ブッシュのねじれとは? ローダウン車向けの「ねじれ解消」法

足まわりのプロに聞く「ブッシュのねじれ」と「ねじれ解消方法」。車高を落とすとブッシュがねじれる……という話を聞いたことがあっても、今ひとつイメージしにくい。そこをわかりやすく解説する。
ブッシュがねじれる、とは何のことか?
-
J-LINEに聞く足回り用語解説シリーズ。今日のテーマは「ブッシュのねじれ(よじれ)」。
●レポーター:イルミちゃん
-
車高を落としたらブッシュがねじれる(よじれる)から、ボルトを締め直せっていうのは、よく言われることですね。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
ブッシュのねじれ(よじれ)とは、どういう意味なんでしょうか?
-
まずブッシュとは、足回りのアーム類の根元(接合部)についているゴムの部品ですが……
-
車高を落とす(ローダウンする)と、アーム類の角度が変わるという話は、この連載でも何度もしてきましたよね。
-
バンザイ\(^o^)/みたいな、角度が付いてしまうんですよね。
-
まー、車高が低くなるとそうなってきます。でもそこまでいかなくても、車高を落とす以上は、純正状態とはアームの角度が変わるのですよ。
-
フムフム。
-
そうすると、アームの接合部に付いているブッシュには、ねじれるような力が加わる。
-
ねじれるブッシュとは、具体的にはどこのブッシュのことですか?
-
アームの動きによって、「よじられる」感じ。
-
それが一時的なら、普通です。でも車高を落としていると普段の走行車高も下がっていますから、ブッシュがねじれたままの状態で乗ることになってしまう。
-
そういうことか。ブッシュがねじれたままだと、何が問題なんでしょう?
-
まあ、ブッシュに負担がかかるというのがひとつ。
-
フム。
-
それと、ねじれた状態のブッシュは動きにくくなるので、足回りにとっても抵抗になってしまいます。
-
足回りの動きが悪くなるんだ。
-
そこで普段の走行車高の状態で、一度アーム類のボルトをゆるめて締め直す。これが対策です。
-
いったんボルトをゆるめれば、ブッシュのねじれは解消されます。
-
ブルルン、シュパッ……みたいな♪
-
ねじれが解消されたところで、改めてボルトを締め直す。
-
一回ゆるめて、また締め直すだけでいいんですね。
-
そうです。そうすることで、その車高に合った状態になるので。
-
なるほどね〜。つまり車を地面に接地させた状態で、アーム類のボルトを締め直せばオーケー。
-
理屈はそうなんですが、でもまあ、普通にやろうとしても難しいですよね。
-
それはなぜ?
-
タイヤも付けて、車を地面に降ろした状態では、アームのボルトに手が届かないでしょう?
-
……言われてみれば、どうやるんだコレ?
-
アームの角度が、走行車高に近い状態でやればいいのですよ。

上下に可動するアームの、ブッシュのことですね



アームの角度を走行車高に近づけた状態でボルトを締める
-
実はこの話は、足回りのアーム類やアクスルなどを交換・取り付けするときも同じです。
-
アーム取り付け時に、普通にジャッキアップした状態で、ブラーンとアームが下がったままでボルトを締めてしまうと……
-
車を地面に降ろしたあとは、アームがギューンと上がるから……
-
ず〜っと「ねじれっぱなし」の状態になってしまいます。
-
確かにそうなる。
-
だから車を地面に降ろして、車重がかかった状態(車高が下がった状態)で、ボルト(ブッシュ)を締め付ければいいのですが……
-
フムフム。
-
ただ先ほども言った通り、タイヤ&ホイールも付けて、地面に接地させた状態だと、アームのボルトに手が届かなかったりする。
-
リフトでもない限り……。
-
そこで、どうするかというと、車体をウマに載せつつ、足回りをジャッキで持ち上げて、擬似的にアームの角度を走行車高の状態に近づけるんです。
-
ナルホド。……しかし、どのへんが走行車高なのかなんて、アームの角度では分かりませんよね?
-
それは、タイヤ&ホイールとフェンダーの位置関係で判断するのです。
-
ホホウ。
-
例えば普段の車高が、タイヤにフェンダーがカブっている車高だとします。
-
ふむふむ……。
タイヤカブり。 -
それなのに、こういう状態(↓)でアームのボルトを締め付けるから、ブッシュがねじれる。
-
なるほど、なるほど。
-
だから、車体をウマに載せたまま、足回りを持ち上げて、この状態(↓)に近づけます。
-
「これが普段の車高のバランスだな」という状態になったら、そこでアーム類のボルトを締め付けます。
-
こうすれば、実際に地面に降ろしたときも、ほぼ同じ状態なんですね。
-
だいたい同じところになっていれば、問題はないので。
-
なるほどね〜。
-
このへんは、足回りのアーム類を組むときの基本ですね。普通にジャッキアップした状態で、ボルト類を締め付けてしまうのは、あんまり良くないです。
-
足回りのボルトは、ただ締めればいいというものではありません。


車体をジャッキアップした状態のタイヤ&ホイール位置

走行車高を再現した状態のタイヤ&ホイール位置

足回りのブッシュ交換の必要性は?
-
ところで、ブッシュ自体を交換しないとダメなケースもありますか?
-
劣化してひび割れてきたら、交換したほうがいいですね。「割れたから、交換して」と、J-LINEに来るお客さんもいますよ。
-
ブッシュを交換したら、足回りの動きが良くなる?
-
完全にパックリ割れているとか、ひどい状況だったりすれば改善しますよ。すっかり割れていたら、異音の原因にもなりますしね
-
ひび割れは、チェックしておいたほうがいいのか。
-
ただ、最近のブッシュはよく出来ている。「これはマズイだろう」っていうブッシュは、シャコタンでもそんなに見なくなりましたよ。古い車は別ですけどね。

DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- アーム交換は車検に通るのか? 専門家に取材
- アッパーアーム交換のきほん。短縮する目的はいろいろある
- アッパーアーム交換(短縮加工)で、キャンバー角は何度付く?
- 調整式アッパーアームのメリットとデメリット
- ロアアーム交換でキャンバー角が付く、という誤解
- ロアアームを交換(延長加工)する前に知っておくべきこと
- ロアアーム交換が必要な車と、必要ない車の違い
- 30アルファードの車高を落としきるJ-LINEアーム
- スイングアームにホイール内側が干渉するケースの、意外な回避策。
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- ストラット式サスペンションの仕組みと、キャンバー角の動き
- トーションビーム式とは? その仕組みとセッティングの注意点
- ダブルウィッシュボーン式の仕組みとキャンバー角の関係