史上最速!? 50プリウスの殻割り方法を完全公開
50プリウス殻割り速報。いよいよ割れます

第四エリアの温め&ツメ解除

再びライトの幅が狭くなってきたところ。上下のツメを、セットで浮かしにいきます。
上ラインのツメ位置

ココと
下ラインのツメ位置

ココ。
だから温める範囲はこうなる!

下ラインを温めて…

ブオォ
上ラインを温めて…

ブオォ
下ラインのツメを外して…

パカッ
上ラインのツメを外す

パカ!

上下セットで攻めていくのが重要なのであって、上下どちらが先かはあまり問題ではありません。無理なくツメが外せそうなほうから外します。
最終エリアの温め&ツメ解除
最後のツメ。
あとはこの位置だけとなりました。

温め範囲は、こんな感じ。
上下ラインぐるっと温める

レンズを抜くときは要注意!!

ツメが全部外れたのでレンズは抜けますが、ここで重要な注意点があります。

下の写真は抜けたあとの状態だが、レンズの根元部分に柱状の出っ張りがある。この柱はネジ固定の受けとなる部分で、ハウジングの凹みに差し込まれている。


…というわけで、このように開きにいくと出っ張りを折ってしまいます。

50プリウスのレンズを抜く時は、このように……
まっすぐフロント方向に引き出すのが正解


「開ける」というより「抜く」ですね
純正配線のコネクターがつながっているので……
開きかけの状態で手を入れて抜く

殻割り後にやっておくこと
今回の50プリウスは、
ハウジングのミゾにきれいに純正シーリングが残るタイプ。

この場合は、殻閉じするときに純正シーリングが再利用できるので、ホコリ等が付着しないように養生テープでミゾを全周覆っておきましょう。
殻閉じに備えておく


DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。アクリルづかいを筆頭に、最先端のライト加工技の探求者。実際にお客さんの10台中9台はアクリル加工をする、というほどのエキスパートだ。派手さよりも「完成度と質感」を重視。デザイン性の高さでも全国屈指。
関連記事