年末スペシャル
2018年のDIYラボを振り返る(前編)
- 1
- 2
DIYラボ本館のイルミちゃんとDIYラボ別館のユキマちゃんが、2018年を振り返ります。今日は「わかりやすく解説するので、覚えておくべき」とか言いません。こたつでミカンでも食べながら、まったりとお付き合いください。
2018年スタートの新連載①「工具〈再〉入門」
-
ここからは、私達2人だけで年末スペシャルをお届けしたいと思います。
-
毎年恒例の減力放送ね。
-
おかげでユキマちゃんの出番があるわけだから、感謝してもらわないと。
-
そういえば2018年って、確実に私のファンが増えた1年だったわね。
-
はい???
どっから湧いてくるのよ、その自信。 -
なぜなら、前より私の出番(↓)が増えたからよ~!
-
ユキマちゃんが、特別参加しているコーナーなのよね。DIYラボ職員として、あまりに無知だと困るので勉強してね。
-
2019年は、朝津かな(※)超えを目指すわ。
※朝津かなサンは、KTCの女性社員で、SNSで人気の人物。
-
……。まあ、冒頭ではトリー研究員のねじの話が長くて、「なかなか工具の話が始まらない工具入門」と、KTCのSNSで、言い得て妙なツッコミを入れていただいたりしましたが……
-
実際、今までのところ、半分は「ねじ入門」だったからね。
-
とは言え!
なんとか〈プラスドライバー編〉は終わりました。 -
……2018年はプラスドライバー編しか終わらなかった、とも言える。
-
トリー研究員の解説のきめ細かさは、さすがKTCという感じで、工具を極めるまでには、じっくり数年かかると思われます。
-
たぶん、来年は〈スパナ〉で終わりね。
-
いくらなんでも、〈めがねレンチ〉ぐらいまではいけるでしょう?
2018年も残すところ、あとわずか
DIYラボ レポーター:イルミちゃん
DIYラボの研究員達も、お正月休みとなってしまいましたので……
DIYラボ別館:ユキマちゃん
2018年スタートの新連載①
✔ 日本を代表する工具メーカー・KTCに教わる「工具〈再〉入門」。講師のトリー研究員は、工具の質問をされるとトークが止まらなくなる生粋の先生気質。
2018年スタートの新連載②「カーオーディオ入門」
-
そういえば私って、今年なにしたっけな???
-
例によって、ユキマちゃん所属のDIYラボ別館がサボっている間に、本館では続々と、新企画を立ち上げました。
-
あー。コワモテのカーデン・佐伯研究員が、顔に似合わず、優しくオーディオを解説するコーナーね。
-
……。
アンタ、ひと言多いわよ、絶対。 -
お正月休みでいないから、大丈夫よ♪
2018年スタートの新連載②
✔ 初心者向きカーオーディオ連載。オーディオプロショップは敷居が高いイメージがあるが、「カーオーディオ入門」の講師・佐伯研究員がいるカーデンならフレンドリー。
2018年スタートの新連載③「車の電気入門」
-
「電気が苦手」な車好きは、けっこう多い。そんな人のための新コーナーもありますよ。
-
「ACC電源を取る」「アースを取る」などと、当たり前のように言われても、なんのことだか分からない、という初心者にも、わかりやすく解説します。
-
「車の電気入門」の講師・コムエンタープライズの服部研究員も、相当なヘンタイです。
-
研究員が正月休みだからって、言いたい放題ね。……まあ否定はしないけど。
-
私に便乗して肯定したな。
さすが腹黒ね。 -
だって! 服部研究員は、新型車が出ると「まず配線図を見て感想を言う」ような人物だもの。
-
ギャハ。
-
ちなみに2018年登場のカローラスポーツあたりから、トヨタ車は劇的に変わっているそうです。
-
スタイルとか動力性能の話ではなくて……
-
もちろん配線図的に、です。
-
車の電気を語ってもらう上では、間違いない人選と言えるわね。
-
ここで基本を勉強すれば、DIYレシピのコーナーで紹介している電装品も取り付け可能になりますよ~。
2018年スタートの新連載③
✔ 電気が苦手な初心者&車の電気について質問されることが多い、中・上級者のおさらいにもオススメな「車の電気入門」。講師はCEP(コムエンタープライズ)服部研究員。
2018年スタートの新連載④「社外エアサス導入ガイド」
-
そして足回りに関して言えば、これまでのDIYラボは車高調一本槍でしたが……
-
そういえば、これまでのDIYラボの足回りアドバイザー(※)って、基本的に車高調派よね。
※J-LINE・氏家研究員と、スパイス・佐藤研究員。
-
そこで、ACC代表の岡本タイソン氏を新アドバイザーとして招致。エアサス講習もやりました。
-
エアサスは、さすがにDIY取り付けってわけにはいかないけど。
-
そうね。ここは取り付け方法というより、エアサス派が知っておくべき知識コラム中心の展開です。
-
DIYラボは、実際に自分でやる・やらないは別にして、知識を持っておくことを推奨してるからね。
-
そういう意味では、エアサス同様にDIYでは扱いが難しいのが、アライメントの問題でした。
-
アライメントってなに?
-
という人のおさらい用としては、まずこちら。
-
ふむふむ、基本的にはお店でやってもらうしかないのね。
-
そうなんですが、足回りをいじっていると、アライメントを取らないといけなくなる場面が多くて、毎回お店に出すほど予算がない人が多いはず。
-
あー。車高を調整しただけで、狂ってしまうんだもんね。
-
で、アライメント代をケチって、タイヤ代がパーになるっていう図式が成り立つのです。
-
とても悲しい話ね。
-
そこで、足回りスペシャリストのJ-LINEに、なんとかトー角(※いわゆるサイドスリップ調整)ぐらいはDIYでできる方法はないかと教わったのが、これらの記事(↓)
-
トーが取れているかいないかは、タイヤの偏摩耗を大きく左右する問題なので、実は今年のDIYラボは、かなりトー押しだったのです。
-
……マニアック過ぎて分かりにくい押しね、それ。
-
2017年までのDIYラボがキャンバー角だったとすれば、2018年はトー角だったのです!
-
いや、だから、誰も気付いてないって。
2018年スタートの新連載④
✔ 「社外エアサス導入ガイド」では、純正エアサスと社外エアサスの違いや、メリットだけでなくデメリットもしっかりと解説。講師はACC代表のタイソン研究員。
✔ DIYラボのコンセプトについては、「DIYラボとは?」参照。
トー角の記事