端子台とは? その仕組みと使い方を初心者向きに解説
端子台の基本的な使い方や仕組みなどを、初心者向きに解説する。電気の分配に使う端子台は、車のLED加工をする人にとっては、あまりなじみのないアイテムだが、コネクターとは違うメリットがある。
端子台の使い方
-
車業界ではあまり馴染みのない、「端子台」について解説したいと思います。
●レポーター:イルミちゃん
-
端子台……ですか。
なんでまた?●アドバイザー:エルパラ 平川研究員
-
このマニアックな企画のきっかけは、例によって読者の方とのメールのやり取りでした。
-
なんか深読みしているようですが、「記事にしていない理由は?」なんて突っ込まれたら記事にするしかありませんね。
-
……まあ、今まで出てこなかった理由は、車では(場所を取るから)あまり使われないからなんですが、端子台を使うメリットもあります。
-
そもそも、大半の読者の方は「端子台ってなに?」という感じだと思うので、そこから解説をお願いします。
-
端子台を使う目的は、電気の分配ですね。
-
この箱で、どのように電気を分配するのでしょうか?
-
上の端子台の例でいうと、もともと内部で導通している(つながっている)のは、短いタテ方向だけなんですね。
-
この段階では、横同士のネジはつながっていないんだ。
-
ハイ。つなぐには、別売りのショートバー(※短絡片)を使います。
-
このショートバーにも、写真のようにいろいろな長さのものがあります。
-
材料が揃ったところで、端子台とショートバーの使い方を教わります。
-
まず端子台のカバーを外して、ネジをゆるめて台を浮かせます。
-
例えばここでは、4股になっているショートバーを差し込みます。
-
差し込んだら、ネジを締め直します。
-
このショートバーを入れたことで、4つの端子は導通したことになります。
-
電源線はどこに入れますか?
-
ショートバーが入っているところなら、どこでもいいです。まず配線の先に、Y型端子を付けます。
-
次に、電源線(およびアース線)も端子台に差し込みます(↓)
-
そうすると、ショートバーでつながっている残りの3箇所の空き端子が、分配用になります。
■ 質問
(前略)
常時電源・ACC電源・イルミ電源などを、端子台を使って作ろうかと思います! 端子台の作成・取り付けなどの方法は、DIYLaboの記事では見たことがないのですが、記事にしていない理由が何かあるのでしょうか?(オススメではないなど……)
質問╱ MITSUさん
ショートバーのラインナップは、エルパラの端子台関連ページ参照。
マイナス線用に黒いショートバーも付けた。
ここで使っているのは、絶縁被覆付き端子のY型(先開形)
電源が3分配できた
✔ ここではテープLEDの分岐用として、赤黒DCプラグケーブルを付けてみた。このまま3本のテープLED(DCジャック)とつなげられる状態だ。
端子台で電源分岐するメリットとは?
-
電気の分配は、コネクターなどでもできますが……
-
コネクターでの分岐は、熱を持ったりもするし、本数が多くなると接触不良を起こしやすくなる。その点では、端子台を使うと安心感があります。
-
確実な分配方法、みたいな。
-
そうですね。配線を端子加工してしっかり留めるほうが、接触する面積が増えるので、発熱しにくいのです。
-
分岐コネクターの類いは、内部で接触している銅線の面積が小さかったりもするので、発熱しやすい。
-
そういう差があるんだ。
-
ようするに電源をスッキリ、キレイに、安全に分配できるのが端子台です。
-
……でも、あまり登場しませんよね?
-
昔は端子台の出番はもっと多かったのですが、最近は便利でカンタンな分岐コネクターがありますからね。
-
時代の流れか。
-
あと、車ではあまり使わないですよね。どこに置くのか、という問題があるし。
-
あー。DIYラボでも、小型のコネクターの紹介ばかりしております。
-
とはいえ「電源分岐のリスクが少ない」面から言うと、状況によっては端子台を使うメリットはありますよ。
-
だからこそ今でも販売しているんですもんね〜。
-
例えばテープLED。消費電流の大きいものを長く&複数本使うときなどには、端子台を使うほうが安心ですね。
関連記事