車のドア側でアース(マイナス)を取るときの要注意点
- 1
- 2

車のドア側でアース(マイナス)を取る難しさを、わかりやすく解説。ドアにLEDを取り付けて、LEDのマイナス線を純正配線のアース線につなぐときに起こりがちなトラブルを例にすると…
車のドア側でアース(マイナス)を取ったときにありがちなトラブル
-
車のドア側にLED、あるいは他の電装品を取り付けた際にドア側でアースを取るのは普通だと思いますが、これがなかなか難しい。この問題について解説します。
●レポーター:イルミちゃん
-
ドア内のアースは難しいですね。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
どんな問題が起こるのかというと……よく聞くのが、こういうトラブル。
-
付けたLEDが、窓連動で消灯……みたいな感じになるっていう。
-
確かに、これはよく起こりそうな問題ではあります。
-
この現象が起こるのはナゼなんでしょうか?
-
おそらくはLEDのマイナス線が「パワーウインドウを上げる線」あるいは「下げる線」につながっている可能性が高いと思います。
-
パワーウインドウを上げる線と下げる線?
-
ようはパワーウインドウのモーターの線ですね。
-
フムフム。
-
車のパワーウインドウのモーターには(特殊なものを除けば)2本の配線がつながっていて、ウインドウを上昇させるときにプラスが流れる線と、下降させるときにプラスが流れる線があります。
-
上昇と下降では、プラス線が別なのね。
-
そしてそれぞれ場面で、反対側がマイナス線になります。
-
プラスだった線がマイナスになって、マイナスだった線がプラスになるんだ。
-
これは正転・逆転といって、モーター動作の基本的な仕組みですね。モーターを正転させるときと逆転させるときでは、プラスとマイナスが入れ替わり……
-
せいてん・ぎゃくてんと言うんですね。
-
モーターをどっちに回すのかで、ウインドウの上昇と下降を制御しているわけです。
-
ナルホドー! マイナス線がプラス線に変わる理屈が理解できました。
-
こういった線にLEDのアースをつないだ場合には、ウインドウを上げるときか下げるとき、どちらかのタイミングで消灯してしまうはずです。
-
トラブルの原因はこれか〜。
” ドア側に付けたLEDのマイナス線を、ボディアースではなく純正配線のアース線につないだところ、ウインドウを動かしたときにLEDが消えてしまう。

パワーウインドウスイッチ周りの配線。
車のドア側でアース線を探すのは意外と難しい!?
-
ようするに車のパワーウインドウのモーターの線は、どっちも電装品のアース線には使えないってことですよね?
-
そうですね。しかしテスターで調べるだけだと、アース線と誤認しやすい。
-
それはなぜ?
-
ウインドウが動いていない通常時は0Vで、ウインドウを動かすときだけ+12Vが流れる線だからです。
-
普段はゼロボルトなのか。それで普通のアース線と間違ってしまうんだ。
-
ですので、検電テスターでマイナス線を調べるにしても、ウインドウを動かしながら調べないと分からないんです。
-
あ、そうやって探せばいいんですね!
-
しかし運転席のパワーウインドウスイッチ周りでは、こういう配線がたくさんあります。
-
1本じゃないのか…
-
なぜなら、車の運転席ドアスイッチには、助手席ドアとかリアドアのモーターの線まで集まっていますので。
-
そうですよねぇ。
言われてみれば。 -
……ということは、運転席のパワーウインドウを動かしながらチェックしたからOK、という話でもありません。
-
リアドアを動かしたら、やっぱりアース線ではなくなるかも、っていう…。
-
はい。
そういう線もあります。 -
そう考えると、いろいろチェックしないとダメなんですねぇ。
-
もっと言えば、全ドアのウインドウを動かしながら調べればいいかと言ったら、それでも確実とは言えません。
-
まだなにか?
-
「通常時は0Vだけど、なにかをしたら+12Vが流れる線」は、他にもいろいろあったりするのです。
-
他にも、って例えば?
-
例えばミラー関係。ミラーが格納状態のときだけ+12Vが流れる、とか。
-
そんなワナもあるとは。
-
なので、こういった条件を全部クリアする配線をテスターで探すのはなかなか難しいのかな、と思います。
-
だとしたら、そこまでして配線でアースを取ろうとしなくていいでしょう、っていう気がしますね。
-
……しかし「配線につなぐのはあきらめて、ドア鉄板へのボディアース接続がいいのか」というと、実はこれもオススメできるものではないんですよ。
-
……え? 配線がダメならボディアースしかないじゃない???

電装品を取り付けたときにアース不良で動かない!というのは超定番。アース不良をなくすための方法論については、DIYラボ〈動画部〉がYouTubeで解説しています。ボディアースの基礎知識のおさらいにも最適な動画です!

DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78