RAV4のシーケンシャルウインカーは実現できるのか?

RAV4のシーケンシャルウインカー・製作途中ルポ。RAV4のヘッドライトはガソリン車とハイブリッド車で違うが、共通なのはどっちにしても電球ウインカーであること。だからウインカー加工の効果は大きいが、問題もあり。ある意味、「重たい話」にピッタリの挑戦だ。
球屋が挑戦! RAV4のシーケンシャルウインカー、製作途中ルポ
-
RAV4のガソリン車に対する、ハイブリッド車用ヘッドライトの移植には成功した球屋ですが……
※「RAV4のハイブリッド車用ヘッドライト移植に成功!」参照。
●レポーター:イルミちゃん
-
しかしガソリン車であってもハイブリッド車であっても、電球ウインカーという点に変わりはないRAV4。
-
……そうなんですよね。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
そこで! 待たれるのは、シーケンシャルウインカー化だと思うんですが、実現できるのでしょうか?
-
球屋としては開発中ではあるんですが、予想通り、難しい問題ではありますね。
-
RAV4のシーケンシャルウインカーって何がそんなに難しいの?
-
現在、実験している手法は、ヘッドライトインナーの下面にアクリルを設置する方法です。
-
上写真の黄色は「型紙」です。
-
フムフム。
この部分にアクリルを入れようとしているんだ。 -
そうです。アクリル奥に仕込む光源や配線を隠す必要もあるので、ヘアライン調のアクリルも重ねて……
-
ヘアライン調アクリルは少しオフセットさせて、光るアクリル(透明アクリルのブラスト加工)が見える範囲を広くしました。
-
この先端付近のアクリルが、ビーム状にシーケンシャル点灯するんだ。
-
だいぶ形になってるじゃないですか~。
-
しかし、問題は光量なんですよ。
-
……ムムム?

RAV4のガソリン車に、ハイブリッド用ヘッドライトを移植。

ベースはガソリン車のヘッドライト。

英文が書いてあるのは、ヘアライン調アクリルの保護紙の文字。

アクリルのカドはルーターで落としている。このあたりの芸が細かい。

後付けのシーケンシャルウインカーだけでは、光量確保が難しそう!?
-
薄く作らないと、後ろにあるロービーム・ハイビームの照射にかかってしまいます。
-
確かに、RAV4のヘッドライトは構造的にそうなります。
-
となると、どうしても薄いアクリルしか入れられず、その断面+αを光らせる手法では光量を稼ぎにくい。
-
……パワーLEDを使っても?
-
厚みが出せないから、そのパワーLEDを使えないんですよ。
-
……そういうことか。
-
それにアクリルを通してのウインカー点灯は、そもそも推奨できない加工方法です。
-
理由は、昼間のウインカーに求められる光量を確保しにくいから……ですね。
-
そうです。後付けしたシーケンシャルウインカーだけで、昼間に十分な光量が得られるかは未知数です。
-
やっぱりRAV4のシーケンシャルは、ボツになる可能性もあるのか……。
-
だからRAV4のヘッドライトに関しては、純正ウインカーも生かすのが現実的なのかな、と思っています。
-
どゆこと?
-
イメージ的には、シーケンシャル点灯の1ブロック目が純正ウインカー、というような光らせ方ですね。
-
それなら、ウインカーとしての光量が下がることはないけど……。
-
RAV4の場合はどうしても、純正ヘッドライトの形状に従って、できる範囲でやる、という感じにならざるを得ませんね。
-
ハッキリ言って……RAV4はシーケンシャルウインカーがオススメ! とは言えないかも?
-
それはそうです。
-
まさに重たい話。
-
その点は、「RAV4のヘッドライトを加工者目線でレビュー」でも指摘した通りです。球屋としても、正規メニューにするかどうかはビミョウなところですね。
-
……というわけで、「マイナス要因も隠さず」の球屋が、どこまで状況を打開できるか? RAV4乗りの皆さんも、ここは「様子見モード」でいきましょう。

RAV4のシーケンシャル化問題・結末は、以下の続報(↓)で明らかになります


DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。最先端かつデザイン性の高いライト加工技の探求者にして、アクリルづかいの若き老練者。純正風で分かりにくいまでにさり気ない、内装LEDイルミも精力的に提案。派手さより「完成度と質感」を重視する。
関連記事