樹脂カバーの塗装
軽トラのバッテリーカバーを塗装する小技の注意点
軽トラックのバッテリーカバーを塗装するという、ちょっとしたオシャレがある。着脱できる樹脂パーツなので気軽に塗装できるのがメリットだが「塗装されたパーツの色替え」とは違った注意点もあり。
バッテリーカバーを塗装するときは足付けに注意
-
持ち込みパーツ塗装屋さん化(?)している〈ほんだ塗装〉からのレポートです。
●レポーター:イルミちゃん
-
先日、ハイゼットのバッテリーカバーを塗装しました。
●アドバイザー:ほんだ塗装 本多研究員
-
バッテリーカバーですか。そんなの塗る人もいるんだ?
-
ハイゼットのような軽トラックだとバッテリーカバーが車外のこの位置にあるので……
-
これをボディ同色に塗装してほしい、というリクエストですね。
-
なるほど…! バッテリーカバーが外装パーツでもあるわけか。
-
塗装代を抑えたい観点から、今回は調色なしでデータ塗装しました。
-
ここで本多研究員が言っている「データ塗装」とは、色合わせ(調色)しないで、レシピ通りに塗装する手法のことです。
-
塗装後はこんな感じになります。
-
これを車に取り付け直すと……
-
お。これはアリですね! 小技が効いている感じになる。
-
樹脂のパーツだしわりとカンタンに塗装できるアイテムですが、注意点もあるなと思ってネタにしました。
-
注意点とは?
-
まず足付けは軽めにしておいたほうがいいです。
-
足付けとは、塗料を密着させるために表面を傷付ける作業のことですが……
-
通常だとサンドペーパーを使って足付けしますよね。
-
ふむ。
-
しかし今回のようなバッテリーカバーだと「塗装されていない・シボ加工された樹脂パーツ」になっています。
-
そうなんだ。最初の黒い状態は、純正色塗装ではないのね。
-
塗装したのではなくて、樹脂の色そのままですね。で、シボ(模様)が付いている。
-
なるほど、なるほど。
-
このような樹脂パーツの場合は、ペーパーで磨くと逆立つというか、表面がガサガサ・ゲジゲジになってしまう。
-
むむ。
-
同じ樹脂パーツでも「塗装されているツルツルの樹脂パーツ」を再塗装するときとは違うってことです。
-
「塗装されているツルツルの樹脂パーツ」だったら……
-
その場合はしっかり足付けしないと色が剥がれてしまうので、800番あたりのペーパーで磨いていきます。
-
それこそが足付けのイメージですね。
-
しかし今回のような「塗装されていない、シボ加工された樹脂パーツ」の場合はそもそもペーパーで足付けができません。
-
ではどうするの?
-
ウチでは「軽い足付け」+「プライマー(接着剤)」という塗り方をしています。
-
軽い足付けって、普通の足付けとどう違うのでしょうか?
-
サンドペーパーを使うのではなく、スコッチブライト・ハンドパッドを使っています。
-
このスポンジのような素材で軽く足付けするにとどめて、あとはプライマー(接着剤)を吹いてから、塗装します。
-
普通にペーパーでガシガシ足付けしないように注意しないといけない。
-
そうですね。下地処理はペーパーでガンガンやると思っている人が多いので、そこが注意点です。
-
そういうことね。
-
同じ樹脂パーツでも「上から塗装してある樹脂パーツ」「塗装されていない樹脂パーツ」では扱いが違うんです。
-
なるほど。
-
塗装済みパーツは、けっきょくのところ密着させる相手が「樹脂」ではなくて「塗装」です。軽い足付けでは足りないので、ペーパーでしっかり傷を付けていくわけです。
-
同じ樹脂パーツでも、確かに「相手」が違いますね。
-
バンパーに付いているリアディフューザー塗装などでも、樹脂の黒いカバーみたいな状態なのか、黒で塗装してあるのかで、下地処理が変わります。
-
作業の手間も変わるってことですよね?
-
そうですね。塗装してある樹脂パーツのほうが、塗装する前の準備作業としては大変ですね。
-
そういう意味ではバッテリカバーの塗装は、やり方さえ間違えなければ、わりとお手軽に塗装できるとも言える。
-
はい。塗装済み樹脂パーツの色替えに比べたら、比較的カンタンに塗装できますよ。
ほんだ塗装で、DIYラボ連動キャンペーン実施中…!
電話でもメール相談でも、最初に、「DIYラボを見た」と言えば、「塗装代」や「取り付け工賃」が10%オフになる。「パーツの持ち込み塗装」の料金交渉も柔軟に応じてくれる。
DIY
Laboアドバイザー:本多 順
ワンオフ加工と塗装のスペシャリスト。エアロパーツ取り付けも仕上がりにとことんこだわるタイプ。超がつくキレイ好きでもあり、安心して車を預けられる。●ほんだ塗装 TEL:0564-58-5808 住所:愛知県岡崎市坂左右町堤上101-3 営業時間10:00~21:00 水曜定休 メールはこちら
関連記事
- ディフューザーやフォグカバー(バンパーの樹脂部)を塗装する小技
- リアディフューザーの塗装料金の目安と、値下げ交渉する余地
- リアディフューザーやフォグカバーを塗装する場合の注意点
- FRPパーツの塗装方法を、下地処理からプロに教わる
- サフェーサー磨き(研磨)の必要性は? サンドペーパーは何番?
- メッキの上から塗装ってできるの?
- サフェーサーを足付けするときに、磨き残しを出さないコツ
- エアロパーツは未塗装品を買ったほうがいい、という話は半分正解で、半分不正解!?
- エアロパーツの塗装料金(費用)を調べる前に知っておくべきこと
- ブレーキキャリパー塗装は、足付けをしっかりやらないと剥がれる
- ホイール塗装は剥がれるリスクが高い
- 塗装の色合わせ(調色)方法。プロのコツ
- 塗装が必要な「パーツ持ち込み」で、ユーザーが注意すべきこと
- 缶スプレー塗装に必要なもの。プロと同じ作業を身近なアイテムで