最新レクサスRX後期のフォグランプやテールランプを加工者目線でレビュー

レクサスRXのフォグランプ・テールランプに、いじる余地はあるのか? さらに踏み込んで、レクサスRXのナンバー灯・ドアノブLED・ドアミラーウインカーはどうなのか。最先端のライトカスタムを探求する〈球屋〉が、加工者目線でレビューする。
今どきの車のLEDフォグランプは、いじりようがない!?
-
「レクサスRX後期のデイライトは、強発光化させることが可能」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
ひき続き、レクサスRX後期のランプ類についてチェックしていきます。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
最新型のレクサスに、いじる余地がどれだけあるのか!?
-
まず、いじりたくてもいじれないフォグランプからいきましょう。
-
純正のLEDフォグランプは、相変わらず暗めの印象。
-
もはやイルミネーション化していますね。
-
どうにかして、これを明るくする方法はないものか。
-
レクサスRXも前期のときは、トヨタのよくある汎用フォグランプだったので、灯体ごと交換してしまって、社外LEDフォグバルブで明るくする手が使えました。
-
その手があるか!
-
しかし後期では、独自形状のフォグランプになってしまったので、その手も封じられました。
-
……こうなったらもう、電流を増やして強発光とかできないのかな? デイライト強発光ならぬ、フォグランプ強発光的な。
-
無理ですね。ここに使われているLEDが暗いわけではないんです。
-
ん?
どういう意味? -
暗いのはLEDチップのせいではなく、灯体の作りが明るさを求めていない設計……と言ったらいいのかな。
-
じゃあ、電流を多めに流しても、明るくならない?
-
ですね。例えば純正の電流値に対して150%の電流を流したところで、そんなに明るさも変わりません。
-
切れるリスクが増えるだけか。
-
実際、C-HRのLEDフォグランプで強発光の実験をしたところ、壊れてオシマイでしたからね。
-
デイライトのように、強発光するのは無理なんだ~。
-
今どきの純正LEDフォグランプは、手の出しようがないですね。他の車種もこうなっていくんでしょうね~。

レクサスRX後期のテールランプは、サイドマーカーまで純正で光る
-
次は、レクサスRX後期のテールランプをチェックしてみましょう。
-
テールランプは、レクサスLSにちょっと寄せた感じのデザインになっていますね。L字で構成されている感じが。
-
徹底的にL・L・Lですね。シーケンシャルウインカーもL・L・Lみたいな流れ方だし。
-
デザインは好みですが、純正がスゴイのは、やっぱりシーケンシャルウインカーの光量もしっかり出ているところ。
-
それと、レクサスRXはバックランプもけっこう明るい。
-
最近のバックランプは、暗めの傾向かと思いましたが。
-
RXに関しては明るいですね。しかも、レクサスRXのテールランプって、サイドマーカーも点灯するんですよ。
-
加工するポイントが、またひとつ減りました的な?
-
でもこれ、レクサスRXだけは前期から光っています。
-
そうなんだ。
-
レクサスNX・レクサスESも、分解したらLEDが入りそうな構造になっているんですが、国内仕様では光らせていません。
-
サイドマーカーって、あくまでも海外仕様向けの話ですもんね。
-
普通はそうですが、レクサスRXだけは国内仕様でそのままリアのサイドマーカーを光らせているんです。
-
ということは、後付けでフロントのサイドマーカーも光らせたいっていう人が増えそうな……
-
そうなんですけど、サイドマーカー点灯のためだけに、バンパーを外してヘッドライトを殻割りしてっていう話になるから、敷居は高めです。できますけどね。
-
あー。他にも、ヘッドライト内でいろいろいじるならともかく……
-
ヘッドライトを開けてまですることが、他にない以上……かなりコスパの悪い話になりますね。
-
現実的なコメントだなァ。



ナンバー灯はLEDだが、純正は黄色っぽい。ドアノブLEDもしかり
-
こうして見ていくと、最新型のレクサスは、いじる余地がぜんぜんありませんね。
-
まあでも、細かいところを見ていけば話は別ですよ。
-
と言うと?
-
例えば、レクサスRX後期でも、ナンバー灯はやっぱり黄色っぽいんですよね。
-
LEDだけど、黄色っぽいのが純正。
-
ナンバー灯にそれほど明るさはいらないと思っているんですが、色味だけもうちょっと白くしたいなと思います。
-
あ。
クラウンのときと同じか~。 -
それからドアハンドルLED。もともとウェルカムランプとして光るんですが、純正だとやはり黄色っぽくて暗い。
-
ドアハンドルのLED加工は、球屋の得意メニューでしたね。
-
それからリフレクターのLED加工は、定番メニューとしてすでに施工済みです。
-
ただ、レクサスRX後期のリフレクターは、灯体がものすごく薄くてペラペラなんです。
-
でもLED加工はできたんでしょ?
-
そうなんですが……アクリルを使って面発光させるとか、そういう手法はリアバンパー側を加工でもしない限り無理です。
-
厚みが足りないんだ。
-
そうなんです。だから昔ながらのやり方で、LED光源を点在させて光らせるしかない。
-
それでも、球屋として加工したのは意外な気もしますが?
-
LEDリフレクター加工って、どんな車種でも人気の鉄板メニューなんですよ。レクサスRX後期だけやりません、ってわけにはいかないのです。
-
なるほどね。
若干、大人の事情っぽいな。 -
外装でできるLED加工としては、そのくらいですかねぇ。
-
いやいや!
まだアレがある。 -
?


シーケンシャルウインカー加工できるドアミラーと、できないドアミラーの違い。レクサスRX後期は……
-
レクサスRXは、前後とも純正でシーケンシャルウインカーが搭載されてはいますが……
-
ドアミラーウインカーまで、流れているわけではない!
-
あー。
その件なんですけど…… -
レクサスUXで見せてくれた、ドアミラーウインカーのシーケンシャル化をやりましょう。
-
レクサスRXでそれをやるのは、やめたほうがいいですね。
-
なんでよォ!?
今日はいちだんとテンション低すぎませんか? -
なぜかというと、ウインカー部が数センチしかないんです。テンションは関係ありません。
-
これ、正面から見たらほぼ見えないんですよ。
-
うぐっ。
先端がちょこっと光っているだけ。 -
これじゃあ、シーケンシャル化しても効果がない。
-
でもレクサスUXはやってたのに……
-
レクサスUXとかESは、もう一世代新しいドアミラーに変わっていて、横に長いミラーウインカーになっているんですよ。
-
だから球屋でも、この長さを生かしてシーケンシャル加工しているんです。
-
あのー、レクサスRX後期のほうが出たばかりの最新型なんですけど?
-
しかし残念ながら、ドアミラーは前期と同じで変わってないんです。つまりレクサスのドアミラー世代としては、最新型ではない。
-
なにぃ。
-
ここはちょっと、マイナーチェンジ感が出てる。レクサスRX後期の残念ポイントでしたね。
-
こうなったらもう、レクサスUXのドアミラーを移植しましょう!
-
いやぁ、そういうのはボディとプレスラインも合わなくなるし、球屋としてはあんまり……
-
でも……レクサスRX後期をデモカーにしておきながら、いじるのはデイライト強発光とナンバー灯と、あとなんだっけ? っていうレベルでは、大赤字ですよ?
-
そこ心配してくれなくていいんですけど……いじるポイントが少ないのは、外装の話です。
-
……ん?
-
内装はまた話が別ですよ。
-
ほう。
-
欧州車だと、光ってほしいところは全部光っている印象ですけど、そこへいくと国産車は、まだまだ手を入れる余地が多いです。
-
ホホウ。




レクサスUXのシーケンシャル加工


DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。最先端かつデザイン性の高いライト加工技の探求者にして、アクリルづかいの若き老練者。純正風で分かりにくいまでにさり気ない、内装LEDイルミも精力的に提案。派手さより「完成度と質感」を重視する。
関連記事