フォグランプにはハロゲン、LED、HIDのどれがいいのか?

フォグランプのバルブには、ハロゲン・LED・HIDの選択肢があるが、自分にとってどれがいいのか? まずは人気の高いイエローフォグランプを例に、高効率ハロゲンとLEDを比較してみると…
イエローフォグランプを例に、ハロゲンとLEDを比較してみる
-
「今話題の2色切り替えLEDフォグランプの重大な注意点…!」の続き。
●DIYラボ別館:ユキマちゃん
-
〈動画部〉がフォグランプに関する新しい動画を公開(↓)しました。
●DIYラボ 本館:イルミちゃん
-
前回のテーマは「白か黄色か?」だったのに対して、今回のテーマは「ハロゲンか? LEDか? HIDか?」です。
-
LEDフォグとHIDフォグは、どっちが明るいか勝負?
-
ルーメン値だけ見れば、最近のLEDはHIDといい勝負かも知れないが、しかし問題はそこではなく……
-
それにしてもなんで未だにハロゲンバルブなんて売ってるんだろう? 暗いのに。
-
ハロゲンを「暗い」の一言で片付けられても困る。
-
ハロゲンバルブは、今でも数の上では意外と売れているんですよ。
●アドバイザー:IPF 堀越研究員
-
ええ、そうなの?
-
IPFでもハロゲンバルブのラインナップは残してありますからね。ココ重要!
-
特にフォグランプ用のディープイエローハロゲンバルブは、もう何年も前から人気が続いています。
-
IPFのお家芸ともいえる「極黄」のディープイエローですね!
-
それを言うなら、IPFのLEDフォグバルブの黄色だって、ディープイエローじゃなかったっけ?
-
そうですね。ハロゲンでもLEDバルブでも、ディープイエローを設定しています。
-
一番売れ筋の2色切り替えフォグランプの黄色も、同じようにディープイエローにこだわっていますよ。
-
もともとハロゲンバルブのディープイエロー(極黄)が人気だったので、LEDバルブでも同様に濃い黄色を再現したという流れです。
-
色だけ見れば、ハロゲンでもLEDでもこだわりの濃さが出せるのね。
-
しかしハロゲンバルブは、ガラス管に着色することで濃さを出しています。
-
普通の電球だとガラス管はクリア(透明)ですね。
-
そのため、クリアのハロゲンバルブに比べると、ややルーメン値が下がってしまうのがデメリットと言えます。
-
なるほど。
-
いっぽうで「濃さ」と「明るさ」を両立できるのがイエローLEDバルブのメリットです。
-
ちなみにLEDバルブの濃い黄色、というのも作り方はひとつではありませんよね。
-
そうですね。単色のLEDフォグランプバルブでは、電球色のLEDを使いながら、さらにフィルターを通して濃い黄色を作っていましたが……
-
2色切り替えLEDフォグランプバルブでは、より進化したLEDを使っていて、フィルターなしで濃い黄色が実現できています。
-
そのため同じディープイエローで比較した場合、現時点では2色切り替えの黄色が一番明るさも出ています。
-
濃さは同じでも、作りによって明るさには差が出ている。
-
……ということは、イエローフォグ派にとっても2色切り替えLEDが最強ってこと?
-
しかしディープイエローハロゲンバルブなら、雪が溶けるメリットがあるよ。
-
む…。
-
そうですね。なので積雪の多い地域や湿った雪・着氷の多い地域の方には、ハロゲンのほうがオススメです。
-
「雪道はイエローハロゲンが最強だ」っていう意見は、DIYラボ動画部(YouTube)のコメント欄でも非常に多く寄せられています。
-
フォグランプに関してはハロゲンのほうがいい面もあるってことか。だから生き残っているのね。
-
いっぽうで、雪や着氷の問題を別にすれば、LEDバルブのメリットが大きいと思います。ただし注意点もあります。

IPFのLEDデュアルカラーフォグランプバルブ F シリーズ H8/H11/H16共用タイプ、HB4、PSX26Wがある。
黄色LEDフォグバルブ

電球色LED+黄色フィルターで2400Kを実現
2色切り替えLEDフォグバルブ

LEDのみで2400Kのディープイエローを実現
ハロゲンからLEDに交換する本来のメリットを見失わないように…
-
LEDバルブのメリットといえば……
-
そんなの言うまでもなく「明るさ」だよね!
-
ハロゲンからLEDに交換するメリットは明るさを上げ、夜間の視認性を向上させる事ですが、他にもメリットはありますよ。
-
明るいこと以外のメリット?
-
それは低消費電力・低発熱ゆえに、車両に負担をかけにくい、という点です。
-
負担が減る……って具体的にはどんな負担が減るの?
-
車両のバッテリー・オルタネーター・ハーネス・灯体の面からも、電気的・熱的負担を軽減します。
-
雪が溶けない変わりに、消費電力が下がることのメリットは多い。
-
それなのにハロゲンより明るくできるってワケか。
-
1Wあたりで出せるルーメン値(ルーメン・パー・ワット)が高いのが、LEDの大きなメリットです。つまり発光効率がいい。
-
でもサ、最近はLEDバルブの消費電力もどんどん上がっているよね。
-
そうね。HIDは35Wが主流でフォグ用が25Wだったけど、それに接近……あるいはすでに超えているモノもあるし。
-
そうなると低消費電力とは言えない気もするんだけど……
-
それがまさに今日の爆光ルーメン競争。
-
しかし〈動画部〉のほうでも触れていますが、どんどん消費電力を上げていいということにはならないのですよ。
-
灯体側・車両側の問題ですね。
-
そうです。近年の車両はヘッドランプもフォグランプもほぼ全てPP(ポリプロピレン)やPC(ポリカーボネート)等の樹脂で出来ています。
-
ポリプロピレンとかポリカーボネートだったら何が問題なの?
-
熱には弱いっていうことです。昔のフォグはガラスレンズと金属で出来ていたので熱に強かったのですが、それとは別モノです。
-
なんでわざわざ熱に弱くするんだろう?
-
車両の軽量化・衝突安全性の向上にともない、ボンネットやバンパー部も薄く軽量になっていますからね。そのためランプも軽い樹脂製になっているんですよ。
-
いろいろと話がつながっているんだ。
-
軽量で薄いバンパーに、重たい灯体を付けるわけにはいきませんからね。
-
つまりエコ化の流れで、フォグも樹脂にされてしまった…。
-
ということで、H8フォグランプ(35W)やH16フォグランプ(19W)など、ワッテージが低く、発熱量の低いバルブが純正で使われてきた経緯があります。
-
それなのに社外品のLEDバルブは、消費電力が上がっているという……
-
しかし、元々入っているハロゲンバルブの消費電力を大幅に超えるLEDバルブを入れるのは、灯体・車両にとってリスクが大きいです。
-
今回の動画は、そういう流れに対しての注意喚起ってことです。
樹脂製のH16フォグランプ

フォグランプなら2色切り替えLED+ハロゲンを使い分ける手も!
-
HIDフォグはさすがに爆光過ぎてリスクが大きいとしても、LEDフォグとハロゲンフォグのどっちがいいかは難しい問題だね。
-
そこは車を使う環境によって変わってきますね。なのでIPFとしても両方の選択肢を用意しているのです。
-
そういえば動画部のコメント欄には、夏・秋・冬はLEDバルブを使い、冬だけハロゲンバルブに入れ替える、という人もいたよ。
-
季節でバルブを換えるのか!
-
スタッドレスタイヤに交換するのと同じ感覚で、バルブ交換しているわけね。
-
考えてみると、その合わせ技はアリな気がする。
-
それもいいと思います。
-
あるいは雪国向け&ハロゲン支持層に向けて、2色切り替えハロゲンバルブっていうのを作ったら、それはそれで売れるんじゃないの?
-
ふむ? IPFならそんなのを出しても不思議ではないかも。
-
実は近い発想の製品なら、大昔に出していたこともありますが……
-
なんと!
ホントにあったのか。 -
ただ、それは交換球ではなく、灯体から専用設計したランプです。ドライビングランプ(白)とフォグランプ(黄色)をそれぞれ別灯体で切り替える、というものでした。
-
今の2色切り替えLEDバルブみたいに、純正フォグランプで使えるわけではないんですね。
-
それは現実的ではない話ですね。
-
なんで? 技術のIPFでしょ?
-
さきほど言った通りハロゲンバルブの場合は、ガラス管に着色することで色を付けています。
-
……あ。2色切り替えLEDバルブのように、光源自体が白と黄色に切り替わるわけではない。
-
そうなんです。仮に2色にするためにダブルフィラメントのバルブにして、それに合わせてガラス管を色分けして作ったとしたら……
-
できなくもない?
-
しかし仮にバルブとして出来たとしても、純正のフォグランプ灯体には対応しませんねぇ…。
-
ナゼ?
-
純正フォグランプ灯体は、光源がひとつのシングルフィラメントバルブ専用に設計されているからです。
-
それこそ配光がメチャクチャになってしまう。
-
フォグ灯体を専用設計しなければ、その機能を発揮できません。なので交換用バルブとして作る意味がないのです。
-
2色切り替えLEDフォグランプでは〈カットラインズレ〉を最小限にできるIPFが無理って言うなら、無理か。
-
2色切り替えの「交換バルブ」は、LEDだからこそ実現できた、とも言えますね。
-
それもハロゲンにはないLEDバルブのメリット、ってことですね。
-
IPFの2色切り替えと、ディープイエローハロゲンを季節ごとに交換するのが最強かも! どお、このアイデアは?
-
あ。それ、すでにやっている人がいるもよう(※YouTubeコメント欄参照)
-
先を越されたか…。考えている人はいろいろ考えているんだな、やっぱり。
ひとくちメモ
電球フォグランプに使われるバルブタイプは、H3/H8/HB4/H11/H16/PSX26Wなど、いずれもシングルフィラメント。
>>> 次回に続く

DIY Laboアドバイザー:堀越秀樹
バルブメーカーIPF企画本部に所属、LEDバルブやハロゲンバルブなどの交換型バルブを統括している。語学が堪能で海外とのやり取りもこなす有能社員だが、休みの日に限らず、子育てや犬の散歩など家事もしっかりとやるタイプ。そしてかなりの愛妻家。
関連記事