ステッカー自作連載【第4回】
手切りでステッカーを自作する方法
【プロッター不要!】
色分けした部分を貼る
ここから仕上げ! グレーで作った車のカッティングを貼ります


白の下地の上にピッタリ重ねてグレーの車を貼る

ペタリ

ピリリ

注意!

同じシルエットのものを重ねているので、部分的に下の白が出てしまうような箇所があるかも。あれば、慎重に刃先で切ります。

慎重に

切れた

これでステッカー貼り付け完了ですね!
ボードの角を落とす

ステッカーを貼り終えるまでは位置決めに支障が出るのでボードの角は落としません。この段階で落とします。
ワンポイント!
マジックなどでマーキングすると切ったあとに残ってしまったりするので……ノギスでケガキ線を入れる。

カドを起点にして横辺と縦辺の両方にケガキを入れれば、それを目印にキレイなナナメラインでカットできます。

カドから4ミリのところに傷を付ける。縦ラインも同様に。

2つの傷を結ぶようにカット。

キレイに切れた!

これでオリジナルのボードが完成しました〜!

さらに
同じ2色使いの方法で白地バージョンも作成


白いボードにグレーの切り文字ロゴ。「a」だけ青いカッティングで作った。
関連記事