足回りのアーム交換をDIYでやるのは難しい?
足回りのアームの交換・アクスル交換などは、DIYでも不可能とは言わないが、道具・設備・知識が揃っていないとカンタンではない。どういうことなのか、足まわりのプロに聞く。
道具や設備が揃っていないと、外せないアームのボルトなどが出てくる
-
足回りのアーム交換というのは、DIYでもできるのでしょうか?
●レポーター:イルミちゃん
-
う〜ん。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
……DIYでは難しい?
-
車種にもよりますが、アームを外す作業は、けっこう大変な場合が多いです。
-
何が大変なんでしょう?
-
車の足回りのアームは、目の前にボルトがあって、これをゆるめれば外れるよ、というものではなかったりする。
-
フムフム。
-
サスペンションメンバーの奥のほうの、手も入らないような場所でボルトで留まっていたりするわけですよ。
-
あー。
-
「そもそも工具も入らないのに、どうやって外すの?」……みたいな状況だったりとかね。
-
普通の工具だけでは、足りないかも?
-
そうですね。車種によっては、いろいろな工具を持っている必要も出てきたりします。
-
なるほどね。
-
定番のアクスル交換にしても、実際の作業レベルとしてはそんなに難しいものではないんです。ただ、設備や工具がない中でやるのは、無理があることが多い。
-
そして足回りのアームは、ボルトをゆるめることが出来たとしても、外れるとは限りません。
-
……え?
どういうことでしょうか?
ボルトをゆるめてもアームが外れない! どういうこと?
-
ジャッキアップしてウマに載せるところまではいいとして、その状態でそのままアームが外せるかというと、外れないんですよ。
-
手持ちの工具で、ボルトをゆるめるところまで出来たとしても、ですか?
-
そうです。足回りのアームって、ボルトをゆるめたらスコンと取れるような部品ではないんです。
-
ムム。
なぜだろう。 -
こんな状態(↑)で、ボルトが抜けるわけがない。
-
ボルトをゆるめても抜けないって、そういうことかー。
-
単に車体をジャッキアップして、足回りがダラーンとなった状態では、アーム類を外そうというのは無理なんです。
-
なるほどね。
-
無理矢理、ひっぱたきながら抜く、とかではダメです。
-
……ボルトが曲がりそう。
-
というか、そんな外し方をしても、今度はアームを付けるときに、どうやって付けるの?ってなるだけです。
-
では、こういうアーム類のボルトは、どうやって外すんですか?
-
負荷のかかっていない、フリー状態になるポイント(高さ)があるので、そこまでジャッキで足回りを持ち上げていきます。
-
車体をウマに載せたまま、ジャッキを足回りにかけて、足回りだけ動かすんですね。
-
そうすると、ジャッキによって足回りの高さが微調整できますよね。
-
フムフム。
-
で、ブッシュやボルトに負荷がかかっていない状態までアームを持ち上げれば、ボルトがスッと抜けます。
-
なるほどねぇ。そのポイントを、探さないといけないんだ。
-
ちなみにJ-LINEのアームの説明書には、「フェンダーの上側とホイールの位置関係を、この位の寸法にしておくと、アームがフリーになりますよ」みたいなことを書いていたりするんです。
-
へー。
-
アームは車種別のパーツだから、「アルファードならこの位置だと外しやすいですよ」みたいな情報があれば、やりやすくなる。
-
それは親切な説明書ですねぇ。
-
だって、例えばアルファードあたりの足回りをバラすとしたら、はじめてやる時はショップの人だって、「ぜんぜん抜けないんだけど……」ってなりますから。
-
道具もいるし、コツもいるんですね。
-
そのあたりが出来る人なら、アーム交換のやり方そのものは、そんなに難しいものではないんですけどね。
アームの根元のブッシュに、負荷がかかっているからですね。ようは、ブッシュがよじれたような状態
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- アーム交換は車検に通るのか? 専門家に取材
- アッパーアーム交換のきほん。短縮する目的はいろいろある
- アッパーアーム交換(短縮加工)で、キャンバー角は何度付く?
- 調整式アッパーアームのメリットとデメリット
- ロアアーム交換でキャンバー角が付く、という誤解
- ロアアームを交換(延長加工)する前に知っておくべきこと
- ロアアーム交換が必要な車と、必要ない車の違い
- 30アルファードの車高を落としきるJ-LINEアーム
- スイングアームにホイール内側が干渉するケースの、意外な回避策。
- 最低地上高のよくある誤解。9cm以上必要なのは「どこ?」
- ストラット式サスペンションの仕組みと、キャンバー角の動き
- トーションビーム式とは? その仕組みとセッティングの注意点
- ダブルウィッシュボーン式の仕組みとキャンバー角の関係
- パンタグラフジャッキの危ない使い方に要注意…!