通好みの電装カスタム
足で開くハンズフリーオートスライドドアの後付け方法(改訂版)
荷物で手がふさがっていても、大丈夫。まるで自動ドアのごとく車のドアが開く。具体的には足で開く「ハンズフリーオートスライドドア」の後付け方法。以前にプロトタイプを紹介したときより、取り付けの難易度が下がって、ついに販売開始。
後付けハンズフリーオートスライドドアキットが販売開始
-
以前に「スライドドアが足で開くハンズフリー機能は、後付けできる」で紹介したコムエンタープライズのイージーオープンキットが、やっと発売になりました!
●レポーター:イルミちゃん
-
……大変お待たせいたしました。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
最近、純正採用も進んでいるハンズフリースライドドアが後付けできる、というだけあってかなり反響を呼んでいるみたいですね。
-
そうなんです。「発売はいつ?」というお問い合わせを、たくさんいただいておりまして……
-
にもかかわらず発売を先延ばしにしてきたのは、なぜ? 服部研究員がサボっていたの?
-
……実は、製品の大幅な改良をしていたのです。以前に紹介した開発途中のモデルよりも、取り付け難易度が大幅に下がりました!
-
ほほう。確か、以前の話だとマニアックな配線作業がいろいろあったイメージでしたけど……。
-
最終的に発売開始したイージーオープンキットに必要な線は、以下の通りです。
-
以前に紹介したものとはだいぶ変わっているので、順番に1本ずつ解説しながら、取り付け作業の内容を見ていきましょう。
-
モデル車は、30ヴェルファイアです。
ついに販売開始となった、コムエンタープライズのイージーオープンキット
✔ スライドドアハンドルスイッチ線
✔ パーキングブレーキ線
✔ ルームランプ電源線(プラス線)
✔ イグニッション電源線
✔ アース線
スライドドア下にセンサーを付ける
-
まず「スライドドア下に足を入れた」ことを検知するセンサー。これを取り付ける点は、以前紹介したのとまったく同じです。
-
センサー本体の固定は、ビス留めが望ましいです。普通の両面テープでは、剥がれてしまいますので。
配線通し用のグロメット(ゴムキャップ)を通して、車外から車内に配線を通す。
メーカー推奨はビス留め。このほか、車外用の超強力両面テープなどを使う手も考えられる。
スライドドアハンドルスイッチ線とはなにか?
-
スライドドアハンドルスイッチ線ってなんですか?
-
最近の車だと、電動スライドドアのアウターハンドル(外装のハンドル)に、スイッチが付いた例が増えています。
-
ああ。ハンドルを引かなくても、ボタンでスライドドアが開くという。
-
そうです。
このスイッチにつながっている線のことです。 -
フムフム。
-
スライドドア下に仕込んだセンサーに足をかざすと、この線に対してユニットから出力することで、スイッチが押されたのと同じ反応……つまり、スライドドアが開くという仕組みなのです。
-
コレ、第三者が足を入れた場合に、反応しないのでしょうか?
-
もともと純正のスイッチ自体、スマートキーが近くにないと反応しない仕組みで、それと同じ条件になります。スマートキーを持たずに足を入れても、開きません。
-
なーるほど。ところで「アウターハンドルにつながるスイッチの線」ということは、スライドドアの内張り分解などが必要になりますか?
-
いえいえ。それだと大変ですよね。その線も、室内側に引き込まないといけないし。
-
ですよね。
-
30アルファード・ヴェルファイアを例にすると、この線はステップパネルの裏を通っているんです。
-
つまりスライドドア側を触ることもなく、取れるんですね。
スライドドアのステップを外す
スライドドアモーターのカバーを外す
スライドドアスイッチ線が見つかる
カプラーのどの位置、どの色の線なのかは、コムエンタープライズの説明書を参照。車種別に解説されている。
パーキングブレーキ線の取り方
-
パーキングブレーキ線は、なんのために取るのでしょうか?
-
エンジンがかかっている間は、パーキングブレーキがかかっていないと動作させないためです。
-
ん?
-
もしも走行中に、凹凸の道で石コロなどの障害物をセンサーが検知してしまうと……
-
スライドドアが勝手に開いてしまう?
-
いや、車側の制御で、走行中にスライドドアが開くことはありませんが、ピピッっとエラー音がする。それが鳴るのがわずらわしいので、エンジンオン、パーキングブレーキ解除(つまり走行中)は、反応しないように制御しているのです。
-
なるほどね〜。
いろいろ考えてありますね。 -
エンジンオフなら、パーキングブレーキの状態にかかわらず、足を入れればスライドドアが開きます。
-
パーキングブレーキの線は、どこから取るんだろう?
-
ヴェルファイアを例にすると、助手席側キックパネル裏の中にある、純正配線カプラーから取れます。
キックパネルを外す
クリップを外して手前に引く。
この付近のカプラー
カプラーのどの位置、どの色の線なのかは、コムエンタープライズの説明書を参照。車種別に解説されている。
ルームランプ電源線ってなんだ?
-
ここでいうルームランプ電源線とは、ルームランプにつながる複数の線のうちの、+12V線のことです。
-
コレは、なんのために取るんですか?
-
ユニットの電源用としてです。
-
電源ならどこでも取れるのに、なぜ、わざわざルームランプの電源を?
-
普通の常時電源でもいいんですが、その付け方だと、スライドドア下に仕込んだセンサーには、ず〜っと待機電流が流れていることになります。
-
あ。
そういえば、そうか……。 -
まあ、34ミリアンペアなので、バッテリーがすぐになくなるような大電流ではありません。でも例えば、一週間とか二週間に1回しか車に乗らないよ、という人もいますよね。
-
そうなると、バッテリーの心配が出てくる。
-
そうなんです。
だから常時電源は避けたいなと。 -
フムフム。
-
いっぽう、最近の車のルームランプって、車になにも触らずに放置すると、電源が遮断されるような制御が入っているんですよ。
-
へぇ〜!
そんなのあるんですね。 -
ようはルームランプの消し忘れによる、バッテリー上がり防止対策ですね。
-
なるほど。
-
トヨタ車の例でいうと、20分前後で電源が落ちる車種が多いです。
-
だから、このルームランプ電源を使えば、待機電流をカットできるのです。
-
しかし、電源が落ちてしまったら、スライドドア下に足を入れたとき反応するのでしょうか?
-
純正リモコンを持って車に近づけば、勝手に電源が入ります。足をいれる距離まで近づく前に、センサーの準備が整いますよ。
-
ホホウ。
ルームランプ電源って賢いんだなぁ。 -
そうなんです。コレを使うと車から離れている間だけ待機電流をカットできるため、ルームランプ電源に遮断機能がある車種は、そういう取り方がベストです。
-
これは、天井のルームランプ裏から取るんですか?
-
いいえ。それも助手席側キックパネル裏で取れる(※ヴェルファイアの例)ので、作業としては、パーキングブレーキの線を取るときにいっしょにすぐ取れます。
✔ ひとくちメモ
ルームランプにはプラス線・マイナス線・マイナスコントロール線(ドア連動)など、複数の線がつながっている。強制オンで点灯させたまま車から離れても、自動で電源が落ちる仕組みを内蔵。
✔ ひとくちメモ
ルームランプ電源が落ちるまでの時間設定はメーカーや車種によるが、似たような制御が増えている。 トヨタ車の最新の傾向では、20分前後で勝手に電源が落ちる車種が多い。助手席側キックパネル裏
ルームランプ電源の通っている配線カプラー
カプラーのどの位置、どの色の線なのかは、コムエンタープライズの説明書を参照。車種別に解説されている。
あとはIG電源とボディアース
-
あとは、エンジンオンになったことを検知するためのIG(イグニッション)電源と、アースだけですね。
-
これも車種別の配線情報が説明書にのっているから、その指示通りに取るだけですね。
-
ヴェルファイアの例では、グローブボックス裏のコンピューターにつながる配線から取れます。
-
ボディアースも、写真の位置にあるネジでいけます(↓)
-
このイージーオープンキットは、コムエンタープライズが順次「車種ごとの配線位置情報を公開していく」ので、説明書通りに線を取っていけばいいわけですね。
-
そうですね。そういう意味では、作業は意外と機械的とも言えます。
-
30ヴェルファイアを例に説明してきましたが、内張り分解は最小限なので、配線情報さえあれば! 取り付け難易度は意外に低いと言えそうです。
グローブボックスを外す
この付近の配線から取れる
カプラーのどの位置、どの色の線なのかは、コムエンタープライズの説明書を参照。車種別に解説されている。
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。勉強家。●コムエンタープライズ TEL 079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78
関連記事