足まわりコラム
車高調レンチを単品で買う意味はあるのか?

車高調レンチとは、車高調整する際に、ロックシートやスプリングシートを回すための工具。完全に専用工具で、車高調を買うと付属品で付いてくるが、その付属の車高調レンチでいいのか。単品で工具として買う意味はあるのか。プロに聞いてみた。
車高調レンチをわざわざ買う意味はあるのか?
-
今日のテーマは車高調レンチです。
●アドバイザー:スパイス 佐藤研究員
-
車高調レンチは、車高調整するとき、ロックシートやスプリングシートを回すための専用工具ですね。
●レポーター:イルミちゃん
-
車高調レンチって、車高調に付属品で付いてくるものですよね?
-
そうですね。
-
それなのに、単品で車高調レンチを売っているのはナゼ? わざわざ単品で、車高調レンチを買う意味はあるのでしょうか。
-
ありますね。
-
その理由、聞いておきたいです。
-
最近の海外製の車高調に付いてくる車高調レンチって、けっこう貧弱なモノが多いんです。
-
あ〜。
-
そういう車高調レンチだと、車高調整するときにぜんぜん力がかけられなくて無駄に苦戦したりしますよ。
-
イマドキの車高調の低価格争いは熾烈だから、正直レンチはオマケ扱いなんでしょうかね。
-
まあね。でも、そのあたりはメーカーの考え方にもよります。RS-Rとかテインあたりのメーカー製車高調に付属している車高調レンチは、しっかりしていますよ。
-
ほほう。
-
僕が愛用している車高調レンチは、意外とそういうのだったりします。
-
これ、単品で買ったわけじゃなくて、RS-R車高調に付いていた車高調レンチなんですが、お気に入りです。
-
他の車高調にも使えるんだ。
-
サイズが合えば。
使えます。 -
車高調のシートのサイズって、何種類もあるんですか?
-
あります。
けっこうバラバラで、数パターンはありますね。

調整のやり方については、「車高調の正しい調整方法」を参照。

良い車高調レンチとは?
-
良い車高調レンチとは、どんな車高調レンチなのでしょうか?
-
まず、しっかりかかること。
-
しっかりかからないと、しっかり回せないのは当然ですね。
-
それと握りやすさにも差があります。薄っぺらい車高調レンチだと、力をかけるときに手が痛いです。
-
RS-Rなどはしっかりした厚みがあって、カドも落としてあるから、握っても痛くないんです。
-
へー。
-
ちゃんと、足回りをいじる人のことを考えているな、という感じです。
-
RS-Rは車高調の評価も高いですが、付属品のレンチもよく出来ているんですね〜。
ガシーン


レンチによって、厚みも違う。
トルクレンチやスピンナーハンドルがかけられる車高調レンチもある
-
あとは、トルクレンチが連結できるようになっているものもあります。
-
車高調のシートにも、規定トルクがあるんですね。
-
一応ありますね。
そこまでしない人が多いでしょうが。 -
では別に、トルクレンチがかけられなくてもいい?
-
ただ、このタイプは、ロックシートが固くてゆるまないときに、スピンナーハンドル(延長棒)を付けられるメリットがあります。強い力をかけたりもできる。
-
長いトルクレンチと組み合わせた時も、同じことが言えますね。
-
お客さんの車高調が固着して回らないよ〜というケースでも、この状態で回すと難なく回ったりしますね。
-
なるほどね〜。
-
ただし、車高調レンチ自体がヤワいと、強い力をかけるとすぐ曲がります。
-
う。
すぐ曲がるとか、イヤすぎる。 -
トルクレンチやスピンナーハンドルを併用するのは、それなりにしっかりした車高調レンチに限られますね。
-
……というわけで、車高調レンチもやはりモノによって差がいろいろあるようです。
-
車高調整しようとして『シートが回らないよ〜』という時は、そもそも固着しているケースも多いですが、レンチを変えると回ることも多いですよ。



DIY Laboアドバイザー:佐藤峻一
元カスタムガレージスパイス代表。足回りに強く、得意技は勝負ツライチだが、実用性重視のセッティングも高いレベルで実現。ドレスアップ全般に明るく、不思議な包容力があってDIYユーザーにも人気。
関連記事