命を守るジャッキアップ講習
パンタグラフジャッキの危ない使い方╱2つ(2連)がけタイヤローテーションや、エンジンオイル交換はNG
パンタグラフジャッキを2つ(2連)使って、タイヤローテーションをしてはいけない。さらに最悪なのは、オイル交換などで腹下にもぐること。タイヤが外れているわけではないから、大丈夫だろう的な油断は禁物。ジャッキが倒れたら生存空間は守れない。
パンタグラフジャッキを2つ使って、タイヤローテーションを企てるのはNG
-
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
まだ続くんだ。
●レポーター:イルミちゃん
-
う~ん、あんまり「アレも恐いコレも恐い」とアオるのは好きではないんですが……ただ、ジャッキアップに関する話題だけは別ですね。
-
……ふむ。
-
スパイスはDIYユーザーの出入りも多いので、けっこう無謀な話を耳にすることが多いんですよ。
-
……で、今日の危ないジャッキの使い方は?
-
ありがちなんですが、パンタグラフジャッキを2つ使って、タイヤローテーションしようとする人が、けっこういます。
-
車載のパンタグラフジャッキは、1個しか付いてませんが……
-
そうなんですけど、今の世の中は、一家に2~3台の車保有も珍しくない時代じゃないですか。
-
そうだ!
嫁の車載ジャッキも持ち出してくれば、2つになる。 -
……それ。
-
パンタグラフジャッキを2連がけして前後を持ち上げれば、タイヤローテーションができる!?
-
できません。パンタグラフジャッキの2連使いでそれをやるのは、あまりにも無謀です。
-
……なぜ危ないのか、改めて解説を。
-
けっこうカンタンに倒れるパンタグラフジャッキで、しかも片側のタイヤが2つとも外れている状況を作るわけですから……
-
聞くまでもないか。
……想像するだけで恐ろしい。 -
前後ローテーションだけでなく、左右ローテーションでも同じことですよ。
-
左右の2輪をパンタグラフジャッキで上げるってことね。
-
まず片輪をガーっと上げた状態で、反対側をジャッキアップしようとする時点で、横揺れを加えるのと同じことですから……
-
2輪目を上げようとする時点で、すでに危険ってことですね~
-
そういうことです。パンタグラフジャッキは、あくまでも1輪ずつしかジャッキアップできません。
車載のパンタグラフジャッキはうかつに流用すると危険
-
そもそも、純正の車載パンタグラフジャッキを家族間で使い回すこと自体、やめたほうがいいです。
-
それはなぜ?
-
分かりやすい例を挙げると、ミニバンの車載ジャッキと、軽自動車の車載ジャッキでは、ぜんぜん大きさも能力も違いますからね。
-
そっかー。そう考えると軽自動車用のパンタグラフジャッキで、ミニバンを持ち上げようとするのはマズイですね。
-
それぞれ耐荷重の枠があるので、ジャッキがいつつぶれるか分かりません。
-
でも、それなら、逆のパターンなら流用しても大丈夫ですよね?
-
負荷能力でいうと問題なくても、別の問題が残ります。
-
と言うと?
-
ジャッキが車体に当たるところ……ジャッキポイントの形状って、自動車メーカーあるいは車種によって違うんですよ。
-
つまり、他車種の車載ジャッキを使うと、きちんと合わなかったりするので、ジャッキポイントをつぶす原因にもなりますよ。
ミニバンの車載ジャッキ
軽自動車の車載ジャッキ
パンタグラフジャッキの最悪の使い方は「腹下にもぐる」
-
タイヤ交換と同じく、オイル交換もDIYでやる人はけっこういますが、これはパンタグラフジャッキでやってはいけない作業です。
-
潜るから……。
-
そうです。ドレンボルトを外そうとする場面で、半身だけど車体の下に体を入れますよね。
-
パンタグラフジャッキをかけた状態で、車の下に潜るのは絶対にダメです。
-
これをやってしまう人の心理としては、タイヤが外れているわけではないから、大丈夫だろう的な油断でしょうか。
-
でも、パンタグラフが倒れて車体が落ちたら、生存空間的に足りない車も多いです。半身でも潜る以上は、ウマに載せた状態が必須です。
-
つまりDIYでのエンジンオイル交換には、フロアジャッキとウマが必須ってことか。
-
あるいは、ノーマル車高の車であれば、スロープにのっけた状態でも、ある程度は奥まで手が入ります。
-
これでドレンボルトまで届くなら、そのほうがより安全に作業できますね。
-
ナルホド。
-
ウマほど高さは稼げませんけど、僕もこの手はよく使いますよ。オイルパンが奥のほうにある車種だと、この方法では届きませんけどね。
-
ここで、車載ジャッキの正しい使い方をまとめると……
-
分かっている人からすれば、どれも当たり前だろって思うかもしれませんが……
-
でも、知らない人がけっこういるから、パンタグラフジャッキの事故がなくならないのです。
※撮影は安全に配慮して行っています。
✔ 一輪ずつのタイヤ交換に限る
✔ 地面が固くて平らな場所に限る
✔ 車の下には入らない
DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事
- パンタグラフジャッキの危ない使い方に要注意…!
- パンタグラフジャッキの危ない使い方╱タイヤ交換時
- 車の下に潜るときに、事故を防ぐ方法
- 輪止めの必要性。パーキング+サイドブレーキでも使う意味あるの?
- タイヤ交換の安全なやり方。車載ジャッキは使い方を間違うと倒れる
- ジャッキアップ方法。片輪か両輪か? 車高が低い場合は?
- フロアジャッキ(ガレージジャッキ)の使い方。前後から上げるには?
- ウマ(リジットラック)の使い方入門。足の向き注意!
- 輪止めの必要性。パーキング+サイドブレーキでも使う意味はある?
- ジャッキポイントが曲がった!潰れた! 曲がりの原因と対処法
- タイヤ交換の工具①╱ジャッキや輪止めの知識
- タイヤ交換方法╱正しいやり方を車のプロに取材
- タイヤローテーションをDIYで(自分で)やるときの注意点
- 車高調の正しい調整方法
- 車高調の「冬」対策。車高を上げるだけではNG
- アライメント調整するべき場面とは? タイヤ交換時の必要性は?