その車が履ける、限界のJ数(ホイールの太さ)の調べ方
限界のJ数の調べ方。せっかくホイールを履き替えるなら、自分の車で履けるギリギリの太さにしたい! でもフェンダー加工まではやらない人向け。足まわりを突き詰め続けるプロショップ・J-LINE流のやり方を教わった。
ホイール内側のスキマが足りないと、車体ロール時に接触する
-
「ホイールのJ数選びでやりがちな失敗と、その回避策」の続き。足回りのプロは、どのような方法で「限界J数」を調べているのでしょうか。
●レポーター:イルミちゃん
-
仮のサイズでいいので、ホイールを試し履きしてみるんですよ。
●アドバイザー:J-LINE 氏家研究員
-
フムフム。
-
J-LINEでは、フェンダーのツメを折らないのが基本です。なので、ホイールの外側は「ツメをギリギリでかわしている状態」を作ります。
-
でも仮のホイールが、都合良くツメギリギリになりますかね?
-
ひとまずスペーサーなどを使ってでも、そういう状況を作ります。
-
あー。
なるほど。 -
そして問題は、その時に内側にどのくらいのクリアランスがあるのか、という話ですね。
-
上(↑)は30系プリウスの例です。ホイール内側のリムと、ショックの間のスキマは、およそ15ミリ位ありますので……もう少し、J数を太くしてもいい?
-
いや。外側(ツメ)も内側(例えばショック等)も、ギリギリかわしてさえいればOKではないんですよ。
-
あれ?
-
ナゼかというと、リアの足回りで採用されているトーションビーム式の場合は、車体がロールしたときにはタイヤ&ホイールがナナメ上に入り込む、からです。
-
トーションビーム式の足まわりは、段差で片輪を載せた時など、停車して見ている状態より、ホイールの内側がもっと内側にいきます。
-
ということはぶつかる。
-
そうなんですよね。ホイールマッチングを考える時、外側ギリギリはまだ許せるけれど、内側はギリギリではダメ、なんです。
-
そういうことか〜。
-
外側(ツメ側)は、ロールした時に外側方向にはホイールが出ないから、まあ、ギリギリまで攻め込めますが。
-
ツメ側は、スレスレでいいんですね!
-
とはいえ、ツメに当たるところまで1ミリしかない、とかそういうのはダメですけどね。
-
……そ、そうですよね。
-
とはいえ、3ミリ位のマージンまでは追い込める。
※ただし車体が沈み込んだ状態で見ないとダメ。詳しくは後半で解説。
-
なるほど、なるほど。
-
でも内側のスキマは、3ミリではダメなんです。内側マージンが3ミリしかなかったら、トーションビーム式の車は走行不可な状態といっていいです。
-
何ミリ位、開けておけばいいのでしょう?
-
目安として10〜15ミリ位……といっても測りにくい場所なので、もっと感覚的に言うと、指1本分くらいのスキマは最低限空けておかないと接触してしまいますよ。
✔ ひとくちメモ
左右輪を1本の車軸(リアアクスル)でつなぐトーションビーム式。今どきのクルマ(FF車)の足まわりはフロントが「ストラット式」で、リアが「トーションビーム式」という組み合わせが主流になっている。限界のホイールサイズ(J数とオフセット)は停車時では測れない!?
-
次のステップですが、停止した状態でホイールの外側も内側も当たっていない、というだけでは不完全。
-
どういうことですか?
-
走行中に車体が沈み込んだら、当たらないのか? という意味です。
-
あー。
-
停車時にホイール内側がショックをかわしたとしても、(そのJ数やオフセットでは)その先でフレームとぶつかるかも知れない。
-
確かに。
-
これを厳密に調べるためには、リアのバネをいったん外した状態で、タイヤ&ホイールをタイヤハウス天井に近づけていきます。
-
それって、「わざとバンプタッチ(フルバンプ)させれば限界車高が分かる」で教わったのと似た方法ですね。
-
こうやって、走行中に車体が沈み込んだときの、タイヤ&ホイールの動きを再現します。
-
実際に走らせながら測るわけにはいかないから、バネを抜いてストロークさせてみるんだ。
-
そうです。
バネが効いていると、それができませんので。 -
フムフム。
-
なお、その車種で履ける限界サイズを知りたいなら、正確に言うとバンプタッチさせるというよりも、タイヤハウス天井にタッチさせてみないと分からないんです。
-
なんと。
バンプタッチまで調べても足りないのかッ!? -
「バンプタッチしたけど、タイヤハウス天井まではまだ余裕があるよ」という場合は、ショックを外して(下部を外してフリーにするなどして)調べます。
-
バンプタッチした時点でタイヤはそれ以上は上に行かないのに、なぜそこまでするのでしょうか??
-
例えば、まだ車高調も付いていなくて、純正ショック等で試しているとしたら、純正ショックでは限界サイズが分かりにくい。
-
あ〜!
なるほどね。 -
車高調に換える、ということは、その時点での限界以上にタイヤとタイヤハウスは近づくことになります。特に今どきの車高調は、下げれば限界まで行くので。
-
そういう意味では、ショックまで外さないと分からないってことですね。
-
例えば新型車などでまだデータがない場合は、その車の本当の限界ホイールサイズの知るためには、ショックも外しますよ。
リアバネを抜いておいて…
アクスルにジャッキをかけて持ち上げる
※詳しくは「わざとバンプタッチ(フルバンプ)させれば限界車高が分かる」参照。
✔ ひとくちメモ
バンプラバーがショックの中に入っている車種の場合は、バンプラバーを取れないので、ショック下部を外してフリーの状態にして調べる。内側リムはロールで当たり、外側リムは沈み込みで当たる
-
というわけで、厳密に言えばタイヤが天井に当たるところまで確認するのが、一番確実ですね。
-
なるほど。
-
で、天井にタイヤがぶつかったときのアウターリム(ホイール外側のリム)の状況。これがすごく大事なんです。
-
なんのこと?
-
ホイールの内側は、最初に言った通りロールさえ気をつければいい。
-
外側は、ツメギリギリでもいいって言いましたよね?
-
しかし、キャンバー角の付いているホイールは、リムの下に行くほど外方向に出ていますよね。
-
ということは、ホイール頂点がツメをかわしていても、現実的に当たるのはホイールのナナメ上あたりになります。
-
「キャンバー角でツライチがフェンダーをかわせる、という認識は甘い!?」でも出てきたリクツですね、コレは。
-
ホイールの内側は、そもそもタイヤハウス内に収まった状態で上下するだけ。車高が下がったからショックに当たる、という話ではありません。
-
だから、ロールだけ注意すればいい。
-
ところが外側は、ロールではなく、真っ直ぐ沈み込んだ時に当たります。
-
だから、停車時の車高で見て、ツメと当たっていないからOKとはならない。
-
そうなんです。それだとストロークした時に、ホイール外側のリムとフェンダーが接触してしまいます。
-
では氏家研究員が言っている「外側はギリギリまで追い込める」というのは……
-
最大まで沈み込んだ時点で見るのが、大前提です。
-
ホイールの内側リムと外側リムでは、当たるメカニズムが違うんですね〜。
-
本当の限界のホイールサイズ(J数とオフセット)を知るためには、足回りがストロークしたときのマージンを見ないとダメなのです。
-
普通はなかなか、ここまではしないでしょうけれど。
-
ただ、ここまでやると、「世間では9.5Jでも履ける」と言われている車種が、「実際は当たる」ことが分かってきたりするのです。
このへんが当たる
DIY Laboアドバイザー:氏家淳哉
リアアクスルキットで有名なJ-LINE(Jライン)。足まわり加工に長けたプロショップでもあるので、直接クルマを持ち込めば様々なワンオフ加工も依頼できる。深い知識・高い溶接技術は比類ない。●J-LINE TEL 022-367-7534 住所:宮城県多賀城市町前1-1-13
関連記事
- ホイールのJ数選びでやりがちな失敗と、その回避策
- 30プリウスを例に、プロショップ流ホイールマッチングを学ぶ
- ホイールのオフセット計算はツライチへの第一歩
- ツライチと車検。合法と非合法の境界線
- ツライチとは? その意味、意義、歴史をまとめたホイール入門
- キャンバー角でツライチがフェンダーをかわせる、という認識は甘い!?
- わざとバンプタッチ(フルバンプ)させれば限界車高が分かる
- ホイールとフェンダーが当たらないツラウチの極意
- 10Jクラスのホイールを、履ける車と履けない車の違い
- ツライチにできる足回りと、できない足回りの違い
- リアが車高調だけでは落ちきらない理由
- キャンバー角 3度╱5度╱8度を徹底比較
- キャンバー角はこう決める! 重要なのは前後バランス