メンテナンスDIY
オイル交換の廃油処理に使う「ポイパック」の新作は、従来品となにが違う?
オイル交換で使う、廃油処理用ポイパックの新作を紹介。エーモンのポイパックといえばダンボールタイプが有名だが、リニューアルしたのは紙袋タイプで「使用時に箱状になってしっかり自立する」のがポイント。この新型ポイパックの使い方をチェック。
オイル交換で使うポイパックといえば段ボールタイプだったが……
-
実はつい最近、エーモンのポイパックがリニューアルいたしました。
●アドバイザー:エーモン 中塚研究員
-
ポイパックって、オイル交換のときに廃油処理に使うやつですね。
●レポーター:イルミちゃん
-
そうですね。エーモンの超ロングセラーアイテムです。
-
DIYでオイル交換する人には必須アイテムですもんね。で、何が変わったのでしょうか?
-
従来品のポイパックと比較してみましょう。
-
従来のポイパックはご覧の通り段ボール箱を使用しているため、一部自治体においては廃棄のときに困るケースもありました。
-
廃油処分に使ったポイパックは燃えるゴミでしょう?
-
そうなんですが、自治体によっては段ボールは分別しないと回収してもらえないところもあるようで。
-
ぐぬぬ。廃油処理に使う段ボールは、燃えるゴミだと思いますが……融通が利かないケースもあるのか。
-
エーモンとしては、ユーザーさんが安心して使える(捨てられる)ようにするのが使命ですので、新型では段ボール箱を廃止しました。
-
新作はどういう仕組みになったのでしょうか?
-
紙袋方式を採用しております。
-
……え?
-
これなら安心して、燃えるゴミとして普通に捨てられますので。
-
ちょ、ちょっと待った!
-
何か…?
-
紙袋のほうが、捨てるときは捨てやすいっていうのは分かるんですけどね。
-
はい。
-
しかし、実際のオイル交換作業で廃油を受けるときは、箱タイプのほうが安定しますよね。袋だと上手く受けられずにこぼれそうなイメージが……
-
その点は心配ありませんよ。新型ポイパックの使い方を見てみましょう。
新型ポイパックを使った、オイル交換時の廃油処理方法
-
まずは紙袋から結束バンドを取り出して、紙袋を折り線に沿って折り曲げます。
-
あ~。ちゃんと箱状になる紙袋なのか!
-
厚紙タイプなので折り曲げて箱状になります。ちなみに3段階の高さに調整が可能なので、車高に合わせて最適な高さにできるメリットもありますよ。
-
車高が低い車は平べったくすればよい。
-
そういうことですね。
-
でも、そうしたら、吸収できるオイルの量が減りませんか?
-
いいえ。折れ線指定の3段階を使う限り、どの位置でセットしても同じ吸収量です。
-
なるほど。
-
箱にしたら、そこにポリ袋をセットします。
-
このポリ袋には、柔軟性があって裂けにくく破れにくい素材を使っています。
-
フムフム。
-
ポリ袋をセットしたら吸収体を軽くほぐして入れます。
-
なお、新型ポイパックでは吸収体に「綿花」を採用しています。
-
綿花(めんか)……?
-
中身でも、環境負荷を低減する仕様ですね。
-
それに加えて、綿花はもともと油(綿油)を含んでいて、綿油が廃油を吸い寄せる効果があります(親油性が高い)
-
ほえぇ。
そんな理屈もあるのかー。 -
そして繊維網が細かいので表面積も大きくなり、吸い取り性能はさらにアップするのです。
-
メンカパワー。
-
セットするときに、中央が凹むようなカタチにすると、初期吸収スピードを最大化できますよ。
-
そしてオイル交換作業。
ドボボー。 -
エンジンオイルを抜き終えたら、ポリ袋の口をねじって結束バンドでしばります。
-
最後はポイパックの紙袋の口を全て伸ばしてから、2回程度折り曲げます。
-
さらにガムテープなどで留めると安心です。
-
あとは可燃ゴミの日を待つばかり。そのまま忘れないでね。
-
なお、容量は2.5L、4.5L、6.5Lの3種類があります。この点は従来の段ボール箱タイプと同じです。
天然素材の綿花
DIY Laboアドバイザー:中塚雅彦
カーDIY用品メーカー・エーモン広報担当で、エーモンの顔と言える人物。端子や配線コードの仕様など細かいところまで深い知識を持っているので、DIYラボでは「電装DIYのきほん」に関する記事を担当。中塚ハカセ、とも呼ばれている。
関連記事