フォグランプに水(レンズ内側の水滴)が入る原因と、その解決策
フォグランプに水が入ってしまった、あるいはレンズ内側に水滴が付いて曇っている! という悩みはけっこう多い。いったいどこから水が入ったのか。水の侵入経路の探り方と、水の侵入を防ぐ解決策を、プロのライト加工者に聞いた。
レンズとハウジングの境界を水に浸けてチェック
-
フォグランプ内に水が浸入、レンズ内側に水滴が付いている車は、世の中にたくさんいるようです。
●レポーター:イルミちゃん
-
フォグランプは地面に近い場所にあるから、なおさら水が入りやすいんですよね。
●アドバイザー:球屋 森田研究員
-
いったいどっから水が入ったんだろう?
-
それを調べるためには、フォグランプを水に浸けてみればいいんですよ。
-
水が入っているのが悩みなのに、水を入れてドースル?
-
レンズとハウジングの境界線を水に浸けて、もしも内部の水カサが増えるようであれば、レンズのフチが原因だと分かります。
-
水が増えなかったら?
-
となると、フォグランプの場合は、バルブの挿入口(バルブのパッキン)か、あるいは空気孔から入ったんでしょうね。
-
ほほう。
-
まずは侵入経路を突き止めましょう。自転車のパンク修理のときと同じですね♪
-
え〜っと、それでは仕方ないので、慎重に水にひたしてみます。
-
あー、ダメですね。
そんなやり方では。 -
なんでぇ?
-
まずその、ナナメに入れるっていうのがダメ。それでは抵抗なく、スッと入ってしまうでしょう。
-
はあ……。
-
もっと水圧をかけるようにやります。
-
どうやって?
-
レンズを真下に向けて面で押す。すると、水の圧がかかる(手に水の重みが伝わる)ので、スキマがあるなら水が入りやすい状況となります。
-
……ドMだなぁ。
-
「水を入れたくない」じゃなくて、「水が入る場所があるならそれを知る」のが目的です。なので、そーっとやるのでは意味がない。
-
よーし!
フォグランプを水没させる気でやるか。 -
それはダメです。バルブ挿入口とか空気孔まで水に浸かったら、(当然ですが)内部に水が入ってしまいますよ。
-
わ、分かってますよぉ。言ってみただけじゃないですか。
-
……なら、いいのですが。レンズのつなぎ目のすぐ近くに空気孔のあるフォグランプなどもありますので、その場合は、そこまで浸けないよう注意しましょう。
バケツ等に水を入れる
ツンツン
タップン
怪しいのはバルブ後部の劣化したパッキン
-
実際のところ、上のチェックを行っても、中に水が入るケースは少ないと思います。
-
え〜!?
じゃあ、どこから雨水は入ったの? -
フォグランプは、レンズとハウジングのシール部分よりは、バルブ後部のパッキンが劣化しているケースが圧倒的に多いです。スキマができて、水が入ってしまう。
-
路面に近い分、泥水などをかぶりやすい。それだけにパッキンも劣化しやすいです。
-
なるほど。
……で、その場合の対策は? -
ブチルゴムでバルブ挿入口のスキマを埋めると、それ以降は水が入らなくなるケースが多いですよ。
-
その前に脱脂はしておきましょう。油分が残っていると、剥がやれすくなります。
-
バルブ側も、パッキン後ろの部分は拭いておきます。
-
そしてバルブを装着した状態で、背面のつなぎ目を覆うように、ブチルゴムを盛っていきます。
-
押しつけて、スキマなく圧着させていきます。
-
指が入らないスキマは、ヘラなどを使いましょう。
-
ブチルゴムのいいところは、取りたくなったら取れる(指で剥がせる)ので、バルブを外すことができます。
-
この作業を、コーキングとかでやってしまうと?
-
コーキングの場合、剥がすときは「切る」などの作業が必要ですので、バルブを外すのが大変になります。
こっちが怪しい!
ブチルゴムを用意
シリコンオフやパーツクリーナー等をウエスに取って拭く。
ブニョーン
これで水の浸入がなくなる可能性が高い!
シールが甘いフォグランプの場合は?
-
もしもレンズとハウジングのスキマから水が入った場合は、シーリングが甘いってことになりますよね?
-
そうなんですが、ヘッドライトと違って、フォグランプのレンズは溶着されているモノがほとんどです。
-
え〜っと、つまり?
-
熱分解はできないタイプのヘッドライトと同じで、シーリング剤を使っているわけではないのです。
-
では、どうやって防水するんですか?
-
溶着ヘッドライトの閉じ方でやったのと同じように、コーキングなどを使います。
-
いずれにしても、まずはどこから水が侵入しているか、を確かめるのが先決ですね。
DIY Laboアドバイザー:森田広樹
LED加工専門店・球屋代表。アクリルづかいを筆頭に、最先端のライト加工技の探求者。実際にお客さんの10台中9台はアクリル加工をする、というほどのエキスパートだ。派手さよりも「完成度と質感」を重視。デザイン性の高さでも全国屈指。
関連記事