電装DIYの知識
電工ペンチがない。使わずに電装品を取り付ける方法はある?
電装系をいじるなら電工ペンチは必須と言われるが、昔と違って、今は便利で簡単なコネクター類もいろいろある。電工ペンチを使えなくても、電装品の取り付けはできるのではないか? 検証してみた。
電装DIYに電工ペンチは必須と言われるが、今でもそうなのか?
-
「電工ペンチがない。持っていない」という人でも、電装品の取り付けは可能なのか? 検証したいと思います。
●レポーター:イルミちゃん
-
電装品の取り付けをするのであれば、電工ペンチはあったほうがいいです。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
いいえ。ここは「持っていない」という想定で、決定なんですよ。
-
……なるほど。
またムチャぶりですね。 -
実際のところ、最近は扱いやすいコネクターも増えていて、DIYラボでもいろいろと紹介しています。
-
そうですね。
-
難しいイメージがつきまとう電工ペンチは、必須とまでは言えなくなっているのではないでしょうか?
-
それは付け方による話ですね。電工ペンチが必須になる場面は、ギボシ端子・クワ型端子・圧着端子などの端子をかしめる場面です。
-
しかし、この端子カシメが苦手、という人はけっこう多くて……。
-
まあ、初心者の人には多いかも知れませんね。
-
でも、電工ペンチのせいでDIYをあきらめる位なら、他のやり方も提案できますよね?
-
なるほどね。まあ、今の時代は電工ペンチを使わなくても配線を接続できる「接続コネクター」があるし、実際人気があります。
-
やっぱり。
そういう流れはあるんだ。 -
昔から電装をやっている人は、「ギボシ端子を使うもの」というイメージが強いし、一番売れるのは、今でもギボシ端子です。でも接続コネクターも、どんどん浸透している最中です。
-
では、電工ペンチが苦手なら、接続コネクターで作業を進めれば済む話ですね。
-
……そうなんですが、しかし、それだけだと困る場面が出てきます。
-
接続コネクターだけでは、困ることって?
-
まずボディアースする場面。
-
「車体金属部のネジに、クワ型端子を挟んで共締めする」ということは、クワ型端子をかしめる作業が必要です。
-
ウーム。
惜しいなぁ。 -
まあ、でも、もしどうしてもということであれば、こちらのハーネス(↓)を使う手はあります。
-
最初から、配線が付いているクワ型端子!
-
そうなんです。
-
電工ペンチが使えない人向けに、こんなアイテムが用意してあったのか!
-
いや、違うんです。このハーネスが登場した理由は、そもそもLEDに使われるような細線(0.2スケア相当)に対しては、ギボシ端子やクワ型端子が使えないからなんです。
-
あー。細線相手だと接触不良が起こるから……。
-
抜ける恐れもありますよね。しかし、LEDなどの消費電力の小さい電装品は、細線が主流になっています。
-
なるほど。LEDの細線をそのままボディアースするときに困るんだ。
-
そうなんです。だから用意してあるアイテムですが……
-
電工ペンチを使わない代わりに、コレを使うという手はありますね。
※きほん的なことは「電工ペンチの正しい使い方」参照。
プライヤーでパチンと挟むだけで接続できる。
エーモンのクワ型端子 細線ハーネス付(2818)
結果、電工ペンチなしでLEDフットライトも作れるが……
-
同じ理由で用意した、こんなハーネス(↓)もあります。
-
これは、どんな場面で使うのでしょう?
-
主な用途は、ヒューズ電源の末端がギボシ端子メスになっているので、これと細線を直結するためです。
-
本来は、ヒューズ電源と細線をつなぐ目的のパーツなんですね。
-
そうですね。ただ、「電工ペンチがない」という人でも……
-
これを使うと、ヒューズ電源とワンタッチでつなげる!
-
というわけで、今回のハーネス2つを活用すると、定番のLEDフットライトなども、実は電工ペンチなしでできてしまいます。
-
あれ!? ということは、やっぱり電工ペンチは不要という結論になるんじゃ……
-
いや。しかし、このやり方はエーモン本来の推奨コースではないんです。さっき言った通り、本来は細線対応のアイテムですので。
-
でも例えばLEDとかドラレコみたいな消費電力の小さい電装品なら、これでいいはずでは?
-
しかし、本来は買わなくてもいい、余計な部品を買うことになるので、コストが高くつきます。
-
あー。
それはそうだ。 -
電装品取り付けをするのは、今回1回限り。そのために電工ペンチを買って覚えるのはちょっと……という状況ならまだしも……
-
むしろ、せっかく付けられるようになったら、今後もイロイロ付けたくなりそう。
-
ですよね。そのたびに毎回、本来は使わなくてもいいハーネスを買うのは、エーモンとしてもオススメはしません。電工ペンチをマスターした方が、はるかに安く済みます。
-
……なるほどねェ。「あったほうがいい」というのは、そういう理由なのか。確かにコストは重要ね。
※概要を分かりやすくするため、配線の長さは極端に短くしています。
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事