ドラレコに「駐車監視機能」を後付け
駐車監視機能を、手持ちのドライブレコーダーに後付けする方法(後編)
- 1
- 2
「駐車監視」が付いていないドライブレコーダーに、機能を後付けする方法の続き。前回キットの配線をつなぐ準備をしたので、次はドラレコとの接続の工程だ。駐車監視機能のキモとなる、センサー取り付けのコツもわかる。
ドライブレコーダーとの接続
-
前回までの工程で、ドライブレコーダー制御ユニット側のメインハーネスの準備をしました。
●レポーター:イルミちゃん
-
次はドライブレコーダー側との接続なんですが、2つやり方があります。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
フムフム。
-
ドライブレコーダーの電源ケーブルを加工したくない人は、メス型ソケットを使って、プラス線とマイナス線の2本線に変換します。
-
あるいは、ドライブレコーダーの配線自体を切ってしまって、直結する。ただしこの方法は、ドライブレコーダー本体が12V電源で動作しているものに限られます。
-
というわけで、ここからは、12V電源で動作するドライブレコーダー限定の話です。
-
電源ケーブルを切断する場合は、どっちがプラス線でどっちがマイナス線かも、事前に調べておきましょう。
-
どうやって?
-
だいたいの場合、色が付いている線はプラス線、真っ黒の線がアース線(マイナス)です。ちゃんと確認するならシガーソケットに差して、車をIGオンの状態にしてテスターを当てて調べます。
-
もしもテスターの先が貫通して、プラス線とマイナス線に同時に接触するとショートしてヒューズが飛びます。できれば被覆を剥くなどして、確実に1本ずつ調べましょう。
-
これでテスターが反応したほうが、プラス線ですね〜。
-
それを調べておいてから切断します。
-
もう一つ注意。シガーに差した状態で通電していると、切断時に刃を介してショートします。作業は抜いた状態で行います。
-
2本の線に分けて、プラス線には接続コネクター、マイナス線にはエレクトロタップを付けます。
-
ドライブレコーダーのプラス線は、駐車監視キットの「緑」とつなぎます。
こういうアイテムを使う
✔ 注意点
● ドライブレコーダーには、本体は5V電源で動作しているものもある。● こういう機種は、車の12V電源を本体より手前で5Vに変圧している。● その場合12V電源に直結しても、動作しないばかりか本体が壊れる可能性がある。線を切ってはいけない例
ASUSのドライブレコーダー「レコシンク」。電源プラグ部分で5Vに変圧しており、その先はUSBケーブル(5V)で本体とつながっているため、途中で切断して、車の電源(12V)と直結することはできない。
こうなればOK
ショックセンサーの取り付け方法
-
次は、センサーの取り付けについて解説します。
-
ドライブレコーダー駐車監視キットで使われるセンサーには、2種類ありましたよね。
-
どちらか1つ、あるいは両方とも付けるフルセットがあります。
-
まずはショックセンサーの取り付け。これは車のダッシュボード内のどこかで、純正配線のハーネスにしばり付けるような感じでOKです。
-
そんな付け方で、衝撃が伝わるのでしょうか?
-
というか、むしろ車体の鉄板にしっかり付けすぎるより、少しブラブラしている位のほうが、振動を検知しやすいのです。
-
なるほどね。
-
配線もシンプルです。センサーから出ている配線は3本ありますが、以下の通り。
-
赤と黒は電源用、そして緑の線を、駐車監視キットのメインハーネス(茶色の線)とつなぐだけです。
衝撃を検知するショックセンサー
人の接近を検知するフィールドセンサー
フィールドセンサーの取り付け方法
-
フィールドセンサーの場合は、車体の左右に均等に働かせたいので、できるだけ車の中央付近に付けるのが望ましいです。
-
というと例えば?
-
カンタンに付けられる場所でいうと、センターコンソールの下のフロアマット下などです。
-
このあたりなら、運転席と助手席のどちら側に人が近づいても検知できます。実際の検知レベルは、感度によっても変わるものですけどね。
-
設置は意外とカンタンでした。
-
で、配線が3本あるのは、ショックセンサーと同じ。緑がドライブレコーダー制御キットにつながる線ですね。
-
あの〜、両方のセンサーが付いているフルセットの場合は、どうやって2個分つなぐのでしょうか?
-
その場合は、お互いの緑を合流させればいいだけです。
-
1本にまとめてから、ドライブレコーダー制御キットのハーネスにつなぎます。
-
なるほど。センサー取り付けといっても、配線はシンプルなものですね。
駐車監視ユニット本体の電源を取る
-
あとは電源を取るだけ。電源関係の線は、「常時電源」「ACC電源」「アース」の3本です。
-
電源はヒューズボックスから取る想定で、前回、下のように(↓)端子を付けてあります。
-
黒をボディアースして、赤に常時電源、黄にACC電源をつなぎます。
-
電源取り出し方法は、別記事で詳しく解説していますよ〜。
-
ちなみに、センサーで検知した時にドライブレコーダーで録画するだけでなく、ヘッドライトまで点灯させたい人は、ライトスイッチ線を取る必要がありますが……
-
そういえばそんな線もあるって言ってましたね。必須ではないけど。
-
ライトスイッチ線は、ハンドルのコラムカバーの中で取れます。
-
ライトスイッチ線の取り方は、別記事の「オートライトをDIYで取り付ける方法」で詳しく解説しています。
電源取り出し方法│関連記事
コラムカバーを外して…
ライトスイッチのオンオフに連動する線を探す
ドラレコ常時録画用の常時電源を配線から取り出す場合はリスクもあります。そのあたりはDIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事
- ドライブレコーダーの「駐車監視」は、後付けできる!
- ドライブレコーダー取り付け方法。配線を隠すプロの付け方
- ドライブレコーダー取り付け方法╱ピラー内部や天井裏に配線を隠す
- ドライブレコーダー取り付け方法╱見えない場所から電源を取るには?
- ドライブレコーダーのUSB電源を見えない場所から取る方法
- ドライブレコーダーの映像をカーナビで再生する方法
- 2019年のドライブレコーダーは、従来モデルと何が違うのか?
- 検電テスターの正しい使い方
- 常時電源をヒューズから取り出す方法
- ACC電源をヒューズから取り出す方法
- クワ型端子でボディアースするための知識
- オートライトをDIYで取り付ける方法(ライトスイッチ線の取り方)
- セキュリティDIY取り付け完全ガイド(第1回)