電源取り出しに関する疑問
ひとつのヒューズ電源からETCとドラレコ用の電源を取る配線方法について
ヒューズからACC電源を取り出し、配線を分岐させてETCとドラレコを取り付けようとしている読者の方からの質問。どのポイントで配線を分岐させるのが正解なのか? どこで分岐させても電源は分けられるものの、コスト面やリスクの問題などを考慮すると、正解は絞られてくる。
ヒューズ電源で取り出した電源をETCとドラレコ用に分岐させる
-
読者の方から頂いた、ETCとドラレコ用のACC電源の分岐方法についての質問です。
●レポーター:イルミちゃん
-
さあ!
「A」「B」どちらがヨイのか? -
ウーム……。
私だったら「C」でしょうか?●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
はああッ???
-
……。
-
いや、あの……「C」なんて選択肢はないんですけど??? 質問を聞いていたのですか?
-
参考までに、私の考えた「C」パターンはこうです。
-
これはP星人さんの言う「B」パターンに似ていますが?
-
違いは、5アンペアのヒューズはひとつにまとめて、その後ろでETCとドラレコの電源用に分岐させています。
-
つまり、この場合はヒューズは2つもいらないだろう、という意味ですか?
-
ですね。「B」パターンがダメというわけではないのですが、ドラレコの回路を見た場合にはちょっとヘンです。
-
どのへんがヘンなんでしょう?
-
同じ容量のヒューズが2つ直列に入る、という点です。
-
あ~、そこですか。
-
この入れ方だと、ドラレコの回路でなにかがあったときに、どちらのヒューズが飛ぶのかもよく分かりませんし…。
-
どちらかが飛べば、それでいいのでは?
-
それはそうかもしれませんが、飛ばなかったほうのヒューズにも負荷はかかりますので。
-
あ~。
言われてみれば! -
いろいろ考えると、このヒューズの入れ方には違和感があります。
-
同じ回路上に同じ容量のヒューズが2個入ることに、意味がないってワケか。
-
ということで普通に考えると、ヒューズ電源をひとつだけ買って、その管ヒューズを通過したあとの配線を分岐させる、というのが自然です。
-
それが「C」パターンね。
-
これが一般的だと思います。部品点数も少なくて済みますし。
-
ちなみに「A」パターンについてはなにが問題なのでしょうか?
-
この場合は、ETCの回路がショートしたらETCのヒューズだけが飛ぶし、ドラレコがショートしたらドラレコのヒューズだけが飛ぶ、という意味ではいいのですが……
-
ふむ。
-
ただ、問題点を言うとまずコストがかかるという点。
-
それぞれにヒューズを付けているからね。
-
そうなんです。
-
付け加えると、ヒューズ電源が取り出し量を5アンペアに制限しているのに、最大10アンペアの取り出しを可能にしてしまっている点にも問題ありそうですね。
-
実際にはドラレコとETCでそこまでの電流が流れるわけではないとはいえ、ヒューズ電源を加工して倍の容量を取れるようにしてしまうのは、メーカー的にはNGでしょうね。
-
ふむ。仮にこの質問をもしエーモンに聞いてたら、即NGだったことは想像に難くない。
-
もうひとつ付け加えると、ヒューズ電源の管ヒューズより根元側の配線を加工することは、ショートした場合に危険をともないます。
-
そういう意味でも配線加工するのは、ヒューズ電源の管ヒューズを通過したあとの配線にしたほうがいいですね。
-
いろいろ考えると、「A」でも「B」でもない「C」になることがわかりました。
-
あるいは、模範解答っぽい答えを言うなら、「D」かもしれませんね。
-
「D」とな…?
-
「D」パターンは単純に2つのヒューズ電源を買って、それぞれ別のヒューズから電源を取る方法です。
-
完全に独立した電源で、2つの電装品を動かす、ということね。
-
ただし部品代は上がるし、ドラレコとETCでそこまでする必要はないのかな、とも思います。
-
ということは、P星人さんへのオススメはやはり「C」パターンということになりますね。
■ 質問
このたびETCとドラレコを自分で取り付けようと考えております。
電源はヒューズから取り、エレクトロタップを使用して配線を分岐させ、ETC(最大2A)とドラレコ(最大2A)を取り付ける予定です。
この場合、Aパターン(↓)のようにETC用の筒状ヒューズまでの間にエレクトロタップを取り付けて分岐させ、その先にドライブレコーダーを取り付ける方法と…
A パターン
Bパターン(↓)のように、ETC用の筒状ヒューズを超えてからエレクトロタップを取り付けて分岐させ、その先にドライブレコーダーを取り付ける方法のどちらが正しいのでしょうか?
B パターン
5アンペア内であれば、どこにエレクトロタップを取り付けても問題ありませんか? そのあたりが記事を読んでもよくわかりませんでしたので、教えてください。 よろしくお願いします。
質問者╱P星人さん
C パターン
A パターン
✔ ここはヒューズ電源を付けるときの向きにもよるが、純正ヒューズを通過する前に電気を取り出す向き(※一般的な付け方)で取り付けている場合は、ショートさせた場合に純正ヒューズも飛んでくれないため、かなり危険。
✔ 「ヒューズ電源の管ヒューズより手前の配線加工」は、まったく推奨できない。
D パターン
ACC電源を探すときは、検電テスターだけで判断するのではなく「よりリスクの低い場所から取り出す」視点が重要。そのあたりはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- ヒューズ電源の正しい付け方(取り出し)。向きに注意!!
- ヒューズ電源の「向き」は「逆」のほうがいいのでは?論
- ACC電源を取るのに適したヒューズはどれ?
- IG電源(イグニッション電源)を取るのに適したヒューズはどれ?
- ACC電源(アクセサリー電源)とは? 車の電気入門
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源とIG電源(イグニッション)はなにが違う?
- ACC電源の容量の疑問。どれだけの電装品をつなげるのか?
- シガーソケット裏から、分岐でIG電源/ACC電源を取り出す方法
- ヒューズからACC電源が取れない車なんてあるの?
- ACC電源をナビ/オーディオ裏から取る方法
- ACC電源は車のどこから取るのが正解か?
- ACC電源のバッ直方法。リレー付きのバッ直ケーブルの仕組み
- バックカメラに常時電源やACC電源を取ると、何が問題なのか?