丸型端子の正しいかしめ方(圧着方法)
基本を押さえた丸型端子のかしめ方(圧着方法)。正しくかしめるには、電工ペンチが必須となる。適合する配線コードの太さ、端子をセットする位置、仮かしめ〜本かしめの具体的なやり方をしっかりおさらい。
丸型端子の圧着工具は?
-
丸型端子のかしめ方(圧着方法)を、初心者向きに解説します。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
まずは必要な工具から。
電工ペンチが必須ですね。●レポーター:イルミちゃん
-
ラジオペンチ等でツメを平たくつぶすだけだと、スポっと抜けてしまいます。そこは、ギボシ端子などと同じですね。
-
そして配線コードを用意します。
-
エーモンのゴールドの丸型端子(定番シリーズ)を使う場合は、適合する配線コードの太さは0.5〜2スケアです。
電工ペンチを用意する
ここで使用しているのは、【Amazon.co.jp限定】エーモン 電工ペンチ(1452)
定番の太さは0.5スケア線
細線の0.2スケアは使用不可なので注意。
配線コードの被覆をむく
-
まずは配線コードに、スリーブ(付属品)を通しておきましょう。
-
次に、電工ペンチのワイヤーストリッパー部分を使って、配線コードの被覆を5ミリ程度むき取ります。
-
今回は0.5スケア線を使っているので、0.5sqと書かれた穴を使います。
-
芯線(銅線)がムキ出しになったら、指先でクルクルっとよじってまとめます。
-
パラパラしたままだと、端子がかしめにくいのです。
刃をかませて引っ張る
端子をセットする位置が重要
-
重要なポイントは、端子をセットする位置です。
-
丸型端子には、かしめ用のツメが2つ付いていますが……
-
下のように、2つとも芯線(銅線)にかかっているケースはNG(↓)
-
これはありがちですが、この状態でかしめると、配線を引っ張ってしまったときにカンタンに端子が取れてします。
-
芯線がチギれてしまうから、ですね。
-
反対に、2つとも被覆にかけてしまうのもまた、NGです。
-
これは……いかにも接触不良になりそうです。
-
かしめ終わったとき、ひとつは配線コードの被覆を、もうひとつは芯線(銅線)をガッシリ押さえているポイントが正解です(↓)
丸型端子のかしめ方
-
実際に丸型端子をかしめる時は、電工ペンチの断面がハート形になっている穴を使います。この穴には、サイズが複数ありますよ。
-
電工ペンチの穴の種類がよく分からない人は、「電工ペンチの正しい使い方」を先に見るのがオススメです。
-
最初に芯線にかけた方のツメを、「1.25-2.0」の穴で軽くつぶします。これは仮かしめです。
-
そのあと、穴サイズがひとつ小さい「0.5-0.25」の穴に移して、ぎゅ〜っと本かしめします。
-
ハート形の断面によって、ツメが芯線に食い込むように折り込まれます。
-
ラジオペンチでは、こういう風にはつぶれてくれませんね。
-
残るは、被覆にかけたツメの圧着。こっちのツメは大きいので、「3.0」と書かれた穴を使います。
-
こうやってツメに合わせて穴サイズを使い分けることで、キレイなかしめが出来ます。
-
正しいポイントで、しっかり圧着できていれば、配線を引っ張っても端子は抜けません。
-
あとは、先に通しておいたスリーブを引き上げれば完成ですね。
-
正しい端子かしめが出来ていないと、配線を引っ張った拍子に抜けてしまったり、接触不良になったりします。
-
基本に忠実な付け方を、マスターしておきましょう。
グイグイ
できた!
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事