ウェルカムランプ後付け講習③
純正ポジションランプをウェルカムランプ化+デイライト化する方法

純正のポジションランプを、ウェルカムランプやデイライトとしても光らせる技。LEDを後付けする必要はなく、ユニットを付けるだけで、光るタイミングが増やせるのだ。純正LEDポジションがオシャレな車に、特に好適。
スーパーウェルカムランプキットの取り付けに必要な配線
-
「ポジションランプをウェルカムランプとして点灯させる技」の続き。
●レポーター:イルミちゃん
-
ここからは、具体的なやり方を解説していきます。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
使うアイテムはこちら。
(↓) -
なお、スーパーウェルカムライティングキットの汎用タイプ「トヨタ車用」は、最近出たばかりの新製品です。
-
まずは、配線をつなぐ先を整理しておきます。
-
配線作業は、全部で5箇所。
-
そうです。
-
これで全てだとすると、電装品の取り付けとしては難易度は低そうですね。
-
そうですね。今回の取り付けモデル車(カローラスポーツ)を例にすれば、グローブボックス裏とAピラー付近ですべての配線作業ができますよ。
-
え?
2箇所で、さっきの配線がすべて捕まるの!? -
ハイ。
非常に簡単なパターンですね。 -
でもポジションランプ(スモールランプ)の線は、ヘッドライト裏側でつなぐはずでは?
-
いいえ。そのやり方だとエンジンルーム側から車内への配線引き込みが必要で、手間がかかるので、車内側で取る方法を提案します。
-
ほほう。
-
グローブボックス裏などにあることが多い、BCM(コンピューター)付近で取れば、車内への引き込みは必要ありません。
-
なるほど。コムエンタープライズのお家芸、BCM狙いですか。

コムエンタープライズのスーパーウェルカムライティングキット。今回使うのは汎用・トヨタ車用。
※これまでは、人気車種にしぼった車種専用品しかなかった。
✔ 常時電源
✔ ボディアース
✔ IG電源またはACC電源
✔ ルームランプ線(マイナスコントロール線)
✔ ポジションランプ線(スモールランプ線)
BCM付近で常時電源、IG電源、ポジションランプ線を取る方法
-
まずは、グローブボックスを外します。
-
カローラスポーツはグローブボックス裏にBCMがある、定番パターンですね。
-
グローブボックスを外すときは、先にダンパーを外しておきます。
-
あとは、サイドのツメの引っかかりを解除するために、内側方向に押し込みながら、全体を引っ張ります。
-
グローブボックスを外すと、その奥の左手に、配線がたくさん集まっている箇所があります。
-
これがBCMにつながる配線ですね。
-
ここはたくさん配線が集まっていますが、スーパーウェルカムライティングキットが適合している車種については、目的の線がどこにあるのか説明書に書いてあります。
-
つまり、その情報に沿ってユニット側の配線をつないでいけばいいんだ。
-
そうです。ちなみに車種によっては、メインの電源は単なる常時電源ではなく、ルームランプの電源線につなぐよう案内しています。
-
ルームランプ電源線ってなに?
-
タイマー付き電源のことです。おさらいはこちら(↓)の記事です。
-
上の記事では、注意喚起として触れましたが、スーパーウェルカムライティングキットでは、意図的にこの線につなぎます。
-
それはなぜ?
-
この線は、ルームランプ消し忘れ防止のために、エンジン停止後20分程度(トヨタ車)で切れる仕組みですが、それによってスーパーウェルカムライティングキットの待機電流もカットできるので、都合がいいんです。
-
へー。
-
ただまあ、べつに普通の常時電源でも問題はありません。ヒューズなどから常時電源を取ってもOKです。
-
とりあえず、適合車種の場合は、説明書の指示通りつなげばOK、ということで。
-
IG電源(またはACC電源)も同様に、BCM付近で取れますよ。
-
アースは、クワ型端子でボディアースします。
-
あとは出力先として、ポジションランプ(スモールランプ)の線につなぐ必要があります。
-
それもBCM付近で取れるんだ。
-
取れますが、この線はエレクトロタップでつなぐのではなく、配線をいったんカットします。
-
切断したうえで、両方の配線の末端に接続コネクターを付けます。ギボシ端子でもOK。
-
そしてBCM側の配線に対してユニットの「ムラサキ」をつなぎ、もういっぽうには「黄色」をつなぎます。
-
この配線作業はちょっと分かりにくいですが、車種別の説明書で図解されています。
-
BCM付近での配線作業は、以上です。
-
ここまでで、常時電源(ルームランプのタイマー付き電源)・IG電源・ボディアース・ポジションランプ線までつなげたわけだから……
-
あとはルームランプに連動させるカタチで、ポジションランプをウェルカム点灯させるために、ルームランプのマイナスコントロール線を取る必要があります。





✔ ユニットの赤を、説明書に沿ってルームランプ電源線につなぐ。

✔ ユニットの「オレンジ」をIG電源につないだ。

✔ 初歩的なことは「クワ型端子でボディアースするための知識」参照。




カローラスポーツの例。
✔ ルームランプのタイマー付き電源とはまた別なので、混同しないように注意。
Aピラー裏側でルームランプ連動線を取り出す
-
ルームランプ連動線は、ピラー裏で捕まえます。
-
そうする理由は、以前に勉強しました。
-
そしてピラーの内張りの外し方ですが、カローラスポーツは特殊なので、これも別記事で解説しています。
-
ピラーを外したら、ユニットの「グレー」の配線をピラー裏に通してくるのですが……
-
つまり、下から上に配線を通す。
-
ここは、長い針金とか配線通しのような工具を使い、まずそれを上から下に通しておいて……
-
フムフム。
-
針金を通してから、その針金にグレー配線を巻き付けて、上に引き上げるとよいでしょう。
-
針金や配線ガイドを、下から上に通そうとするよりも、最初は上からいったほうがラクってことですね。
-
あとはルームランプ連動線に対して、「グレー」をつなぎます。
-
配線作業はこれで全てです。
-
配線情報とか、コツが分かっていれば、けっこうすぐ取り付けできそう。
-
コツ……と言えば、BCM付近で配線するときにもコツがありますよ。このユニットに限らず役立ちます。
-
ほう。
どんなコツですか?


✔ ルームランプ連動線の探し方は、「ルームランプ連動線をピラー裏で取り出す方法」参照。

DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事