ステッカー自作連載【第4回】
手切りでステッカーを自作する方法
【プロッター不要!】
ロゴ部の型紙だけを剥がす

ロゴの部分は下のシールは残さないといけないので、上の型紙のみをめくります。

剥がすのは、上の型紙だけ!

-
ここでシールごとめくると、ステッカーがなくなってしまいますね。
-
くっついている部分があるかもしれないので、指で下のシールを押さえながら慎重に剥がします。


これでロゴ部分のシールだけが残りました
色分け部分を作る

-
今回の作例であるDIYLaboのロゴは、車のシルエットがグレーですので、この部分用にグレーのカッティングも用意する必要があります。
-
2色使いのステッカーを作るときに参考になりますよ。
-
まずは最初のロゴと同じように紙を印刷して、車のシルエット周辺だけを切り出します。

次に!

グレーのカッティングを用意し、表面に型紙をノリで貼り付けます。

ペタリ

ココで注意。
車のシルエットの部分は今回は白いカッティングの上に重ねるので、上になるグレーをほんの1ミリ程度、大きく切るのがコツ。

白の地に重ねたときに、フチから白がハミ出ると目立つので。

次に!

窓やライトの部分は下地の白を露出させるため、くり抜きます。車体はグレーですが窓やグリルや白ヌキなので。

次に!

周囲の不要部分は型紙といっしょにシールをめくってしまいます。

次に!

最後にグレーの車体部分は、上の型紙だけを剥がします。


これでグレーの車のシルエット部分ができました。窓やグリルは切り抜かれてヌケている状態です