インラインヒューズホルダーを使う利点と、取り付け方法
インラインヒューズホルダーとは、配線の途中で割り込ませるタイプのヒューズホルダー。そしてヒューズホルダーといえば、一般的には配線コード付きが多いが、ここで紹介するのは配線ナシ。使いこなすと、いろいろなメリットがあるようだ。
インラインヒューズホルダーは配線の途中に使う
-
インラインヒューズホルダーの利便性について、解説したいと思います。
●アドバイザー:DIYライフ 藤本研究員
-
インラインヒューズホルダーってなに?
●レポーター:イルミちゃん
-
配線の途中で割り込ませるタイプの、ヒューズホルダーのことですよ。
-
あー、だからインラインというのか。
-
車の電装でいうと、純正配線から電源を取り出した線にヒューズをかませる場面で、ホルダーが必要になります。
-
ようは後付け電装品のためのヒューズホルダーですね。
-
「配線の途中にヒューズを入れる」用途だと、一般的には配線コード付きのものが多いんですが、DIYライフのインラインヒューズホルダーは、配線ナシがこだわりです。
-
配線の途中にヒューズをかませる用途なら、最初から配線が付いていたほうが便利なんじゃないですか?
-
……と思いますよね!
-
……違うの?
-
そこには一長一短あるのです。配線付きだと、もともとの配線と色や太さが合わないケースが出てきますし。
-
むむ。そういうことか。
-
それと、配線途中に割り込ませるためには、けっきょく配線加工が必要です(端子を付けるなどの作業がいる)
-
チョキンと切った配線の双方とつなぐから……ギボシ端子のオスメスを2セット使って付けたりしますね。
※ヒューズホルダーの種類によっては平型端子が使われる。
-
でも、このインラインヒューズホルダーなら端子を別途買わなくても、付属品の2個で済むんです。
-
それで、どうやって両側を配線とつなぐんでしょうか?
-
実際にやりながら説明したほうが分かりやすいですね。
配線をチョキン
ヒューズを増設する
DIY用品のセレクトショップ、DIYライフのインラインヒューズホルダー
ヒューズホルダーの取り付け方法
-
まず、ヒューズをかませたい配線を切断します。
-
そして配線コードの被覆をむきます。一般的な端子をかしめる時と同じですね。
-
付属の端子に芯線(銅線)をセットします。
-
そして電工ペンチのギボシ端子をかしめるのと同じ穴(ハート形の断面)で、付属の端子のツメをかしめます。
-
芯線の先にツメを圧着する部分は、電工ペンチだとスペース的に入りません。ラジオペンチを使って、ぐ〜っと圧着します。
チョキン
グ〜ッ
こうなれば片側はOK!
-
切った配線の反対側にも、同じように端子を付けたら……
-
あとは、フタをパチンと閉じたら出来上がり。
-
ヒューズは?
-
一般的な平型ヒューズが使えます。
-
電装品に合わせてアンペア数を選んだら、あとはホルダーに差し込むだけですね。
-
これで、配線の途中にヒューズを割り込ませることができました。
-
配線色も変わらないので、見た目にもスマートに仕上がりますよ〜。
ヒューズホルダーにセットするだけ
※端子形状は同一なので、互い違いの向きで収める。
ヒューズ単品も、DIYライフでエーモン製ヒューズを販売している。
DIY Laboアドバイザー:藤本壮啓
某カー用品メーカーに長年勤務し、車業界にDIYを広めた伝説の広報マン。現在は独立して、DIY用品を扱うセレクトショップ「DIYライフ」を設立。単なる製品の宣伝トークではない、DIYユーザー側に立ったアドバイスが持ち味。通称「フジモン」。
関連記事