カプラー(コネクター)からの、端子の外し方・抜き方

カプラー(コネクター)からの、端子の外し方・配線の抜き方。当然だが引っ張っても取れない。専用工具もあるが、ここでは最もお金がかからない方法を紹介。電装DIYに必須の知識とは言わないが、知っておくといつか役立つかもしれないマニアックな技。
カプラー(コネクター)の端子抜きには、本来は専用ツールを使うが…
-
カプラー(コネクター)からの端子の外し方について、解説したいと思います。
●アドバイザー:デンクル 岡本研究員
-
カプラーの抜き方、ではなくて、カプラーにつながっている配線の端子の抜き方……ですね。
●レポーター:イルミちゃん
-
そう。かなりマニアックな話題です。そもそもコネクターから端子を抜こうとしている時点で、超絶マニアックですから。
-
……ところがDIYラボ読者にはマニアックな方がたくさんいまして、「カプラーから端子を抜く方法を教えてほしい」というリクエストも実際に来ます。
-
電装品の取り付けで純正配線を切断したくない人は、その配線がつながっている先のカプラーのオスとメスを用意して、延長ケーブルを自作したりもしますしね。
-
純正配線を加工したくないから、延長ケーブルをかます。このテクニックは、ときどき出てきます。
-
そういうレベルのDIYになると、コネクターから端子を抜いたり挿したりする作業も出てきます。
-
なるほどね。
-
しかし引っ張っただけでは、通常カプラーから配線は抜けません。
-
すぐ抜けても困るし。
-
で、この端子はどうやって抜くのか? と疑問に思う人がいると思います。
-
ふむ。
-
コネクターメーカーに確認すれば、「このコネクターから端子を抜くには、このツールが必要です」みたいなものもあったりするんですが……
-
専用ツールがあるんだ。
-
ありますが、そういう専用ツールは何千円かしたりするので、安くはないのです。
-
プロ用工具っぽいしねぇ。
-
しかもコネクターごとにツールが違う。このコネクターにはコレ、このコネクターにはコレ、というように無数にあるんです。
-
仕事で使う人はいいけど、一般DIYユーザーがそこまで揃えるのは現実的じゃない。
-
そこで今回は、専用ツールを使わずにコネクターから端子を抜く方法を紹介します。
カプラー端子の外し方(抜き方)
-
ここでは、トヨタ車によく使われているタイプのカプラー(コネクター)を例に説明します。
-
コネクターから、1本単位で配線を抜きたいとすると……
-
このコネクターの場合、配線1本1本に付く端子もロックされていますが、それとは別に、全体にもロックがかかっています。
-
二重ロックみたいな感じですね。
-
先に解除するのは全体ロックの方。この場面は、細いマイナスドライバーがあればできます。
-
マイナスドライバーをコネクターのロックの隙間に差し込んで、浮かせる。これは2箇所あります。
-
全体のロックは浮かせましたが、まだ配線は抜けません。
-
次に、配線1本1本の端子のロックを外します。カプラーをつなげたときに端子がささる穴の下に、もうひとつの小さな穴があります。ここに何かを挿し込んでロック解除するのですが……
-
しかし細いマイナスドライバーを使っても入りません。穴が極小なので。
-
これは無理が過ぎますね。
-
ここでオススメなのが、マチ針を使う方法です。
-
ほう。……専用工具の代わりにずいぶんと家庭的なツールが出てきましたが。
-
端子穴の下の穴にマチ針をさして、端子のロックを解除するのです。
-
確かにマチ針なら、余裕で穴に入ります! でも、これでどう端子を抜くのか?
-
カプラー端子がどういう仕組みでロックされているかというと、端子の一部に山みたいな出っ張りがあります。
-
この山型の出っ張りの先端型には傾斜が付いていて、挿し込むときはスーっと入るんですが、コネクター側の穴にパチっとハマると、そこで引っかかって抜けなくなります。
-
引っかかりで、端子がロックされているんだ。
-
この出っ張りをマチ針で押して浮かせ、その状態で配線を引っ張ると、端子が抜けます。
-
ロックを解除しつつ、引っ張る力も加えますので、ちょっとコツがいりますけどね。
-
なるほど~。
この作業にマチ針が最適なんですね~。 -
カプラーに端子(配線)をさすときは、さすだけでロックがかかります。さらに全体のロックは、指で押すだけ。
-
さすのはカンタンだから、端子の外し方(抜き方)だけ覚えておきましょう。
-
ただし注意点としては、カプラーの全部が全部このタイプではない、ということですけどね。
-
今回のは、トヨタによく使われているコネクターですね。まあ、他コネクターでもマチ針が応用できるケースは多そう。
-
ちなみに僕が愛用しているのは百均(100円ショップ)で買ったマチ針です。
-
岡本研究員・得意の百均シリーズ(※)か。
-
このマチ針のセットは、これだけ入っていて100円。使う人によっては「一生分のカプラー端子抜きツール」になることでしょう。
-
……1本あればいいんじゃないの?
-
いやいや、今回の端子の外し方で、何回も使っていたら曲がってくるので、マチ針は消耗品になります。
-
……だそうです。
百均は便利だな〜。




10ピンコネクターのメス側の例。オス端子がささる四角い穴の下に、もうひとつ穴があるが、これがロック解除のための穴。







DIY Laboアドバイザー:岡本 亮
「カプラーオンで簡単に取り付けできる」をテーマにした電装品を開発するDENKUL(デンクル)代表。車の電装、プログラミングの双方に長けている。工具大好き。●DENKUL(デンクル) http://denkul.jp/
関連記事