ウインカーの音が聞こえない!
ウインカーの音量増大策として、ウインカー連動でブザーを鳴らすときの注意点
- 1
- 2
最近の車のウインカー音は聞こえにくいことがある。その対策として「ウインカー連動でブザーを付ける」方法を解説する。配線じたいは注意点に気をつければシンプルな方だが、ウインカー信号はどこから取り出しできるのか?
ウインカー連動でブザーを取り付けるときの配線方法
-
「ウインカーの音が聞こえにくい。後付けで音を出す方法はないのか?」の続きです。
●アドバイザー:CEP 服部研究員
-
ウインカーの音が聞こえにくい問題の対策方法。現実的には「ブザーを後付けするしかなさそう」という話になりましたが……今日は配線のやり方を教わります。
●レポーター:イルミちゃん
-
まずはウインカー連動でブザーを取り付けるときの注意点です。
-
フムフム。
-
この場合は右ウインカーと左ウインカーの信号を、両方とも取る必要があります。
-
そりゃあそうですね。右ウインカーでも左ウインカーでも音を出したいんだから。
-
しかし両方のウインカー線を取り出してきて、それをそのまままとめてブザーのプラス側につなぐ、という配線方法だと、右ウインカーと左ウインカーの回路がつながってしまいます。
-
あ。電気の回り込みが起きるシリーズ。
-
そうなんです。なので取り出したそれぞれのウインカー線に対して、整流ダイオードを入れる必要があります。
-
これをやらないと、右ウインカーを出したのにハザード点滅になりかねない、ということですね。
-
そういうことです。
ウインカー連動でブザーを取り付ける配線図
ウインカー信号はどこから取り出しするの?
-
ウインカー線は、どこから取り出しするのがいいのでしょう?
-
まずは今回の質問者の方が乗っているトラック・ギガのケースでいうと……運転席と助手席の間の足元にBCM(コンピューター)があるので、その付近から取るのがいいのかなと思いました。
-
なるほど。
-
ただし「一般的な車でウインカー線の取り方」となると、これは一概には言えません。
-
BCM付近から取り出せばいいとは限らない?
-
BCM付近で取り出しするのは、最近の車の傾向です。
-
ふむ。
-
ひと昔前の8ピンのフラッシャーリレーが使われている車だったら、リレーのところで取るほうがやりやすかったんですよ。
-
フラッシャーリレーには、ウインカー線が来ているから。
-
そしてもっと前世代の「3ピンのフラッシャーリレー」の車では、リレー付近では取れないのでウインカーレバーのところで取り出ししていたんです。
-
へー。ウインカーリレーが使われていた車でも、世代によって変わるんだ。
-
さらに最近の車では、ウインカーリレー自体が減ってきている状況です。
-
ふむ。
-
新しめの車では、メーターやBCM(コンピューター)などがウインカー出力を行っているので、その付近でウインカー線を取り出しすることになると思います。
-
ただ配線の多い場所なので、ウインカー信号を探すにあたっては、配線図あるいは配線情報などがないと難しいのかな、と思います。
-
検電テスターで1本ずつ当たっていくのは、現実的ではないのかぁ。
-
一番探しやすいという意味ではウインカーバルブ(※ウインカーが電球だとして)の裏が、一番分かりやすいですが……
-
あ!
その手もあるね。 -
しかし、そこで捕まえると、配線を車内に引き込まないといけない手間があるので、なんとも言えないところです。
-
ウーム。どっちの試練を取るか…。
-
ちなみにウインカーバルブ裏で線の色だけ確認しておいて、同じ色の線をBCM付近で探す……という方法だと、途中で配線の色が変わっている可能性も十分あるので、注意が必要です。それをヒントにテスターで当たってみるのはアリですが。
-
車種によるけど、今どきの車でウインカー信号を取り出すなら、BCM付近やメーター裏などのほうがよさそうですね。
-
メーター裏で捕まえる手は、メーターを外すのが比較的やりやすい車種なのであれば、オススメできます。
-
なるほど。
-
いずれにしても、最近の車では昔に比べてウインカー線も取りにくくなっていることは事実です。
メーター裏
BCM付近
DIY Laboアドバイザー:服部有亨
キーレス、オートライトをはじめとする車の電装カスタマイズで有名なコムエンタープライズ(CEP)で製品開発を担当。車の電装、プログラミングの双方に長けている。配線図大好き。●コムエンタープライズ TEL
079-230-2323 住所:兵庫県姫路市大津区天神町2-78