フォグランプ光軸調整の基礎知識。バルブ交換すれば光軸はズレる? ズレない?

フォグランプの光軸調整をゼロから学べるシリーズ。「フォグランプバルブを交換したけれど、光軸調整なんてしたことがない」という人もけっこういると思われるので、まず「いつ」やるのか? という基本から。
フォグランプの光軸調整は「いつ」やるのか?
-
「フォグランプにはハロゲン、LED、HIDのどれがいいのか?」の続き。
●DIYラボ別館:ユキマちゃん
-
〈動画部〉がフォグランプに関する新しい動画を公開(↓)しました。
●DIYラボ 本館:イルミちゃん
-
今回のテーマはフォグランプの光軸調整です。
-
フォグランプにも光軸ってあるのか…
-
あるだろ。
-
フォグランプの光軸調整なんてしたことない気がするんだけど?
-
まあね。そういう人が多そうだから、こういう動画を出しているわけよね。
-
だいたい、フォグランプの光軸調整って「いつ」するのよ?
-
筆頭は「バルブを交換したとき」よね。
-
バルブを交換したら光軸ってズレるんだ……。
-
光軸がほとんどズレないケースもありますが、ズレるケースもありますね。
●アドバイザー:IPF 堀越研究員
-
どっちなのよ?
-
だからケースバイケースってことでしょうがッ
-
あ。ハロゲンバルブからハロゲンバルブに交換してもズレないけど、LEDに換えたらズレる……ってこと?
-
いや……ハロゲンバルブからハロゲンバルブへの交換であってもズレるときはズレます。
-
そうなのか。ハロゲンバルブなら大丈夫と思っている人も多そうだが……
-
ハロゲンバルブであっても、品質の悪いモノだってあるでしょうし?
-
それもありますが理由はそれだけではありません。
-
というと…?
-
ハロゲンバルブの場合は寸法などが規格で細かく決められてはいますが、寸法許容範囲(公差)というものがあって、量産品には必ずバラツキが発生します。
-
製造上許される「範囲」みたいなものが「公差」なんですね。
-
その結果、光源位置(フィラメントの発光点)も僅かながらにはズレる可能性はありますので、それによって光軸ズレは起こります。
-
……では「電球が球切れしたから交換しよ」っていうノリでもズレる可能性は……
-
あるってことですね。
-
世の中の人はこの事実を知っているのだろうか。
-
光軸調整をしていないせいで、爆光フォグのような状態になって対向車を幻惑している車は多そうです…
-
どんなバルブであれ、バルブ交換したら光軸の確認は必須と覚えておきましょう。

電球からLEDフォグランプバルブに交換したら光軸はズレる可能性が高い
-
規格がしっかりしているハロゲンバルブでもズレる可能性があるのだとすると、LEDバルブへの交換時は言うまでもありませんね。
-
そうですね。社外LEDバルブへの交換時は(基本的には)ズレると思っておいたほうがいいと思います。
-
今回〈動画部〉が特に問題にしているのが、今流行りの2色切り替えLEDフォグランプです。
-
2色切り替えだと光軸がズレやすいの?
-
というより、2色切り替えLEDフォグランプバルブの場合は、白と黄色(淡黄色)の2色分の光源を搭載しているので、色を切り替えたときにカットラインの高さがズレるケースが多いのです。
-
この場合はつまり、光軸調整をして合わせていたとしても、色を切り替えたらズレるってことだからね。
-
ど、どうしろと…?
-
以前にIPFの2色切り替えLEDフォグランプは色を切り替えてもカットラインの高さがほぼズレない、という話をしたけれど……
-
IPF以外のLEDバルブをもう買ってしまったのだが。
-
え…?
-
……あ、いや、そういう人はどうすればいいのかな~~っていう意味よ。
-
その場合は、白と黄色のどちらか高いほうのカットラインに合わせて光軸調整するしかありませんね。
-
しかし、そうなると〈動画部〉で検証しているように、低いほうのカットラインの位置はこんな感じになってしまったりします。
-
これって自分から見たらメッチャ暗いってことでは?
-
まあ、そうなるよね。仮に何万ルーメンを誇っていたとしても意味ないよね。
-
しかし、わざわざ自分が暗くなるように光軸調整する人がいるだろうか。それが正しいやり方だとしても。
-
爆光フォグランプが増えているのはルーメン競争のせいだけではなさそうだ、ということね。
-
光軸が狂っていたら、けっきょく対向車を幻惑してしまいますからね…。
-
社外LEDフォグランプを入れている車って、世間からよく「迷惑フォグだ!」とバッシングされるけど、これってもしかして光軸が原因のケースも多そうな……
-
多いでしょうね。
-
DIYでバルブ交換した人だけの問題ではなくて、お店でバルブ交換している人も、「光軸調整は別料金です」って言われるのが普通だし。
-
「別料金? きょ……今日のところはいいです」
-
今やらないでいつやるのよ? やらないでやり過ごす気だな。
-
確かになぁ。……でもお金もないんだよなぁ。
-
LEDバルブを買うお金はあるけど、光軸調整するお金はないとは、ずいぶんと都合のいい話ね。
-
私はユーザー心理を代弁しただけよッ!
-
……はは
-
お金がないならせめてDIYで光軸調整するっていう手だってあるのよ。
-
そうなの? 光軸調整って、専門業者のテスターなんかが必要なイメージだけど…
-
壁があればできますよ。
-
具体的なやり方は動画を見てね。
白点灯時

黄色点灯時


>>> 次回に続く

DIY Laboアドバイザー:堀越秀樹
バルブメーカーIPF企画本部に所属、LEDバルブやハロゲンバルブなどの交換型バルブを統括している。語学が堪能で海外とのやり取りもこなす有能社員だが、休みの日に限らず、子育てや犬の散歩など家事もしっかりとやるタイプ。そしてかなりの愛妻家。
関連記事