通好みの電装カスタム
ワンタッチウインカーの後付け方法(新型80ハリアー編)

新型80ハリアーにワンタッチウインカーを後付けする方法。ワンタッチウインカーとは、ウインカーレバーのワンタッチ操作(チョン押し)で、3回点滅→自動消灯するようになる仕組みで、高速道路での車線変更に便利。元は欧州車に装備されている機能で、最近は国産車の採用例も増えているが、純正で付いていなくても後付けは可能だ。
まずはハンドルコラムカバーの外し方をおさらい
-
ヤリスには付いている(※5回点滅)けれど、新型80ハリアーでは純正採用されなかった、ワンタッチウインカーをDIYで後付けします。
●レポーター:イルミちゃん
-
デンクルのワンタッチウインカーの取り付け方法を解説していきましょう。
(↓)●アドバイザー:DENKUL 岡本研究員
-
何から始めますか?
-
ハンドルコラムカバーを取り外します。これはネジが3箇所にあります。
-
まず、下側にひとつ。
-
それからハンドルを90度切った状態にすると見えるネジが、左右にあります。
-
逆方向に切ると、もう1本も見えます。
-
3本のネジを外したら、コラムカバーを外そうとする前に、養生したほうがいいポイントがあります。
-
フムフム。
-
……と言うのも、コラムカバーが外れるときに、ステアリングと擦れる可能性が高いんですよ。
-
傷が付くかも知れない……。
-
そうなんです。そこで、このあたりに養生テープを貼っておくのがオススメ。
-
もうひとつ要注意なのが、電動チルトのスイッチ。これもコラムカバーを外す過程で接触して傷をつけやすいので、養生テープを貼っておきます。
-
ここまで準備ができてから、コラムカバーの取り外しにかかりましょう。
-
コラムカバーの奥のほう(↓)を左右から手で押し込むとツメによるロックが外れます。
-
コツとしては、先にコラムカバーの上側を、上方向に少し上げてフリーにしてしまったほうがやりやすいです。
-
コラムカバー上側は布とつながっているので外れませんが、フリー状態になっているほうが、下側を外しやすいのです。
-
なるほど。
-
コラムカバー下側を外すときは、外側方向に広げつつ、下に下げます。
-
この過程で若干レバーに触れてしまってハンドルが動くことがありますが、そのへんは仕方ないですね。
-
コラムカバーが無事に外れました~。

デンクルのワンタッチウインカー・新型80ハリアー用









ワンタッチウインカーの取り付けはカプラーオン+ヒューズ電源
-
次はなにをするのでしょうか?
-
ワンタッチウインカーキットのハーネスを、カプラーオンで割り込ませます。
-
目標のカプラーはどこに?
-
ステアリングコンピューターにつながっているこのカプラー(↓)なんですが……
-
しかし、ヤリスの時と同じ話で、先にこの信号線のカプラーを抜くと、ヘッドライトが点灯しっぱなしになってしまいます。
-
あー。
新型80ハリアーでもその注意点は同じなんだ。 -
というわけで、まずはステアリングコンピューターの電源が通っているカプラーを先に抜きます。
-
そのあと、ステアリングコンピューターの信号線のカプラーを抜きます。
-
そして、デンクルのワンタッチウインカーのカプラーをつなぎ直します。
-
カプラーはオス・メスに分かれているので、差し間違えは起こりません。
-
もともとつながっていた純正ハーネスは、ワンタッチウインカーキットの反対側につなぎます。
-
これで割り込み完了。
-
あとは、赤い線が1本出ています。これは電源線で、この1本だけヒューズボックスのある助手席側へ通します。
-
そして、付属のヒューズ電源を使って、ACC電源を取ればOKです。
-
デンクル製品の場合は、車種別の説明書にヒューズの位置情報が書かれているので、検電テスターなどで調べる必要はありません。
-
これで純正採用が見送られた新型80ハリアーも、ウインカーレバーのワンタッチ操作(チョン押し)で、3回点滅→自動消灯するようになります。





足元奥の側面パネルを外す(左右とも)

3箇所ツメで留まっているだけなので、手で簡単に外れる。
配線を通す


✔ ヒューズ電源を付けたことがない人は、「ヒューズ電源の正しい付け方(取り出し)。向きに注意!!」参照。

DIY Laboアドバイザー:岡本 亮
「カプラーオンで簡単に取り付けできる」をテーマにした電装品を開発するDENKUL(デンクル)代表。車の電装、プログラミングの双方に長けている。工具大好き。●DENKUL(デンクル) https://denkul.jp/
関連記事
- 新型ハリアー用の電装カスタムを徹底研究…!
- 新型ハリアー用の電装カスタムを徹底研究…!(後編)
- 純正のミラーイルミネーションが光るタイミングを増やす技
- ミラーイルミネーションコントローラーの取り付け方法(新型80ハリアー編)
- 新型80ハリアーのヘッドライトを加工者目線でレビュー
- 新型ハリアーのリアウインカー位置は、カスタムで移設可能か?
- 新型ハリアーのリアウインカー位置は、カスタムで移設可能か?(後編)
- 新型ハリアーのナンバー灯は、今までの車とは構造が違う。カスタムする余地はあるのか?
- 純正ワンタッチウインカーの回数を、5回→3回に変更する電装カスタム
- 新発想の電装品。バックドアオープンライトキットとは?
- バックドアオープンライトキットの取り付け方法
- 取り付けがラクな車の電装品で、売れているのはどんなもの?
- ワンタッチウインカーをDIY取り付けする方法
- プッシュスタート車でブレーキを踏まないでエンジン始動させる方法
- スタートスイッチの光り方を、レクサス風に変える方法
- エンジンを切っても、テレビや音楽が継続して楽しめる電装カスタム
- 取り付けがラクな車の電装品で、売れているのはどんなもの?