車の話。実際に車検で重量を測定されるのは、どんなケースなのか。
10月1日以降に「構造変更」や「中古新規」はどう変わるのか?
-
「総重量1.1倍以下ルール」発動後……つまり10月1日以降の車検の問題について、ひき続き、車検のプロの見解を聞いていきます。
●レポーター:イルミちゃん
-
前回「継続車検では重量を測りようがないから、(対応としては)今までと変わらないのではないか?」と予想しましたが、今回は構造変更や中古新規(中古車の新規登録)の場合はどうなるのか? という話です。
●アドバイザー:TIC 越川研究員
-
いわゆる普通の継続車検とは、事情が違う……?
-
そうですね。例えば今回の話とは、まったく関係ないことで、たまたま構造変更検査を受けようとしている車があったとしましょう。
-
今回の件を知らないまま構造変更を受ける車は、実際たくさんいそうです。
-
定番の例を挙げると、バネサス車にエアサスを付けたり、リアアクスルを交換(※)したから公認を取る、というようなケースですね。
※エアサスやアクスルは「高さ」の変更がなければ記載変更で済むことも。
-
構造変更が必要になるカスタマイズがどういうものかは、「構造変更とは?」の記事(↓)を参照してください。
-
構造変更の場合は、必ず車の重量を測定する検査をしますので、今回の「総重量の1.1倍に収まっているか」をリアルに検討することになります。
-
アクスル交換の例だったら、重量増はほぼなさそうですが……それでも測る?
-
測ります。そこは、構造変更検査のルールですので。
※記載変更で済む場合で、重量まではチェックしないケースは別。
-
そうなのか〜。
-
今までも、構造変更とか、中古新規で変更のある車の場合は、重量を測定していましたから、測るのは今に始まったことではありません。
-
と言うことは……
-
「総重量1.1倍以下ルール」が、現実的に適応されてくることになるでしょう。
-
……そして、その時に、ブレーキが換わっていたらどうなるか?
-
ブレーキは今まで普通に通っていたから、「問題なく通るだろう」なんて考えていたら、10月1日以降はそうはならない可能性がある、ということです。
「継続車検」と「構造変更」で扱いが変わるなんてあり得るのか?
-
しかし! ですね、越川研究員。
-
ハイ。
-
構造変更検査の場合は「重量を測るからNGになる」ケースが、継続車検のときは「測らないから適応されないだろう」だなんて……これ、ヘンな話じゃないですか?
-
う〜ん。言いたいことは分かりますけどね、同じパーツでも検査の仕方で扱いが換わるケース、というのは実際にあることです。
-
そうなんですか?
-
例えばルーフキャリア。継続車検の時はそのまま通る。指定部品だからです。
-
フムフム。
-
しかし「指定部品だからなにも検討しなくてOK」なのは、あくまでも継続車検での話。ルーフキャリアが付いた車を中古新規の登録に持っていったら、それが付いた状態の「高さ」「重量」の車に変更する、という扱いになる。
-
同じ部品なのに、検査の仕方でずいぶんと扱いが違う。
-
『ダブルスタンダードじゃないか』というツッコミもありますが、こういうのは制度上の限界もある話なので、仕方がないのです。
-
まあ、確かに。じっさいの車検場の現場では台数をこなさないといけないし。
-
そういう意味では、指定部品のルールはよく出来ていて、ブレーキキャリパーやローターはもともとその枠組みに入っています。
-
それが、今回の制度とどうぶつかるのかが気になりますね。
-
だから、これは僕の予想ですけど、今回のブレーキキャリパーやブレーキローターの話では、ルーフキャリアと似たような概念が生まれると思う。
-
なるほど、なるほど。
-
継続車検では重量も測れないから、スルーされる可能性が高いけれど、本来のルールからいくと「ブレーキが換わっていたら重量増が認められない」わけだから、構造変更などの検査では、リアルに落とされるだろうと。
-
車検業界に精通している、TIC・越川研究員のリアルな見立て、ですね。
-
もちろん、未来の話ですから、今日(2017年9月9日時点)ここで言っていることはあくまでも予想です。実際の運用がどうなるかは、10月1日以降にならないと分かりません。
-
近々、アクスル公認を取ろうとかエアサス公認を取ろう、というつもりで車を作っている人には、なおさらこの話を伝えてあげないといけませんね〜、どうあっても。
-
そうですね。あと1ヶ月弱しかありませんが、その間にできるだけ車業界に広まってほしいと思います。
-
DIYラボでは、10月の運用開始に向けて、引き続き「車両総重量1.1倍以下ルール」問題を追っていきます。
✔ ひとくちメモ
ブレーキキャリパーやローターは指定部品なので、交換しても改造申請は必要なく、取り付け等に問題がなければそのまま車検に通る。
DIY Laboアドバイザー:越川 靖
公認車検専門店「TIC」代表。公認申請歴26年のベテラン。「車好きが堂々とカスタムカー・改造車に乗れるように」と使命感を持つ。自身も大の車好き。車検完璧対応のワンオフマフラーを自ら溶接する、職人系の公認車検屋。●TIC(http://www.tic-group.jp/index.html)
関連記事
- 「車両総重量1.1倍以下ルール」で、改造による「重量増」に規制!?
- 「車両総重量1.1倍以下ルール」で、ブレーキ交換がシビアになる!?
- ブレーキ交換していると、1キロの重量増でも車検に落ちるのか!?
- 「車両総重量1.1倍以下ルール」の対応策。乗車定員を減らす!
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- 車高調は車検に通る? 通らないケースとは?
- ワイドトレッドスペーサーは車検に通る? 取り付け時の注意点
- 引っ張りタイヤは車検に通る? 専門家に取材?
- キャンバー角を付けても車検には通る?
- アーム交換は車検に通るのか? 専門家に取材
- アクスルを車検に通すには? / 構造変更のやり方
- 「構造変更」とは? 「記載変更」との違い
- 車検に通すプロ「公認車検屋」とは?