LED自作コラム
シーケンシャルウインカー用にCREE XB-Dを買うなら、知っておきたい「ランク」の裏話

人気のパワーLED・CREE XB-D。強みはコストパフォーマンスの高さにあり、特にアンバー色は、昨今注目のシーケンシャルウインカー加工者の支持も鉄板だ。ただし買う前に知っておきたいのが、LEDのランクの話。CREE XB-Dは、みな同じではないのだ。
CREE XB-Dアンバーが、シーケンシャルウインカー製作用で売れているが……
-
シーケンシャルウインカーを作る加工者に人気のパワーLEDといえば……
●レポーター:イルミちゃん
-
コストパフォーマンスに優れた、CREE(クリー)のXB-Dですね。
●アドバイザー:エルパラ 平川研究員
-
XB-Dのアンバー色が、エルパラでも非常によく売れています。
-
アンバー色が売れている……つまり、シーケンシャルウインカー需要を物語っています。
-
まさにそういうことですね。
-
1個あたり250円(※執筆時点)という、パワーLEDにしては安い販売価格もポイント。
-
まあ、値段だけならもっと安く販売されているケースもあるでしょうが……
-
ほう。
エルパラの平川研究員がそれを言っちゃう? -
エルパラで販売しているXB-Dは上位ランクのみですので、そういう意味では割安です。
-
出た!
コダワリのランク指定の話ですね。 -
今どきはCREE XB-Dを指名買いする人が多いので、今日は加工者さん向けに、その話をしておきましょう。

エルパラで販売中のCREE XB-D・アンバー・8ミリ基板付き。基板サイズは他にもある。大きいほうが放熱には有利だが、小さいほうが敷き詰めやすい。
CREE XB-Dの中でも、明るいのは「P3」「P4」ランク
-
エルパラで販売しているのは、正確に言えば、CREE XB-Dアンバーの「A3P3」ランクなんですよ。
-
エーさんピーさん?
-
「A3」が色のランクで、「P3」は明るさのランクのことです。
-
フムフム。
-
「P3ランク」は、350ミリアンペアの電流を流したときに、73.9ルーメンのスペックになっています。
-
「P3」の上に「P4」ランクもありますが、アンバー色だとほとんど出てくることがありません。
-
下には「P2」「N4」「N3」ってありますね。
-
下にいくほど暗くなります。「N3」だと、56.8ルーメンまで下がります。
-
同じCREE XB-Dアンバーなのに、ランクで1.5倍くらい明るさが変わってしまうのかぁ。
-
そうなんですよ。
だからランクは、けっこう重要なんです。 -
確かに。
-
そこでエルパラでは、上位ランクの「P3~P4」の範囲を指定してLEDの買い付けをしているんですね。
-
いわゆる「ランク指定品」だ。
-
ですからエルパラの場合、「P3」または「P4」になるんです。状況によっては「P4」ランクを販売できることもありますが、さっき言った通りアンバーだとほとんど出てきません。
-
ナルホド。
「P3」は現実的な狙い目なんだ。 -
もうひとつが色ランクです。
CREE XB-D〈明るさランク〉の種類
ランク | 明るさ |
---|---|
P4 | 80.6 ルーメン |
P3 | 73.9 ルーメン |
P2 | 67.2 ルーメン |
N4 | 62 ルーメン |
N3 | 56.8 ルーメン |
CREE XB-Dアンバーの「A3P3」「A3P4」を狙い撃ちするのが理想
-
む?
ナノメーターってなんだ? -
波長の単位ですね。
ようするに色の違いです。 -
585ナノメーターと595ナノメーターの色はどう違うの?
-
「A3」の595のほうがアンバーが濃い。つまりオレンジ色に近くなります。
-
ほー!
-
「A2」だと、黄色に近いアンバー色になります。比べると薄い。
-
シーケンシャルウインカー用途だとすると、濃い目のアンバーのほうが人気?
-
ですね。だからエルパラでは必ず「A3ランク」指定で、買い付けを行うんですよ。
-
なーるほど。
-
この「明るさランク」と「色ランク」を掛け合わせて、「A3P3」「A3P4」を狙い撃ちしているのです。
-
美味しいとこだけ抽出しました、みたいな。
-
ハイ。ただし販売店からすると、買い付けるときの値段が上がるのがデメリット。
-
そりゃそーだろーなー。
-
フリーランクで買い付けすると安く仕入れることができますが、全部のランクが対象になるので、販売店はどれが来るか分からないんです。
-
A2N3ランクかも知れない……。
-
そうなりますね。
-
LED販売店の、裏事情を聞いてしまった。
-
マニアックな話ですが、ヘッドライトを殻割りして作るシーケンシャルウインカー用途なら、こだわったほうがいいでしょう。
-
ウインカーだから明るいほうがいい。
-
それもありますが、明るいランクを使うメリットは、電流を落として使いやすいことです。
-
せっかく明るいのに?
-
CREE XB-Dの例でいうと、350ミリアンペアでのルーメン値が公開されていますが、実際はもっと電流を落として使ったほうが熱を減らせますよね。
-
あー。
250ミリアンペアのドライバーにするとか。 -
そうですね。組み合わせるドライバー次第で、電流はコントロールできますので。
-
電流を抑えたらルーメンは下がりますが、下位ランクで多めの電流を流すより「熱」を減らせます。
-
なるほど。
結果的に明るさが同等でも、熱が減る。 -
車のシーケンシャルウインカー加工用途などでは、この点が効いてきます。
-
加工者の皆さん!
ランクの知識は頭に入れておきましょう。
いっぽう「A3」とは色ランクです

CREE XB-D〈色ランク〉の種類
ランク | 明るさ |
---|---|
A2 | 585 ナノメーター |
A3 | 595 ナノメーター |


※左から……
関連記事