ミラーリング最新事情
iPhoneでの有線ミラーリングに必要なもの╱RCA入力のあるナビの場合

iPhoneのミラーリングに必要なものを揃えよう。ここではRCA入力のあるナビで、有線ミラーリングをするパターンを解説。デジタル信号からアナログ信号への変換器が必要だが、配線作業は難しくない。
HDMI入力はないがRCA入力なら備わっているナビは多い
-
「iPhoneでの有線ミラーリングに必要なもの╱HDMI入力のあるナビの場合」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
次は、アナログのRCA入力を備えたナビで、iPhoneを使って有線ミラーリングする方法です。
●アドバイザー:ビートソニック ワタナベ研究員
-
RCAは、昔ながらのアナログ信号の外部入力ですね。
-
そうですね。しかしナビの外部入力がHDMIかRCAかは、車の世代というより、ナビのグレードによって……だったりします。最近の車でも、普通に登場する方式ですよ。
-
…ふむ。
なるほど。 -
スマホの出力側はHDMIのデジタル信号ですから、RCA入力しか持たないナビでミラーリングする場合は、デジタルからアナログに変換する変換器が必要になります。
-
ビートソニックのIF36は、ようするに変換器なんですね。
-
そういうことですね。外部入力がアナログなので、それに合わせて映像と音声をアナログ信号に変えます。
-
このIF36を使えば、赤・白・黄のRCAで出力できる。
-
あとは、赤・白・黄のRCAケーブルでナビの外部入力とつなげばいいのね。
-
そうとは限りません。
-
む?
-
アナログRCAの外部入力の場合は、さらに細かい違いがあるんですよ。
-
……と言うと?
HDMI→RCAに変換する機器

Amazonでも販売されているビートソニック・IF36

RCA入力のナビに、iPhoneで有線ミラーリングするのに必要なもの
-
まず、車内のどこかに赤・白・黄の外部入力端子が備わっているケース。この場合には、普通にRCAケーブルでIF36をつなぐことができます。
-
ナビ裏ではなくて、車内に端子が用意されているケースもあるんですね。
-
メーカーオプションのナビが組み込まれている車だと、どこかに見えるカタチで、赤・白・黄の外部入力が用意されていることもあります。
-
なるほど。
……配線を隠すのには苦労しそうだけど。 -
いっぽう、赤・白・黄の端子ではなく、3.5Φのイヤホンジャックと同じ形状(3.5Φミニプラグ)をした外部入力もあります。
-
これはナビの背面の例ですが……どれが外部入力?
-
これです。
(↓) -
イヤホン端子なのに外部入力???
-
イヤホン端子とは別モノなのです。イヤホンジャックは3極(右音声・左音声・アース)ですが、外部入力の場合は映像信号が加わって4極になるので、これは4極ミニプラグなんです。
-
このタイプでも、アナログの外部入力という点では同じ?
-
そうですね。
流れる信号はアナログです。 -
でも、IF36からは赤・白・黄の3本で出力するのに、どうやって1つのミニプラグにつなぐの?
-
このタイプのアナログ外部入力が出てきたら、こういう変換ケーブルが必要になります。
-
IF36で出力したあと、IF31で変換して、外部入力につなぐんですね。
-
ただしIF31は、トヨタ純正ナビとカロッツェリアナビにのみ適合になっています。これは4極ピンケーブルの映像ラインの位置の問題です。
-
一昔前のトヨタ・レクサス系だと、この3.5Φ4極ミニプラグの外部入力が出てきますね。
-
アナログの外部入力といっても、いろいろあるからややこしい。
-
もうひとつは、初期状態では外部入力端子が設けられていないパターン。
-
外部入力がないのとは違う?
-
「無い」のではなくて、映像入力アダプターを付けることで、入力できるようになるパターンのナビですね。
-
「映像入力アダプター」を介すると、赤・白・黄のRCAケーブルに変換される。
-
ハイ。
ディーラーオプションナビに多いパターンです。 -
この場合は、映像入力アダプター経由で、IF36をつなげばいいんだ。つまりこうなる(↓)
-
iPhoneの有線ミラーリングでは、例によって「デジタルAVアダプター」は必須です。そこからHDMIとUSBのケーブルで、IF36とつなぎます。
-
IF36が登場しているので、IF36に対してACC電源とアースを車両側から取る必要もありますね。
-
ナビを外している状態ですから、ナビ裏ですぐACC電源を取れますね。
-
このパターンはナビを外す手間はかかるけれど、必要なものが揃っていれば、ミラーリングの配線作業は難しくありませんね。
-
ちなみに、外部入力のポートはナビ裏とは限らないんですけどね。中継ケーブルの途中にある車種も存在しますので……。
-
……ナビ外してから、んなこと言われてもッ!!
-
では、外部入力がどこにあるのか、ナビを外す前に調べる方法を解説しておきましょう。




1本に見えて実は4極になっている、3.5Φ4極ミニプラグと、4極ピンケーブル。

ビートソニックのIF31

✔ 4極ピンケーブルの場合、「映像ラインの位置」は規格で決まっているわけではなく、メーカーによって異なっていたりする。
なおトヨタとカロッツェリアは共通。ビートソニックのIF31は、その配置に合わせて作られている。
配列の詳細は、ビートソニックのIF31詳細ページを参照。
※(それ以外のナビでも、配列が同じなら使用できる可能性が高いが、メーカーとしては非対応の扱い)

ビートソニックの映像入力アダプター

iPhoneの有線ミラーリング。ナビ裏の外部入力ポートに映像入力アダプター経由でつなぐパターン。Apple Lightning - Digital AVアダプタはAmazonなどでも販売されている。

DIY Laboアドバイザー:渡邊悠二
カーエレクトロニクスの雄、ビートソニックにおける技術部のホープであると同時に、同社の「顔」としての活躍も期待される人物。プログラマー出身で、ITにも車にも強いが、いちばん得意なのは料理という説も。●ビートソニック TEL 0561-73-9000
関連記事
- 車でスマホのミラーリングを始めるのに、必要なもの
- iPhoneの有線ミラーリングに必要なもの╱HDMI入力のあるナビの場合
- ミラーリングに必要な外部入力が、どこにあるのか調べる方法
- 有線ミラーリングの定番ユニットが、IF36にモデルチェンジ
- ビートソニックからIF30が登場! HDMIミラーリングのメリットとは?
- iPhone・スマホの画面を車のナビに映す無線ミラーリング方法
- iPhone・スマホの画面を「無線」でテレビに映す方法
- ミラーリング中「映像が止まる・カクカクする」「ノイズがのる」原因
- トヨタのディスプレイオーディオには外部入力がない、という問題点
- ディスプレイオーディオでiPhoneのYouTubeを観る方法
- ディスプレイオーディオでNetflixなどの動画を再生するには?