C-HRを例に、プロショップ流ホイールマッチング(サイズの煮詰め方)を学ぶ
- 1
- 2

C-HRのホイールサイズの選び方。ホイールカタログに載っている推奨サイズではなく、プロショップ流のマッチングだ。C-HRに履くなら、19インチか20インチか? またフロントは8.5Jか9Jか? プロのサイズ選びには、経験に裏打ちされた深い理由がある。
19インチか20インチか!? C-HRのホイールサイズ選び
-
J-LINEが低車高のC-HRを製作した件は、「J-LINEがC-HR用の足回りパーツを開発。SUVでも低車高…!」で紹介しましたが…
●レポーター:イルミちゃん
-
今日は、車高の話にもからんでくる、C-HRのホイールマッチングについてです。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
いわゆるホイールメーカー推奨サイズの話ではなく、プロショップ流のマッチングですね〜。
-
C-HRの場合、20インチを選ぶ人が多いですね。ただ、車高をベタベタにするような人だと19インチを履いている例が多いです。
-
あー。軽自動車の16インチVS17インチみたいな構図ですね。……ということは、J-LINEは19インチ。
-
いいえ。
J-LINEでは、20インチをチョイスをしました。 -
……ええ?
なんでそうなるッ? -
なにかヘンですか?
-
J-LINEこそ車高ベタベタ派なんだから、19インチじゃないの?
-
今回のC-HRでは、20インチ低車高をテーマしたかったんですよ〜。
-
……ほほう。
-
心配要素はありましたが、ちょっと冒険してみたかった。
-
なるほどね。 結果的に20インチ低車高は実現できているようだし……
-
ただし、20インチで低くするとなるといろいろ注意点があるので、順に解説していきましょう。

フロントホイールは8.5Jか9Jか? そこが悩ましいC-HR
-
ホイールはワークのエクイップですね。昔から人気のあるホイールです。
-
9Jでも履けますが、9Jだとホイール裏側のショックとの隙間がギリギリになってきます。
-
ギリギリだと何が問題なんでしょう?
-
例えば、キャンバーボルトを使う場合は、リムとショックが当たる可能性があります。
-
キャンバーボルトを入れると、ナックルアームとホイールに角度が付く。それでキャンバー角がつきますが、そのせいで、ホイールが太すぎると奥のリムがショックに当たってしまう。
-
そういうことかー。
-
フェンダーが完全にタイヤにカブるほどの低車高を目指す場合、ハンドルの切れ角が少なくなってしまったときに、キャンバーボルトで回復させる手段も取れますが……
-
9Jは、そういう回避策は取れない……!?
-
そうなんです。それ以上内側に入れられないようなサイズを選ぶと、その時点でアウトになってしまう。
-
なるほどね。
それで8.5J。 -
干渉するかどうかはショックの太さにもよりますが、C-HRの9Jは、基本的には逃げ道のないサイズと言えます。
-
あるいは最初から「キャンバーボルトを入れたい」という人は、もちろん8.5Jが無難なんですね。
-
そうですね。結果的にこのC-HRはキャンバーボルトを使っていませんが、入れる余力ならあります。
-
そうなんだ。
-
フロントはアッパーマウントで、全開倒ししたのみです。それで問題なくハンドルが切れたので。
-
そのへんは好みの問題か。
-
そうですね。J-LINEの場合は、なにがなんでもフロントキャンバー!というタイプではないので、ハンドルが切れているなら使いません。
-
……とすると、逆に9Jでも良い気もしますけど?
-
しかし8.5Jを選んだ理由はもうひとつあって、今回履いているエクイップは、3ピースの組み付けホイールなんですが……
-
もしC-HRのフロントに9Jのエクイップを履くとすれば、サイズは9J+46あたりになりますが、8.5J+40も9J+46も、ホイールの出面は同じというパターンだったのです。
-
む?
どういうことですか? -
ようは、3ピース構造の内側のリム(インナーリム)が太くなるだけの違いなので、外側のリム(アウターリム)の深さは同じってこと。
-
つまり、9Jにしてもリムが深くならない?
-
そうなんです。8.5Jから9JにすることはC-HRにとってはそれなりにリスクも取った履き方なのに、メリットが少ないっていうか……
-
そういうコトか〜。
-
2ピースホイールでそれ相応にリム(アウターリム)も深くなるなら、また別かも知れませんけどね。
まずフロントのホイール。J-LINEのC-HRは8.5J+40を履いています



J-LINEのキャンバーボルト。C-HRに適合するのは、レギュラータイプが「CB16WRS」、鬼キャンタイプが「CB16WOS」
✔ 問い合わせ先:〈J-LINE〉TEL 022-367-7534╱またはお問い合わせフォームから。
✔ フロントのキャンバー角は、アッパーマウントですでに全開倒しになっている状況。これ以上寝かせることはできない。

フロントホイール8.5Jに、225/30-20を履く
-
次にタイヤサイズですが、フロントホイール8.5Jに対して225/30-20を履いています。
-
引っ張りタイヤ?
-
う〜ん……でもわれわれの感覚からすると、8.5Jに225/30-20というマッチングは、本当は淋しいものがあります。
-
そうなんだ。
-
さきほどから、C-HRのフロントホイールを8.5Jにするか9Jにするか、という話をしてますが、引っ張りタイヤの加減から言うと9Jを履きたいところです。
-
なるほど、なるほど。
-
9Jのほうが裏側はギリギリになると言いましたが、引っ張り加減は増すので、その意味ではフェンダー側に当たりにくくなるとも言えまして……
-
せめぎ合いですね。
-
そうなんです。このあたりは何が正解かは仕様によるので、悩みドコロです。
-
プロショップのギリギリホイールマッチングは奥が深い。
-
……本当は、8.5Jに215/30-20を履きたいんだけどなァ……。それならイイトコ取りになる。
-
215/30-20履けばいいじゃないですか? ありますよねぇ?
-
J-LINEの指名タイヤ、ルッチーニに215/30-20は無いんですよ。残念ながら。
-
ガーン!!
( ̄0 ̄)

✔ タイヤはルッチーニ。225/30-20の適応リム幅は、「7.5J〜8.5J」となっているため、8.5Jに履かせるのはタイヤメーカー推奨範囲。「引っ張りタイヤ」一歩手前のマッチングと言える。
✔ J-LINEがルッチーニで引っ張る理由は、「20インチの引っ張りタイヤマッチング」参照。
※引っ張り事情はタイヤ銘柄によっても変わってくるので、無視できない。

DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- C-HRのホイールマッチングをプロショップに取材(リア編)
- 20インチのタイヤサイズの選び方
- 20インチタイヤ比較テスト。低車高でハンドルが切れるサイズは?
- 20インチの引っ張りタイヤマッチング
- 19インチのタイヤサイズ選び
- 19インチの引っ張りタイヤマッチング
- 扁平タイヤでリムを傷付けない段差の越え方
- セパレーションとは? 引っ張りタイヤとの関連性は?
- ホイールのオフセット計算はツライチへの第一歩
- 30系プリウスのホイールサイズ選びを、プロショップに取材
- キャンバーボルトとピロアッパーマウント調整、どっちがいいの?
- キャンバーボルトを取り付ける前に知っておくべきこと
- 鬼キャンタイプのキャンバーボルトとは?