流れない純正LEDウインカーを、流れるように加工する方法とは?
トヨタ86(ハチロク)のウインカーは、前期は普通の電球だが、後期はLEDになっている。そこでライト加工専門店「球屋」が、いち早く流れるシーケンシャルウインカー化。しかも、純正LEDを生かしての加工。純正で流れないウインカーを流したい人は、必見の情報だ。
なお、初心者の人はC-HRやレクサス風「流れるウインカー」後付けガイドから読むのがオススメ。
86後期のLEDウインカーを、流れるように加工する
-
ヘッドライト加工でお馴染みの「球屋」が、86後期のヘッドライトを流れるウインカー加工したんですが、この加工内容が興味深い!
●レポーター:イルミちゃん
-
LED自体は純正なんですよ。86は後期からウインカーがLEDになっているので、それを生かしました。。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
つまり純正で流れないウインカーを、流れるウインカー(シーケンシャルウインカー)化♫
-
そういうことですね。レクサスNXで先にやっていた加工メニューなんですが、86後期でもやってみました。
-
レクサスNXって、純正でシーケンシャルウインカーではなかったでしたっけ?
-
シーケンシャルウインカーが認可された後の新型RXやLXは流れますけど、NXは流れない。それを加工して、流すんです。
-
そんなことができるとは……驚きw(゚o゚)wです。
-
今後、純正でウインカーのLED化が当たり前になってくると、「純正が流れない車」と「純正で流れる車」に分かれてくるので……。
-
流れない人は、当然流したいですね!
-
で、いったいどういう加工をしているのか気になるところです。
-
簡単に言えば、本来は1枚基板でつながっている純正LEDウインカーの回路を、バラバラに遮断してしまう。
-
ほええ!
バラバラに。 -
例えば86後期だと、ウインカー部分に6個のLEDが並んでいるんですが……
-
この6個のLEDは、純正ではひとつの基板上で回路を組まれてつながっています。
-
6個が同時点灯するんだから、当然そうでしょうね。
-
そうなんですが、その純正回路は使わずに、1個1個のLEDを単体として見て、配線をつなぎ直すんですよ。
-
なるほど。
-
まあ、レクサスNXの例でいうと、この純正基板に配線をつなぎ直す作業が、簡単ではなかったりはしますが。
-
今回の86後期の例だと……。純正LEDは6個。この6個を、バラバラに並列で使うってことでしょうか。
-
ハイ。で、その1個ずつが社外品の(球屋の)流れるウインカーユニットとつながっているのです。
-
そっか。
ブロック分け回路を作るのと同じだ。 -
この場合は「ブロック」に相当するのが、「純正LED1個ぶん」ということになりますが。
-
なるほどォ!
-
だから、光源に純正LEDを使っているという点を除けば、通常の流れるウインカー加工と同じなんですよ。
-
でも、1ブロックが1個のLEDって暗くないですかね?
-
純正が使っているパワーLEDチップは、かなり明るいですから。
-
パワーLEDといえば! 球屋が以前にパワーLEDで流れるウインカー作っていたのに、似ていますね。
-
作りとしては同じですね。ただ、最初から自分でパワーLEDを用意するのと違って、純正LEDは正体が不明です。
-
あー。
言われてみれば。 -
純正LEDウインカーが使っているLEDを判別しないと、適正な抵抗が用意できないので、そこは解析する必要があります。
-
LEDのスペックが不明だと、抵抗計算ができない。それではどの抵抗を使うかが、わからないんですね。
-
そういうことです。
-
でももともと自作で流れるウインカーが作れる位の知識がある人なら、夢じゃないってことか。
-
ただし、レクサスNXのようなコンピューター制御がからんでくる車種は、単純にこのやり方でシーケンシャルウインカー化することはできません。球屋でも、実車を持ち込んでもらうワンオフ対応以外は受けていません。
-
今回のやり方だけで、どの車種でもいけるわけではないんですね。
-
そうなんです。今回手がけた86後期は、LEDウインカーとはいっても電源周りは前期の電球仕様を引き継いでいるようで、比較的シンプル。
-
前期の電球の12V仕様をベースに、LED加工したのが後期、みたいなノリ? これもひとつの経費削減なのかな。
-
そんな感じですね。
-
純正LEDウインカーっていっても、今は過渡期だし、組み方はいろいろあるということか。
-
きっとマイナーチェンジでは、ヘッドライトにコンピューターを新搭載するわけにもいかないコスト事情とか……
-
いろいろあるんでしょうね。
-
しかし! そのおかげで、86後期のヘッドライトはいじりやすいってことなんです。
-
通常のLED加工のノウハウが、そのまま使えるってことですもんね〜。
-
結果的に、一般的なリレーユニットを用いた手法で、流れるウインカー化することが可能でした。
テールも純正では流れないが、6連で流れるように加工
ウインカー部分の6連LED
流れるウインカー自作は、ブロック分けして回路を作る
汎用LEDを使っての自作方法は、「流れるウインカーの作り方」参照。
パワーLEDなら数発でも流れるウインカー化できてしまう
パワーLEDを用いた流れるウインカー製作については、「球屋のヘッドライト加工」記事を参照。
DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。アクリルづかいを筆頭に、最先端のライト加工技の探求者。実際にお客さんの10台中9台はアクリル加工をする、というほどのエキスパートだ。派手さよりも「完成度と質感」を重視。デザイン性の高さでも全国屈指。
関連記事