純正の見た目を変えずに、光らせ方を変えるライト加工とは?
ヘッドライト加工、テールランプ加工というと「派手」なイメージがあるかもしれない。しかし純正の見た目を変えない、光らせ方を変えるのみのシンプルなやり方もある。パッと見は純正のまま。わかる人だけにわかる。レクサスCTの加工例を見て、実感してみよう。
アクリルメイクだけがヘッドライト加工の魅力ではない
-
ヘッドライト加工というと、イカリングを付けたり、アクリルを埋め込んだり……などをイメージする人が多いと思いますが……、
●レポーター:イルミちゃん
-
こういった例(↑)だけではなく、よりシンプルに、見た目はほぼ純正のまま、光らせ方で差をつけるような加工もありますよ。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
見た目は純正のままって?
-
光っていない時は、純正ライトと見た目がまったく同じであったりする。光らせると、違いが分かる。それも、その車種に乗っている人しか分からないかも知れませんが。
-
でも、そういう加工はけっこう人気があるんですよね?
-
そうですね。そういうテイストを好む人は多いです。僕も含めて。
-
それでは! それがどういう加工なのか、球屋の最新作例をレポートします。
ザ・ヘッドライト加工
「LED加工のプロが明かす! アクリルヘッドライト加工方法」で、製作工程の詳細を公開中。
純正の構造を生かしたシーケンシャルウインカー加工
-
まずはレクサスCTのヘッドライト加工例。この車はもともと、純正LEDポジションがライン状に点灯するんですね。
-
レクサスは純正からしてオシャレですね♪
-
そこにウインカー用のLEDを埋め込んで、シーケンシャルウインカー化しました。
-
なんと! これはいかにもウケが良さそう〜。 ところで……純正ウインカーはどこでしたっけ?
-
純正ウインカーは、ヘッドライトの一番内側の部分(↓)です。実は加工後も「シーケンシャル点灯の1連目として使っている」んですよ。
-
おお〜、なるほどォ!
-
これはこの車のオーナーさんのアイデア。せっかく一番内側に純正ウインカーがあるなら、そこから流し始めよう、ということですね。
-
そして、2連目以降のLEDを、ポジション部分に埋め込んでいるんですね〜。
-
そういうことです。シーケンシャルウインカーは、内側から外側に光が伸びていくのがルール。純正ウインカーが一番内側にいたからこそ、できた技ですね。
-
ウインカーとして光る(流れる)部分の増量にもなった。
-
ただ、ウインカー化したことでポジションランプがなくなってしまうので、ウインカー消灯後はポジション点灯が復帰するようにしているんです。
-
ほほぅ。純正のライン発光を、徹底的に活用してますね。
-
純正でポジションLEDが収まっていた部屋自体の構造は生かしつつ、純正LEDを取って、1ブロックにつき、白と黄色のLEDを入れてあるカンジですね。
-
つまりリフレクター構造みたいなのは純正のまま?
-
ハイ。そういう構造はそのまま使ったほうが、光り方としても、純正っぽく光る。まあ、好みの問題ですけどね。
-
より純正チックな光り方を取っている。でも純正よりカッコ良くなった! と言える例ですね。
-
あとはアクセントとして、「光らないリング」も入れてあります。
-
……光らないリング?
なんだソレ。 -
あまり光モノを増やしたくない人向けのパーツとして、球屋で用意しているメニューです。あくまでも消灯時のデザインとしてやっている。
-
これもアクリル?
-
そうです。ミラーアクリルのゴールドを切り出して貼っているんですよ。
ウインカーを戻せば白点灯に戻る
純正では光らない部分までテールランプの点灯範囲を拡大
-
次は同じくレクサスCTですが、別の車でのテールランプ加工例です。
-
純正と何が違うんでしょう?
-
純正は真ん中だけしか光らない。下の写真で示した範囲(↓)が、スモール╱ブレーキ点灯するだけなんです。
-
そうなんだ!
……狭いなぁ。 -
左右端のエリアは、純正だと赤のレンズが入っているだけ。実際に点灯はしない、ダミーなんですね。
-
光りそうで光らない純正……。
-
ですね。それを加工してLEDを埋め込み、スモール╱ブレーキとして点灯する部分を、内側パートまで延長。そして外側にもLEDを埋め込んで、スモール点灯させました。
-
まさに純正+αですね〜。てゆーか、外側のココも、純正では光らないのかぁ。
-
こういう加工を後付けでやる注意点は「光量」。純正部分の方が明るくなりがちなんですね。だから内部で工夫して、増設した方も同等の光量が出るようにします。そこがポイントです。
-
本当だ。
増設した部分も、色味や明るさが揃っています。 -
純正LEDの赤って、色味としてはオレンジ寄りなんです。だから普通の赤LEDで増設してしまうと、内側のほうが赤っぽく見えてしまいます。
-
つまり、純正LEDと同じLEDを使ったってことですね。
-
それが違うんですよ。
-
ん?
-
その方法を取ることもできます。しかしレクサスCTの場合は、それをやると増設したLEDが、たぶんすぐに切れてしまうから。
-
……どういうことですか?
-
熱の問題です。内側部分は、外側の純正ブレーキランプ部と比べると、圧倒的に厚み(奥行き)がない。
-
ああ。
LED加工につきものですね。熱問題。 -
それに、もともとの純正ブレーキ点灯部分にはヒートシンク(放熱器)が付いていますが、内側にはそれがない。
-
そっか。
ここはダミーテールですもんね。 -
そうなんです。ヒートシンクを増設できるようなスペースもない。
-
な、なるほど。そんなシビアな裏事情があって、よく明るさが揃いましたね。
-
色調が似ているLEDを用意した上で、純正でも使っているような、集光と拡散のためのレンズを入れたりで光量を上げて、結果、ほぼ同じ明るさまで持っていった感じです。
-
そんなことまでしているのか〜。
-
こういう技である以上、色と明るさを純正に似せたいじゃないですか。
-
確かに。ところでこれって、消灯していたらどう見えるんでしょうか?
-
消灯したら、見た目は純正と同じ。何も変わってませんよ。
-
それは奥ゆかしい。でもレクサスCTに乗っていたらやりたくなる! そんな技ですね。
スモール点灯は大幅ワイドに!
スモール点灯時
ブレーキ点灯時
皆さんの車でも、何ができるか妄想してみると楽しいかも知れません♪
DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。アクリルづかいを筆頭に、最先端のライト加工技の探求者。実際にお客さんの10台中9台はアクリル加工をする、というほどのエキスパートだ。派手さよりも「完成度と質感」を重視。デザイン性の高さでも全国屈指。
関連記事